ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理学療法士コミュの専門卒から4年生大学卒(学士号)の資格を取得したいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は専門学校卒ですが、4年生大学卒の資格(学士号)を取得したい場合、

どのような手続きを踏めばいいのか知りたいです。

[質問?]
専門学校で取得した単位を利用して大学に編入できるのでしょうか?
もしできるのであれば近畿県内で編入できる大学を教えてください。

[質問?]
もし大学に編入できた場合、卒業までに要する単位数、期間を教えて下さい

[質問?]
大学に編入し通信教育を利用して理学療法士の学士号を取得することは可能でしょうか?

[質問?]
仕事しながら大学で講義をうける事は可能でしょうか?
夜間の授業だけ参加する事はできないのでしょうか?

もし専門学校を卒業してから学士号を取得した先生、あるいは現在、大学に編入
している先生方、ご教示頂ければ幸いです。

コメント(14)

3年制の専門卒で大学院に通っている方を知っています。
ご自身で過程を調べられて進学されているのだと思います。

Google等で検索をかければ情報は出てきます。
学士号を取りたいという高い志があれば、「クレクレ君」をせずとも情報収集は可能ではないですか?

他力本願はやめましょう。
自分で作成したトピックを放置されていたので、どうしたのかなと思っていましたが、また、トピックを立てたという事は、お元気みたいですね。

さて、専門学校卒ということですが、4年制で「高度専門士」の称号があれば大学院へ入学できます。いまさら、なぜ学士なんでしょうか?
「専門士」でも実績(学会発表・論文)で、審査を受ければ大学院へ入学できる可能性があります。

質問ですが、協会のホームページで気になる大学にアクセスして概要をご覧ください。気に入った大学があると良いですね。

単位互換については、自分が卒業した学校のシラバス等が必要になります。学校により内規がありますので、審査を受ける事になります。すべて認められなかった場合、理学療法士免許があっても4年間で卒業に必要になる単位を取得する事が基本です。

理学療法士の学士を取得する通信教育は聞いた事がありません。無理かと想います。

大学院は、在職しての卒業が可能な場合がありますが、大学の夜間部での理学療法士養成過程はありませんので、昼間部の大学に勤務しながら通う事は、職場の理解がないと不可能です。でも、その場合でもなぜ「学士」を取得したいのかを説得できないと無理ですが・・・。

そうなんですよ、なぜ「修士」や「博士」ではなく、「学士」何でしょうか?
こんばんはむふっ

細かい事はわからないのですが…
仕事に影響なくやりやすいのは、放送大学ではないでしょうか?
でも、案外大変みたいですあせあせ

よって、職場が理解してくれるなら大学院前期課程を考えては?

その場合、全国レベルの学会発表を何件かしていないと大学卒レベルとして扱って貰えないので、大学院は難しいですあせあせ
今まで何回か発表されているなら、二年間なので期間的にも良いと思います。
ただ、大学院によっては入学者が…あせあせ(飛び散る汗)
で、案外ハードル下げているらしいですあせあせ
>>marsさん

アドバイスありがとうございます。
現在、日本のライセンスをアメリカのライセンスに切り替える手続きを行っているのですが、その審査として学士号が必要とされています。

高度専門士は残念ながら私の母校にはなかったみたいです。
でも色々な情報ありがとうございます。何とか最適な方法を探してみたいと思います。

>>チャコさん
アドバイスありがとうございます。
放送大学は私も聞いた事があります。
放送大学で理学療法の専攻ってあるのでしょうか?私が探したときはなかったのですが・・・
自分に不要な情報はスルーですか…。
アメリカのライセンスがどうのの前に、一般常識を身に付ける必要があるのでは?
>>よっちさん

助言ありがとうございます。
今回、色々、卒業した学校にも問い合わせたり友人にも聞いたり
していますがやはり個人の力では限界があるので今回
mixiに投稿させて頂きました。
クレクレ君を演じるわけではありませんが少しでも有益な情報を知りたく
必死です。不愉快な思いさせてしまってすいません
現実問題として、「学士」を取得するよりも、「修士」を取得する方が費用対効果に優れていると思いますよ。

放送大学は「教養学」の「学士」になります。

「修士」を希望されるのであれば、大学院の前期課程が設置されている大学の情報を集めた方が良いですよ。
「学士」や「高度専門士」がなければ、入学資格審査を受けないといけないので、もうあまり時間がありません。7月上旬あたりまでですかね?

自分の思いで人生を突き進むのも良いと想いますが、自分の能力や立場を客観的に判断する能力を持ち合わせていないと、支えてくれる人は現れませんよ。

支えてくれる人がいないと、自分の能力を発揮する事は困難です。

回り道をしてもかまわない、自分一人で行動する事に意味があるというのなら、話は別ですが・・・。

とにかく、頑張って調べてみて下さい。
>8さん
少し調べれば学位授与機構にも辿り着きます。
それがトピ主さんの望む情報ではないから、こうしてトピを立てているのかもしれませんけど。(トピ主さんが学位授与機構についてご存じだったかは不明ですが)

自分の得た情報も出さずに「情報下さい」とだけ懇願する方に対し、教える事だけが親切なのでしょうか。

横から失礼いたしました。
こんばんはほっとした顔

あっ?
理学療法専攻でなければならないんですねあせあせ
では、放送大学にはあるはずないかと…あせあせ

すいません、あまり詳しくなくて…私のまわりの方は、三年専門卒で前期課程に行かれている人が、案外いますよわーい(嬉しい顔)
marsさんも書かれていますが、学士入学自体はカリキュラム次第で可能だし、していたPTを知っています。
修士であれば、大学院の募集要項次第では可能なところもあるかもしれませんね。私は理学療法士課程ではありませんが学士を持っています。大学院によっては理学療法士以外の学士を持っていても、理学療法士関連の修士をスキップして博士課程から始められるところもありますし。
(臨床の経験年数や、学会発表実績、論文実績がもちろん問われますが)

アメリカのPTライセンスの取得の意図については、個人の問題でしょうから何とも言えませんが、「修士」があれば「学士」は大概免除されるものだと思いますが。(向こうのライセンス取得は確か修士レベル以上だったと思いますし)

もし主さんが良ければ、アメリカのライセンスへの切り替えや、そのメリット、目的などについてここで書かれてはいかがでしょう。その方が、主さんの好きな「知識の共有」につながると思いますし、今後目指す後輩のためにもなると思いますよ。
>>一身田さん
学位授与機構の助言ありがとうございます。
そういう制度があったとは初めてしりました。

是非、参考にさせて頂きます。

>>チャコさん
放送大学に理学療法学科があればいいんですけどね。
残念です。

>>marsさん

修士号を取得する場合は学士を取得することが前提だと思っていました。
ありがとうございます。修士号も色々としらべてみます。

>>さくらさん
修士号の大学でも基準が様々なんですね。とても参考になりました。
個人的に英語における環境で働きたいと思っています。また評価にすごく興味がありアメリカの評価内容を徹底的に知りたく現地で勉強したいと思っています。

はじめまして。

専門卒で通信制の大学にて学士号(理学療法ではありません)を取り、現在オーストラリアの大学院で勉強しているものです。

人間科学大学という通信制の大学で、専門学校の単位は認められて3年生から編入となりました。

年に数回スクーリングがあったため札幌から東京まで出てこないといけないこともありましたが、それ以外は通信制の課題と年に数回のテストを受ければいいだけだったので、それほど苦ではなかったです。

また費用的にもそれほど高くなかったです。2年間で専門学校の1年分の1/2強といったところだと思います。

アメリカのライセンス取得のためにどのようなものが必要なのかわからないのですが、間違いなく理学療法士の学士が必要なのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理学療法士 更新情報

理学療法士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング