ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミラクル育児コミュの無気力・無関心

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「無気力・無関心」について
私が理解できているコトを述べます
危険・警告
必ず
「関心をひく」
「主導権争い」
「仕返し」
のトピを読んでから
このトピに入ってください




親に「仕返し」をして
自分の目的を達成しようとした子どもが
仕返しで目標を達成できなかった場合
次の目標「無気力・無関心」に進む可能性があります
しかし
どのケースも
「関心をひく」→「主導権あらそい」→「仕返し」→「無気力・無関心」
という順序をふんで進行していくとは限らず
場合によっては
「関心をひく」から一気に「無気力・無関心」に
進行するケースもあります




「無気力・無関心」な状態にある
子どもの様子は
どんな感じでしょう?
不平・不満ばかり口にしたり
「できない」ばかり口にして
まったくやる気が見えなかったり
自分に自信を失っていたり
子ども自身が絶望している状態です




「無気力・無関心」状態に陥っている子どもを持つ親は
親も子どもに対して
お手上げ状態で
絶望しています





「無気力・無関心」状態に陥っている子どもを助けるためには
親はあらゆる批判をやめ
子どもの長所と能力だけに注目することが必要です
そしてどんな小さな
進歩しようとする努力も見逃さず
親がそれに関心を示し注目することが大切です




どんな時も
親がおだやかで善意のこもった態度を
取り続けることが
子どもとの関係に変化をもたらす
唯一の道です





上記の文章は「子ども」ということで
書きましたが
「子ども」という単語を
夫・自分の親・ご近所さん
子どもの友達・子どもの友達の親
仕事仲間etc・・・
と書き換えることによって
あらゆる人間関係に応用可能です

コメント(662)

>>[622]

そうですか・・・

参考になるかどうかは
わからないのですが・・・

カオルさんが長女さんとの間に
起きているコトと
よく似たケースの多くが
お子さんの「好ましくない言動」を直接正そうという
努力をするのではなく
「好ましい言動」に注目したり
ゆったり甘えさせてあげたり
しっかりスキンシップするだけで
お子さんが以前より
協力的になり
問題が改善されるという事例の報告を
たくさんいただいています。
このような試みは
効果が現れるのが早く
3日〜一週間ほどで
変化を感じられた方がたくさんおられるようです。

そのような
やり方は試されてみられましたか?


>>[623]

> 「好ましい言動」に注目したり
> ゆったり甘えさせてあげたり
> しっかりスキンシップする

あぁ〜!!はい、試しました。…というか試している真っ最中です。
ここで放した同日の夜、夫とも話し合いまして…その際
・私が長女に対し怒らず穏やかに接したり、笑顔を向けたりスキンシップをとる
・夫や義親が出来る範囲で次女を見て、私と長女の時間をつくる
そうすれば長女も精神的に安定するんじゃないか゜いくら夫や義親が頑張っても大好きな"お母さん"には勝てないしなれないんだから、と。

実践してみて4日……対 私に関しては長女の言動が軟化してきた気がします。
私としては大変だけど嬉しい反面、夫や義親に対しては相変わらずでモヤモヤ…でもこれは見守るしか出来ないですよね。
>>[624]

そうですか・・・

実践してみられて
お子さんに変化が
見られたのですね・・・
>>[625]

すみません、途中で送信してしまったようで…。

はい、変化が見られました!ありがとうございます!
大変だけどこれを続けていれば夫や義親・幼稚園での言動も少しずつ元に戻っていくかなぁ…と願い、見守っていきたいと思います。

こちらで放せてよかったです。
まっちゃんさん、お忙しい中何度もありがとうございました!
夫が無気力・無関心の真っ只中です。
1週間前に妊娠が分かりました。年末年始で病院に行けず、明後日受診予定ですが、6週くらいだと思います。
悪阻も出てきてつらい中、もうダメだ、できない、などネガティブなことばかり言う夫の態度にものすごくイライラするし、妊娠中のせいか感情も揺さぶられまくって、今も泣いてしまっています。
いつも以上に自分にも余裕がなく、あたたかく全て受け止めるだけの器がありません。
今は何をしても裏目に出るかんじです。どうしたらいいでしょうか。
主人は昔から強くないのは分かっています。何度も自殺を仄めかされています。今日出掛けるときの目が危ない感じでした。今、前のように自殺を仄めかされたら、私も耐えられる自信がありません。
たすけて、と他に言える場所がありません。アドバイスをもらうコミュではないのは分かっていますが、つらすぎて、書きこんでしまいました。すみません。
>>[627]

そうですか・・・

妊娠発覚直後の
うれしさと驚きが起き、
気持ちが揺れ、
しっかりと支えてもらいたい時期に、
ココロ頼れるはずだと思っていた
大切なパートナーが不安定であると
たいへん辛いですよね。。。

>>[628]
ありがとうございます。そのお言葉だけでも救われました。
主人も、予定が狂って、気が動転しているのでしょう。
ライフプランを大幅に変更しなきゃいけないのは私のほうなのに…と思いますが。

お腹の子は第二子になります。
私が体も弱く持病もたくさんあることもあり、子どもは一人でいいかなと思っていた私たちとちがい、娘はずっときょうだいを望んでいました。
妊娠が分かってから、娘は赤ちゃんに話しかけてみたり名前を提案したり、本当に嬉しそうにしています。
私も、もしも第二子ができたら…と考えていた通りに、娘のエコー写真や赤ちゃんの頃の写真を見せながら、あなたもこんなに愛されて育ってきたのよ、赤ちゃんはお姉ちゃんのことが大好きなんだよと伝えています。
赤ちゃん返りがあるかもしれない、と覚悟もできています。

夫も、赤ちゃん返りなのかもしれないと思いました。
娘が生まれたときも、娘を溺愛する一方で、私を取られたみたいに思っていたようなので…。
愛情が半分に、1/3にと減っていくような気がして拗ねているのでしょうか。

主人は既に無気力・無関心の状態にあるので、関わりが非常に難しいですが、私がやっぱりがんばらないといけないということですよね。

とにかく、悪阻が早くマシになることを祈ります。
>>[629]

そうですか・・・

今出来るコト
精一杯されてるんですよね〜

悪阻もありながら
ふんばってらっしゃるんですよね〜
>>[630]
ありがとうございます。
夫は私に常に笑顔でいてほしいと言います。私を幸せにしたいとかそういう意味ではなく、笑顔があれば活力がわくという意味でもなく、私が笑顔でいないせいでがんばれない!と私のせいにするための言葉です。
そして、まんまと私は悪阻で苦しんでいて、笑顔でいられないのです。
職場にもまだ報告していないから体調悪いなんて誰にも気づかれないように働いています。
家でも無理してニコニコしなきゃいけないのは本当に大変ですが、するしかないんだろうな…。

妊娠が分かってから、主人はタバコをやめてくれました。好ましいところ、考えてみます。
>>[631]

そうですか・・・

悪阻でありながら
お仕事もされてらっしゃるのですね・・・

今大変な状態だけど・・・
好ましいに集中してみようと思われたのですね。


ミラクル育児をいつも心に、、、そう思っていた私が、今、無気力・無関心だということに気づきました。
そして、長男も。
次男は、二週間前からどもりが見られ、おしゃべり好きが無口になったり、ストレスを溜め込んでいたことにも気付きませんでした。
三男は、ママがいると、つねにおっぱいを欲しがり、常に泣いておいかけてきます。
次男、三男は、ママの取り合いです。
身動き取れず、寄り添っているように見えて、無関心に二人を抱いているだけだった。それは、長男が、その場からいなくなりたいように、耳をふさぐ、ママを睨む。など、そこから気づいたことでした。
わたしは、落ち着いているようにみせて、イライラしないように無関心になっていただけだってのでわ、と思い始めました。
こめんとを読み進めて、はっ!とするところもあり、なにか見えてきた気がしても、明日を考えても、なにをどうしたら、、、けれど、きっと、朝になって子どもたちの笑顔をみればこの気持ちも和らぐとは思います。
小学生の長男、3歳の二男、1歳の三男。
子育てが楽しくて、子どもが大好き。
無関心になっていることさえ気づいていなかったな。。
>>[633]

そうでしたか。

お子さんの様子から
何か思われるコトがあったのでしょうね・・・

でも
幸いなコトに3333さんはお子さん好きとのコト・・・

そのお気持ちがあれば
多少の困難も乗り越えていけそうじゃないですか?

>>[634]
コメントありがとうございます。
一晩考え、朝起きて子どもたちと過ごした朝、
なんとなく、ドキドキしてしまい、怒らないわたしは、ただ目をそむけているだけのようで、無理に冷静になっているようで、、、

答えなんてないのですよね。
問題だってないのかな。
ひとつずつ子どもと向きあうだけなのか。
今、長男の言動等、私に対する無関心無気力は、私が治せるものではなく、その子の性格だったり、いいところだったり、、、わたしは、点々付きの親でした。わかったようで、なにも、わかっていなかった。こどもを信じる。まずはそこからだ。と思いました。そして、「好ましい言動」に目、耳を傾けいいところをたくさん見つけてあげたい。そう思いました。
母親の私が、落胆しては、なにも進みませんね。弱音を少し吐いたら、また頑張れる気がして来ました。
子どもたちの笑顔、わたしの生きがいです。
>>[635]

そうですか。

愛と技術は
人間関係を円滑にするための大切な両輪です。
そして
家庭生活も「夫と妻」
「親と子」人間関係で成り立っています。

どんなに愛があってもそれが相手に伝わる技術を知らなければ
愛は相手には伝わりません。
また
技術を持っていてもその根底に愛がなければ
何も伝わるものはありません。

それを学ぶためにこのコミュを活用されたり
もっと前に進めたい方は
実際にセミナーに足を運ばれます。

もし
解決したい何かをお持ちでしたら
出来事を具体的に書かれると
解決へのヒントが見えてくると思われます。



>>[636]

愛、技術。
今の私にはとても高い壁で、想像もできませんでした…
コミュやみなさんのコメントを参考に勉強したいと思います。
ありがとうございました!
娘が10才になりました。自信がなく、すぐに諦めてしまう。というより、挑戦しようとしない。。

赤ちゃんの頃から悩むたびにこちらにお世話になってきたのに、小学生になり手が離れてらくになるにつれてミラクル育児を開かなくなり…口先ばかりで子どもを厳しく叱りつけるようになっていたことに気づきました。

いま、まさに娘は無気力無関心な子どもになってしまいました。私は激しい後悔のなかで一人になると涙が出てきます。そして、娘がきっと居場所のない辛い思いをしてきたのではないかと思い、ほんとうに大変なことをしてしまったと気づきました。

愛情を伝えて、いい関係を築くやりかたをたくさん学んだはずだったのに、いつの間にかすっかり忘れていました。勘違いをしていました。

まわりの子達が四年生らしくたくましくなっていくなか、私のせいで、娘の大切な大切な成長の時期を逃してしまいました。

ここの冒頭文を読み、今までの自分の態度をあらためて、ここにあるように、必死で娘に向き合おうと思います。もう娘は10才にもなってしまいました。本当に申し訳ないです。まだ間に合うと信じて、がんばるしかありません。。
>>[638]

そうですか。
親子関係はずっと続きますから
いつでも気づいた時からやり直せますぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
お子さんがある程度大きくなると、親の態度が変わったからといって、幼児期のような速さで目に見える変化は望めないかもしれませんが、方向性さえ間違ってなけば、徐々に効果が表れてきます。
まずは、お子さんと仲良くなる事からスタートですね(*´▽`*)
>>[639]

ありがとうございます。気づいてから、ほんとうに絶望的な気持ちで過ごしていましたが、勇気を出して書き込みました。
娘の信頼を取り戻すのにどのくらいかかるかわかりませんが、一番の友だちとして、接していけるように努力します。他のトピも読み直してきます。こちらではなせてよかったです。
またはなさせてください。
今日は嬉しいことがありました。

娘は習字をずっと習っているのですが、昨年の書き初め大会本番では力を発揮できず別人のような小さくて細い字を書いてきました。

今年も自信がないようで「どうせだめだからさ」と言っていました。今までなら、「せっかく練習で上手く書けてるんだから、そんな風に思わずに思い切り書いてきてごらんよ!」と声をかけていたと思います。
でも昨日は、「今まで頑張って練習してきたんだから、結果はどうでもいいじゃない。◯◯が力を出せるようにお母さんもパワーを送るよ」といってお守りを渡しました。

そして今日学校から帰ってくると、自分から作品を見せてくれたのですが、それは、娘の力精一杯で書いた立派な作品でした。

一つ一つ、あきらめずに積み重ねていきたいです。

>>[641]

そうですか。
気づくだけで・・・かける言葉が変わり・・・かける言葉が変わると・・・結果も変わってくる事を体験されたように見えましたよ(*´▽`*)
>>[641]

お子さん、すごいですね!
本番のプレッシャーにも負けずに立派な字!
チャレンジする事だけでも素晴らしい!見習わないとー。
お母様も声かけの効果がてきめんで嬉しいですね揺れるハートシェア有難う御座います!元気貰っちゃいました手(チョキ)
>>[642]、ひなあきん2さん、

あたたかいコメントありがとうございます。
娘が力を出せたことがとてもうれしかったです。

近頃は学校から帰ると、いろいろなことを話してくれます。おしゃべりが止まらず、ああ、低学年のころはこんな風だったなと思い出しました。
それがいつのまにかだんだん無口になり、本ばかり読むようになった娘を、私は年齢相応の成長なのかもと思っていました。
本当はこんなに話したいことがいっぱいあったんだ…と、楽しそうに話す娘を見て痛感しています。
昨日は、跳び箱がとべた!と帰ってきました。
苦手だったなわとびにも挑戦するそうです。

もっともっと、学びを深めたいです。
>>[644]
はじめまして。
読んでいて胸が熱くなりました。
私自身、小学校中学年あたりから、家ではほとんど喋らなくなりました。私が喋ると両親が不機嫌になってしまう、と感じていたからです。今は仕事や家事で忙しかったんだと理解できますが、立て直しには時間がかかりました。
ダリアさんの娘さんは「私は喋っていい、お母さんは私の話を聞いてくれる」と感じられたんでしょうね!親として、見習いたいと思います。
>>[645]
はじめまして。
そうだったのですね…きっと娘も同じような思いをしていたのかもしれないと思いました。
ひさこさんの体験を教えてくださり、ありがとうございます。
娘への態度を見直していくなかで
会話と笑顔が増えたような気がしています。

ここから、仲良くなる、信頼しあう関係になっていくためにはどうしていったらいいのか?

昨日今日と考えていたことは
「甘えさせる と 甘やかす」についてです。

きのうの朝、出かける娘のためにあったかいお茶を作って置いておいたら
「(水筒に)入れてー」と言われました。
私は「えー、自分でしなさい」と答え、水筒を持ってきてやりました。
子どもが自分でできることを手伝うのは、甘やかしだと思っていたからです。

でも
できるけどやってほしい。手伝ってほしい。時間がないから、とか、めんどくさいから、とか…
そんなときもある。

娘にはお手伝いを頼むことはあっても
娘からの「お願い」は断ることが多かったかもしれません。。
>>[647]

そうですか。

捉え方は人それぞれなのですが、まっちゃんが考える甘やかしとは、
頼まれてもいないのに勝手にやっちゃう事です。
頼まれてやる事は甘やかしではなく「協力」。
そして人から「協力」してもらえる人は、人に協力する事を学ぶ。
でも「協力」は「強制」ではないから、「協力」したい時だけ「協力」する。

頼まれごと一つを取っても、そこにたくさんの気づきがありますね。
>>[648]

私は、甘やかしてはいけないと思っていたのに
先回りして甘やかし、協力をしていなかったのだとわかりました。
協力しちゃうと、自分でやらなくなる、と思っていたんです。
でも、結果、娘は困ったときにも助けを求められなくなっていました。それがよくわかりました。


今までのスタイルを変えていくのは、ほんとうにたいへんですね。子どもが大きくなっているとなおさらですね。光が見えたり消えたりして、日々、立ち止まっています。でも、自分の言動は、自分で変えることができるのですよね。私は自分を変えたいです。

まっちゃんさん、ありがとうございます。

>>[650]

そうですか〜
いろいろと気づきがあったようですね。
賞の有無ではなく、お子さんの努力に注目されたからこそ、出てきた言葉がけですよね。
>>[651]

もし賞をいただいてたら
それはそれで嬉しかったと思うのですが
賞がなかったから
娘の努力だけに注目するチャンスが来て
自分の気持ちの変化にも気がつきました。

娘の好ましいところがたくさん見えてきました。
10才の娘との関係をやり直したいと気づいて2ヶ月です。
先日授業参観があったのですが、娘の様子はまったく変わらず、発表する声も小さく、サッカーの授業ではボールの来ないところに立っていてほとんど参加していませんでした。
その姿に、これまでの娘への接し方の結果がよく表れているようで、落ち込みました。

私はどれだけ娘の勇気をくじいてきちゃったのだろう…
でも、それに気がついたんだ、私は今やり直したいと思ってるんだ、落ち込んでる場合じゃない!と自分に言い聞かせました。

また明日からがんばります。
>>[653]

うんうん(*´▽`*)

そして
出来なかった事ではなく出来てる事に注目ぴかぴか(新しい)

発表の声の小ささではなく
人前で発表するって勇気がいるぴかぴか(新しい)
そしてお子さんはそれをやり遂げた

サッカーでは積極的に参加しなかった事ではなく
その時間ちゃんとフィールドにいれた事ぴかぴか(新しい)

お子さんを勇気づけたいと願っている今のダリアさんなら
そこに注目する事だって出来るんじゃない?
>>[654]

ありがとうございます(ToT)

はい、今までなら、小さい声に注目して娘に言ったり、イライラしたりしてました。
でもきのうは
「今日は○○が前に出て発表してるところが見れたから、行けてよかったな〜」って伝えることができました。

サッカーを見ていた夫も
「がんばって足を出そうとしてたよな〜」って声をかけていました。よく見ている夫にも感謝です。
>>[656]

サッカーに積極的に参加しなかったことではなくて、その時間フィールドにいれたこと…
どんな場面においても、出来てることが探せるのですね

来月、1/2成人式の行事があって、今グループにわかれていろいろ発表の準備をしているようです。
私は、式を見に行って自分が落ち込むのが怖かったです。まわりの子達がイキイキ発表するなかで、娘は小さい声でぼそぼそと発表する姿が目に浮かぶようで…。

人前に出て発表するのは、とても勇気がいること。
発表の日のために、グループで話し合っていろいろ準備をしていること。
将来の自分の姿、夢を書けたこと。




当日も出来てることを探して、娘の努力や成長をいっしょに喜べる気がしてきました。

好ましいところ、出来てることにもっともっと注目します!
またはなさせてください。

今日は娘の学校で1/2成人式がありました。
将来の夢をグループごとに発表する時間、娘はとても緊張していましたが、広い体育館で、ちゃんと聞こえる声で発表していました。
このまえの授業参観では、教室でも聞き取れない声だったのに、学年全体の集まったところで、そうとう頑張ったと思います。

そういうふうに見ていると、恥ずかしそうにしていたりする娘の姿にも頑張りを感じることができました。

過去のトピを順番に読み直していて、信頼を取り戻すには叱って育てたのと同じくらいの時間がかかる、と読み、とにかく、これを続けていこうと思いました。
>>[658]

そうですか。
声を出せるようになったって・・・もの凄い変化ですよね(*´▽`*)
>>[659]

そうですよね…すごい変化ですよね。

最近
「今私はおだやかにできてるか?」「これは善意の態度か?」「この声かけでいいか?」「いま出来てることはあるか?」と、頭がいつもいそがしく考えていたので

あらためてそう言っていただいたら、すこし肩の力が抜けたような気持ちになりました。
>>[659]

あ!私が勇気づけられているのですね!
>>[661]

勇気づけとは何か?
についての理解が進んだという事ですね(笑)

ログインすると、残り623件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミラクル育児 更新情報

ミラクル育児のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。