ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海峡からの風@下関LECコミュの下関労働教育センターを支える会メルマガ121030

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇□下関労働教育センターを支える会・メールマガジン□◇
◇□                       □◇
◇□      「海峡からの風」電脳版      □◇
◇□                       □◇
◇□    第76号2012年10月30日    □◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇

【はじめに】
 明日から出張ですので、申し訳ないですが、1日早く発行、しかも遅い時間でスミマセン。
 カトリック正義と平和全国集会が10月の連休に長崎で開かれ、林神父たちが参加した。メインテーマ:「正義と平和」の原点を探る ということで、「なぜ教会は社会問題にかかわるのか」を様々な方向から取り組んだ。そして、下関労働教育センターはそのフロントラインであり、またあり続けたいものである。
 中旬には日本のACOと韓国のカトリック労働者運動のメンバーの交流会が2泊3日で開かれ、豊かな交わりと分かち合いを行った。
 1996年、東ティモール・スピーキングツアーで下関を訪れたルルデシュの旦那が山口大学工学部に短期留学ということで来日された。彼とは面識は無いが、懐かしい写真などを見ながら、短い交流の時間をもった。後日、宇部でルルデシュを迎えてくれた石川悦子さんのお世話で、他の東ティモール人留学生と一緒に稲刈り体験もできた。東ティモール、再ブレークか?!続きは編集後記で・・

【センター行事・講座】
■nikiのボーカル講座 11月1,8,15,22(木)

□平和通信使Part2 脱原発・平和求めて
11月3(土) 18:00-ディスカッション、19:00-交流会
参加費1500円(締め切り10/25)
連絡先 090-4898-0128鍬野

■中国語講座 11月6,13,20,27,(火) 10:30-

□「拡大」十日会
下関沖合人工島を自然エネルギー基地に
11月10(土) 13:00-
解説:堀内隆治さん
参加費200円

■出会いの祝祭
11月18日(日) 16:30開場 17:00開宴
二胡と歌「アカラ」 こたにじゅん&中川えりか
3000円 dinner+one drink
前売りor要予約

□第70回木曜ホームシアター
11月22(木) 13:30-、19:00-
「家族」
1970年 日本 107分 山田洋次監督
石炭エネルギーが国策で閉ざされようとする頃、閉山近い故郷の長崎県伊王島を去り、北海道の開拓村に向かう一家があった。風見精一(井川比佐志)と民子(倍賞千恵子)、一人の幼児と、背負った赤ん坊、それにおじいちゃん。時は1970年4月。日本は高度成長期を迎えているがこの家族にはまだ春浅く、大阪万博に立ち寄ったが、門だけ見て立ち去った。北へ北へと、まるでドキュメンタリーのように映し出される道中で、赤ん坊が命を終える出来事があり、目的地北海道について開拓村の皆に歓迎の宴で迎えられた翌朝、おじいちゃんが永遠の眠りについた。・・・しかし北海道の大地は、かれらに希望を与えようとしていた。
茶菓代 300円

■フラワーアレンジメント 11月28(水) 11:30-

●○会議・定例会利用その他○●
平和通信使宿泊 11/3
10フィートの会 11/5
ニッコリの会 11/7
原発いらんの会 11/10
黒崎聖ヨゼフ日曜学校訪問 11/10
抱樸館評議会 11/19
王司病院 11/23
命と水を守る会 11/25

★☆★関連行事・行動★☆★
梅光学院大学大学祭Lucis祭
11月3(土)4(日)
講演会11月3(土)13:00-
「世界一受けたい授業〜おもしろ日本語〜」金田一秀穂氏 入場無料

山口県立大学大学祭華月祭
11月3(土)4(日)
3日Ms.OOJAコンサート 15:00-
3(土)4(日)模擬店:YPU TFTプロジェクト、4のみロロサエハートジャパン&OY

チェルノブイリ被曝者互助団体「ゼムリャキ」と南相馬市寺内第一仮設住宅和みサロン「眞こころ」を応援するバザー&トーク
11月4日(日) 10:30-12:30バザー 13:00-13:30トーク 13:30-14:30コンサート
宇部カトリック教会
トーク:和みサロン「眞こころ」ボランティア 松野美紀子さん
コンサート:歌 三隅真実さん、ピアノ 三隅香織さん
主催:平和を願う草の根グループ「えんどうまめ」
問合せ:0836-21-3613宇部ときわ湖畔ユースホステル

さをり織展示販売会
11月7日(水)〜13日(火)※最終日は17 時閉場
下関大丸5F 趣味の広場
この度、下関大丸にて「さをり織」の衣類・バッグ・アクセサリーなどの展示、販売会を行います。当団体の障害デイサービス「みんなの家」では、日頃より障害者の「生きがい作り」の一環としてさをり織を実施してまいりました。それぞれの想いを込めた手織り布を、当団体の工房で製品に仕立てております。どれも世界でたった一つのオリジナルです。
問合せ:NPO法人ヒューマンネットワークピア
TEL 082-242-9952 FAX 083-242-9953
メール email@h-n-peer.org

第11回「しものせき国際映画祭」
11月9(金)〜11月11(日)
下関市民会館中ホール(9日)
東亜大学(10日)
下関市民会館大ホール(11日)
http://www.shimonoseki-filmfes.info
・1作品につき¥999
・10日の交流会付き鑑賞券のみ¥2,500
しものせき国際映画祭実行委員会 083-267-2660

● さよなら原発! 11・11福岡集会 ● 
11月11日(日) 14:00 集会開始 15:00デモ出発(サウンドデモ)
福岡市・冷泉公園 
主催:さよなら原発! 福岡集会実行委員会 
  http://bye-nukes.com/fukuoka 

映画「Happy〜しあわせを探すあなたへ〜」上映会
11月17日(土) 10:00-12:00
ひびしんホール大練習室(八幡西区黒崎)
500円
問合せ:sunserl0303@gmail.com

映画「カンタ!ティモール」上映会&お茶会
11月18日(日)14時〜17時 
comギャラリー(cafe&bar com隣)
 下関市大和町1丁目3−12(下関駅から徒歩2分)
定員25名(予約制)
料金:1000円(お飲み物つき)
上映の前に東ティモールを知るレクチャー。上映の後は、お茶しながら想いを語りましょ♪
東ティモールのコーヒー販売あり。利益は東ティモールへの支援になります。
ご予約・お問合せ:cafe&bar com(083-266-7557) http://www.facebook.com/cafebarcom 
MIKA 090-9504-0744 or mahalomika@mail.goo.ne.jp
主催:namioto 
協力:cafe&bar com、下関・東チモールの会

まなまな10周年イベント
11月20(火) 18:30-
まなまな(美祢市美東町真名445 TEL:08396-5-0896)
Santoor & Tabla concert
安藤真也&原口順
参加費 1500円
カレー 500円
※去年、出会いの祝祭で歌ってくれた源の助さんのお店です

地球のステージ:震災復興未来編を含む北九州特別版
11月24日(土) 14:00-16:00
JICA九州体育館(八幡東区)
大人1000円、大学生500円、高校生以下無料
「国際協力から学ぶ被災地支援」宮城県名取市に拠点を置くNPO法人地球のステージの東ティモールでの活動と被災地の取り組み他、東ティモールでの独立から10年間の国際協力、東日本大震災からの被災地の一年の取り組みを、精神科医桑山紀彦さんの自作の音楽と映像にのせ、語りと共に伝えていただきます
問合せ:地球のステージ・チーム九州(FAX093-692-8937, sunserl0303@gmail.com)

中村哲「アフガニスタン 干ばつの大地に用水路を拓く」上映会
11月24日(土) 11:00-, 13:30-, 15:00-, 17:00-
西南学院大学チャペル(福岡市早良区西新)
入場料 前売り1000円/大学生以下500円、当日1200円/大学生以下600円
ペシャワール会事務局 FAX092-731-2373 peshawar@kkh.biglobe.ne.jp

【編集後記】
 海峡花火・オープンハウスの日、花火も終わって店開きしていた東ティモールやケニアのグッズを片付け始めた頃、夕刻から細江教会で飯田哲也さんとの交流会に参加し、そのままセンターまで上がって来てくれた一団の中の二人の若い女性が「カンタ!ティモール」の上映会を開きたい、と言うよりは見たい!って声を掛けて来てくれた。仲間を集めて上映会の準備をしましょうね、と約束したが、なかなかみんなの都合が合わず、先月ようやく打合会、今月初めに内部試写会を行った。時を同じくしてケニア・祝島仲間のらんぼうくんから、別の女性が上映会の準備をしているとの連絡が入った。両者をうまくつなげたいと願って、らんぼうくんにも仲立ちしてもらってその女性と連絡をとってみると、すぐご近所さんだった。「はじめに」で書いた東ティモール人との稲刈り体験の後、早速お会いしに伺ってみると、いろんなつながりが既に存在していた。上映会の会場を提供し、一緒にやってくれるカフェのオーナーの女性は、9月センターでの味噌倶楽部仲間だった。そのオーナーさんと、試写会をやった仲間は結構な付き合いもあるとのこと。導かれる様に何回か上映会をゆるやかなつながりの中でやっていくことになった。
 その翌日、長府教会では、浦神父の東ティモール奨学金支援の打ち合わせを福祉部の方とさせていただいた。また、宇部東ティモールの会の川原先生から、絵画交流の画集、Bellun最新版を頂いた。
 そして11月はカンタ!ティモールの上映会、北九州では東ティモールで医療援助もされている桑山先生の「地球のステージ」、県大の大学祭では東ティモールコーヒーの販売。
 東ティモール独立10周年、それぞれが地道に続けて来た活動が様々な形で実を結び始めている。感謝!

 

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海峡からの風@下関LEC 更新情報

海峡からの風@下関LECのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング