ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

多脚戦車コミュの多脚兵器(に限らず)運用法は…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どういった運用法が考えられるでしょうか。
山間地帯とか、不整地、降雪地などでの運用は便利な気がしますが、何となく技術的に無限軌道のものと比べるとコストが高くなる気がしてちょっと皆さんの考えを聞きたくなりました。

まぁリアル寄りと言っちゃえばそれで終わりなんですが…。

コメント(39)

実際に軍事利用ってのは難しいんじゃないでしょうかね〜。(´-ω-)
機動性無さそうだし・・・かと言って高機動多脚作るなら
普通の戦車か航空機の方が、確かにコスト的にも・・・(´・ω・)

あ、でも多脚の車椅子とかだったらイイかも。
段差も楽々、スピードもそんなに要らないし(・ω・*)
多脚の場合だと、単位面積あたりの加重が無限軌道の場合と比べてかなり上昇してしまうので(数十倍〜)、雪上や軟弱地盤(湿地・砂漠)での運用は現実的ではないかもしれません。
瞬間加重で言えば数百倍まであがるのでは?(砲撃・高速円旋回時等

あとは、歩かせるのか車輪を付けて走らせるのか、の違いによってもかなり変わってくると思います。
追加。
単位加重にかなりの差が付く、ということは脚の構造強度も相対的にあげなければいけないので、設計段階での相当の努力を以ってしてもそれなりの重量増加は免れない状況に陥ってしまいますね。
やはり、荷重を考えると「大型多脚機械」は運用目的が限られてしまいそうですね。
『セグウェイ』みたいな個人向けの、歩行補助機械あたりが「実用」としては現実的ではないでしょうか。『セグウェイ』実際見たことありますが、とにかく段差がネックとの事でしたから、需要はあると思います。

大型の活躍する環境…固い地盤だけど平地じゃない…岩山?
あ、引力の弱いところなら使えますね。
加えて都市部等で周囲への被害を最小に抑えつつ、
運用する場合等ですかね。

二足/四足のレイバーの運用を思い出します。
軍用兵器よりも、警察/建築用の特殊車両的な使い方のほうが合いそうです。
ちょっと考えてみたんですが、無限軌道にできない事で有用であればいいわけで。

軟弱地盤オンリーですが、脚で地面を掘って潜る。
というような運用もありかもしれません。
砂に潜って目だけ出す蟹のような。

つま先部分をアタッチメント化させてその場の状況に合わせて変更するとか。

そういう意味では、ある程度そのままで何でもできる無限軌道はやはり優秀だと痛感しますけど。(走破に関しては。

限られた条件ではありますが、無限軌道にできない機動もできます。
左右に壁があれば地面の状況に関係なく移動できたりとか。
地雷原でも埋設場所さえ感知できれば文字通り"踏破"できるとか(特殊地雷除く

パトレイバー2みたいに渋滞でも上通るから平気、みたいな。
現在も稼動中のマーズローバーも極端な意味で言ってしまえば多脚に分類できると思うのですが。(6輪ある各車輪が独立して動くため

あれが採用された理由も参考になるかも?
どなたかご存じないでしょうか・・・

マーズローバーは多脚と多装輪の境界線上のギリギリのラインにいると思うのですがどうでしょうか。
あれは、長大なストロークを持つアクティブサスを備えた車輪、ていう感じでしょうか。
ゲームのガングリフォンなんかにはそういうニュアンスのメカが結構出てきますね。

現実に話戻すと、車輪は宿命的に直径の1/4までしか障害を乗り越えられないので、それを超える条件の不整地での走破性が要求される&キャタピラほどの接地面積が必要ない(そんなに重くない)
という条件なら設計的アドバンテージがありそうですね。
本体の水平安定保ちやすいですし。
マーズローパーなんかもそうなんでしょうかねえ。
士朗正宗のドミニオンのチョロ丸戦車「ボナパルト」
キャタピラ4つですけど、爪立てしたり、背伸びしたり、ビルの間を4つ足でよじ登ったりしますけど、あれも足かなあ?
 ボナパルトはパワードスーツが発想の元だったらしいですね。

 実際の多脚生物などを考えてみると、海底で運用する兵器というのはどうでしょう。不整地だらけですし、地上よりは活動できる余地がありそう。泥地だと歩き回ったら何も見えなくなるかな(笑)。
 潜水艦も交え、海中・海底で繰り広げられる戦闘というのはなかなかそそられます。
ガラス張りの超高層ビルの窓拭きロボットは、6つ足吸盤ですよね。段差もなく、コンクリ部分のない所しか運転できないみたいですけど。普通にゴンドラにブラシ着けた方が移動早そうですし・・・。

海底用ありかもですね。海底なら浮力で高強度の足は要らないし。
海底で戦闘するヤツといえば、山下いくとのダークウィスパーのハグレ砲台がシャコ型ですね、海底の戦闘なら、光を出せないので、砂巻き上げてもよほど近くでない限りばれないし。
アクティブ・パッシブソナーだけが頼りの戦闘。
このトピックでいいのかな?

http://www.enryu.jp/news20041209.html
現行で使用されているキャタピラ災害救助機「援竜」の、夜間救助訓練の動画を発見したので、url置いておきますね。
最近このコミュに加入しました。今後ともよろしくお願いします。

妄想が入ってるのはご容赦ください。

●前後左右同じ速度で移動できる可能性
 二脚では非常に面倒なことですが。
 左右上下対称の4脚や8脚であれば比較的容易なのでは。

●ジャンプの可能性
 しゃがんだり、高さを稼いだりするのが容易なため、
 将来的にジャンプができるのではないかと

●被弾面積
 キャタピラより明らかに被弾面積が小さい
 足やられたらけど、そのへんはコア下段に車輪乗っけるとかで応急処置。

●掘削作業などの効率化
 コアの真下(中心部分)にドリルとかつけたら、自重で稼ぎながら掘削作業とかできるのではと。
 しかも中心部分につけるからバランスも安定。
 多脚で足場を固定しつつ作業。

●変形機構による防御、移動?w
 足で鳥かごのように本体を丸く覆う。
 これによる防御耐性への移行。
 もしくは球体による移動や足場が崩れたときの緊急退避行動。

できそうでできない。非常に難しいと思いますが、
自分が機械工学を専攻していれば研究したい項目ですw
↑例の辺りなんかもそーなんですが、一定以上の質量になると
足がずぶずぶめり込んじゃって接地圧がやっぱり問題に…
解決策としてはムカデみたいな形態ですかね。

多脚が有用なのはナノマシンとかになるんじゃないでしょうか。
ミクロの世界になればなるほど相対的に不整地環境が増えるのと
粘性の問題がでてくるので、自然と擦動機構の覆帯や装車よりも多脚形式
の方が有用になるというのが定説なようです。
軍用目的だと、羽虫型偵察機なんてのが結構本気で研究されてるようで。あ、多脚じゃないかそれw
>るるいえ様
それスゲーアツイっす!
ドコでゲットした画像なんでしょうか?
そして歩いちゃったりしちゃうんでしょうか〜!?
すみません、四脚形状ですが、
無稼動車輪移動の乗り物です、
初めまして、最近このコミュニティに入った者です。どうぞよろしくお願いします。
 「運用法」との事で、軍事じゃなくてもいいのなら、こんな妄想をしてました。
 正直私のは先ず「軍用の装脚兵員輸送車」があることを前提にしてみて考えたんですが、『災害出動』でとても多脚車輌は役に立つのではないかと考えました。
 地震で瓦礫と化した街を走破し(車体下には生命反応探知機を)高い車高を活かし、高所への救助活動。火山噴火ではキャタピラに火山灰がつまる、という事態も無く、調査・救助活動ができるし(間接部が大変でしょうが(笑)洪水では増水した川を横断し、援助物資を運び、孤立した人々を助ける・・・
 
 
>(架)仁葉工芸 さん
確か『デザインフェスタ』で走ってましたね。中の人はロシア軍の戦車帽を被ってたと記憶してます。
 初めまして、先ほどコミニティーに入ったばかりの新参者ですがよろしくお願いします。 一般向けとしては、多脚型装備としては、ユンボー、パワーアーム等。不整地用の機体としては、足は8本もしくは6本が必要。安定感が確保できると思われる。災害地、ぬかるみの無い斜面(30度以下)及びアスファルトが使用用途的には妥当と思われる。降雪地においては、スパイク装備が必要と思われるが、新雪の中を進むのは斜度がなければ大丈夫ではないかと思われる。どちらにしても一般向けとしては機動力は望めない。
 軍事向けとしては、足は6本が妥当。無軌道型兼多脚歩行型が主流となるだろう。(変形型及び脚内蔵型)
強襲用(パラシュート降下)、待ち伏せ、狙撃用、爆弾処理及び地雷処理用、補給用、索敵など等…
 どちらにしても重量等の問題があるため性質上、重装甲は向いていない。豆タンクもしくは、野砲の様な位置づけになるだろう。
重戦車及び、自走砲並の砲塔も可能ではないかと思われる。(サイズにもよるが)戦略的に幅が出来るかもしれないが、同時に多脚戦車同士の白兵戦も発生してくる可能性がある。(敵側も強行降下してきた場合等)
 どちらにせよ戦車や車よりはコストが上がる為、一般向けとしては敬遠せざるおえないだろう。どちらかというと軍事向けなのかもしれない。
開発面からすると、OSも重要な多脚戦車。
6本足以上を基本とお考えの方々と、自分も概ね同意です。

開発するとなると「最低、3本足での機動またはバランス調整」のアルゴリズムを緊急用に持った上で、6〜4足での機動に関わる各種機動アルゴリズムや調整、学習能力を…うーむ、ハード面もそうですがソフト面でもコストが割高になっちゃいますね…。
>29
そーですね。。

ハード面はともかくそれを制御するOS、ソフト面の開発コストを考えると恐ろしいものがありますよね…
はじめまして。
多脚の利点としては直角にすぐ動くことができるとこで
それがいかせるところとなるとやはり都市部での
運用になると思います。
都市部で対人、対空兵器としてならけっこう
やくにたってくれると思います。
自作絵ですけどこんな感じのが自衛隊に配備されたら
いいなぁと思うんですけどね
映画のパトレイバー2に出てくる
イクストルみたいな運用法は結構できそうって感じですか。
有線誘導の市街地掃討戦用。
歩兵の市街地戦闘は危険度が高いので
歩兵に先行して偵察や攻撃に。

現行戦車や装甲車のように防御力を高めると重くなるし
小型で機動性を高くするほうがいい気がします。
はじめまして<m(__)m>

多脚に限らず、歩行兵器の説得力ある運用ですが…
私は「歩兵が扱えない対戦車兵器を、装軌式車両(戦車や装甲車)が入れない場所で運用できる」事かな、と思ってます。
もっと言ってしまうと「歩兵が戦車どころか軽装甲車すら倒せなくなる」と言う条件が付きますけど…。

コスト的に不整地でゲリラ戦を行うなら歩兵がもっともコストに見合ってなおかつ汎用性が高い事に成ってしまいますが、歩兵が扱える対戦車兵器が戦車どころか軽装甲車も倒せなくなるようになった場合、不整地に歩兵が扱えない対戦車兵器を持っていける…と言う目的ならありえるかと。

長々としょっぱなからすみませんでした。
多脚戦車。考えていくと行き詰まりますねぇ(笑)

>CIWS
だいたい7〜10tくらいあるみたいです。重いですねぇ。戦車の砲搭もこのくらいですかね?

ここまで重いと、小型化に支障がでてきますし、いっそのこと対空機関砲を載せるのはどうかな。と思います。
山間部や市街地での運用を考えると、対空戦と掃討用とで使い分けられますし。
ただし運用コストは莫大です。
限りなくリアルに近いリアリティを求めるのなら
ミサイルに装備を絞るのが良いのでは無いかと。

歩兵には運べない…だけどジープとかに載せられるかも。
ぐらいの大きさのミサイルを4発ぐらいと、25mmぐらいの
チェーンガン、後スモークディスチャージャー。

…NGワード:フチコマ、タチコマ、ウチコマ(笑)

後、人が乗って動かすのではなく自律稼動+随伴歩兵が
ミサイルの発射指令を出すスタイルにするとより説得力あるかな…とか。実際米軍もこの方向で研究してますしね。

後、不整地じゃないところを走行するのに戦車形態へ変形すると言うのもケレン味として面白いのではないかと。
戦車、というよりは小型の自律兵器としての運用の方がリアルにありえそうじゃないですか?
実際、戦車に関しては無限軌道が一番理にかなっていますし、
下手に前方投影面積や高さを持たせると非常にアンバランスだと思います。
なので、人が入り込める空間…屋内の施設などに適応させた
完全自立型のアンドロイドのような多脚戦車がいいのではないでしょうか?

スターウォーズエピソード?のドロイドカスのようなものを想像していただければw

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

多脚戦車 更新情報

多脚戦車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング