ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海峡からの風@下関LECコミュの下関労働教育センターを支える会・メルマガ110131号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇□下関労働教育センターを支える会・メールマガジン□◇
◇□                       □◇
◇□      「海峡からの風」電脳版      □◇
◇□                       □◇
◇□    第54号2011年01月31日    □◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇
【はじめに】
 下関労働教育センターはカトリックの地域区分では、広島教区に属している。その広島教区報に過去5年間、「海峡からの風」というタイトルでコラム欄を副代表のリュウさんが連載してくれ、20回を数えた。この1月23日号では見開きの特集を組んでくださり、林尚志神父とリュウさんの対談記事が掲載された。http://hiroshima.catholic.jp/kyokuho/1101.pdf
 この1月下関や山口県では、水と産廃、東ティモール、慰安婦、自然エネルギーなどの新しい動きが周辺から湧き上がり、また上関原発工事中止を求める若者たちのハンストが大きな話題となった(痛ましい事件も話題になったが・・・)。 
 4月にはアースデイのイベントが下関でも開催される。それらがうまく結びつき、大きなうねりとなってくれることを願う。そして、センターが時に広く、時に深く関わって行ければ幸いである。

【センター行事・講座】
■ヨガ 2月2,9,23(水) 10:30-,13:30-

□nikiのボーカル講座「英語で想い出の名曲を歌いましょう」 2月3, 10, 17, 24(木)

■韓国語講座 2月3, 10, 17, 24(木) 18:30-

□十日会 2月10(木) 10:30-

■いのちのツアーfrom上関〜ヴィジョンミーティング
10代署名、ハンスト報告会「大根の煮物が食べたい!」(仮題)
2月12(土) 13:00-17:00
金ちゃん(ハンスト中に20歳の誕生日を迎えました)、らん☆ぼう(北海道から沖縄まで、そしてケニアまでもが自分の家)、地球“コンチ”隼人(「多様だよ」でブレイク中)
前半:トーク&ライブ
後半:ペア・アウトシンキング(対話形式の分かち合い)

■モラ 2月14(月) 13:30-

□第49回木曜シアター 
2月17(木) 13:30-, 19:00-
再見(さようなら)―また逢う日まで―
2001年 中国 95分
 中国映画史上における記録的なヒット作だそうだ。コンサートマスターとして、祖国である中国へ凱旋した女性が、幼いころ別れ別れになった兄弟姉妹との再会を果たしていく物語。子ども時代の回想を挟みながら感情豊かに綴った感動ドラマ。
監督の言葉・・・「人間の一生は“情”によって形作られている。世の中には両親からだけではなく、兄弟からの情、友情、愛情があるのだと私は伝えたいのです」
茶菓子代300円 

■センター聖書 2月18(金) 10:00-11:30

□暁の星聖書 2月25(金) 10:00-


●会議・定例会利用その他
むらさきつゆくさ印刷 2/9
原発いらんの会 2/10
「海」印刷 2/13
支える会 2/13
抱樸館評議会 2/15
10フィートの会 2/25


★☆★関連行事・行動★☆★
「第14回許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集会in大分&日出生台」公開講
演会/沖縄・日出生台から日本のいまが見える
2月5日(土)13:00(開場12:30)〜15:30 
コンパルホール (JR大分駅下車 徒歩10分)大分市府内町1丁目5番38号 Tel 097-538-3700 
【プログラム】
○日出生台のたたかいから(映像)梶原得三郎(憲法・教育基本法の改悪に反対する市民連絡会・大分)
○基調報告 高田健(許すな!憲法改悪・市民連絡会)
○記念講演 高良鉄美 (琉球大学法科大学院院長)「沖縄からみた平和憲法、日米安保」
○田村順玄・岩国市議ほか、全国各地の憲法運動からの報告
参加費 500円  
主催 「第14回許すな!憲法改悪・市民運動全国交流集会in大分&日出生台」実行委員会 
お問い合わせ:03-3221-4668(市民連絡会)


第21回異文化理解セミナー
2月6(日) 13:30-15:30
しものせき市民活動センター大会議室
講師:平岡恵子(モロッコから帰国された協力隊員の方 職種は村落開発普及員)
内容はモロッコ全般のことと村落開発普及開発員としての活動について
参加費:300円
主催:山口から世界を考える高校生仲間


「建国記念の日」を考える集会
「信教の自由について―寛容と排他性をめぐって―」
三輪従道さん(日本キリスト教団下関教会牧師・梅光学院大学講師)
2月11日(金) 14:00-16:00
下関市勤労福祉会館3F娯楽室
入場無料
連絡先:労働教育センタ


第64回国際交流セミナー
日本キリスト教海外医療協力会タンザニア活動報告会
清水範子(しみずなおこ)氏(助産師)
タンザニア西部のタボラ州で、母子保健向上のため助産師として活動。現地の保健センターで妊産婦と乳幼児の健診、分娩の介助、予防接種、栄養や保健衛生に関する指導のほか、各医療施設の運営に関するアドバイスやセミナー開催など、現地の医療レベルの向上に努めてこられたご経験をお話いただきます。
2月18(金) 18:30-20:00
梅光学院大学1階 S−1教室
300円
問合せ:083-227-1128(河野)


「平和アピール'81」記念行事
生活の中で福音を生きる:シンポジウムと分かち合い
2月27日(日) 細江カトリック教会
11:00- ミサ 12:00- 受付、昼食
13:00- 信徒3名によるシンポジウム
     増野栄(山口教会)ホームレスの人と関わって
     石川悦子(宇部教会)東ティモール・チェルノブイリの援助活動
     平山一美(長府教会)子どもたちと関わって
14:00- 分かち合い(分科会)
要申込 申込先 労働教育センター


【あとがき】
 寒い日、また地域によっては大雪が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
 この寒い中、上関原発反対を掲げて山口県庁前でハンストしていた青年たち、240時間頑張りぬきました。とりあえずはハンストは終了しますが、多くの反響と声援を受けた彼らが新たな一歩、大きな一歩を踏み出してくれると確信しています。その1人を下関労働教育センターにお招きし、声を聞きたいと思います。連休中日、お出ましにくいかとは存じますが、ぜひご参集下さい。そして、声かけをよろしくお願いします。
 私自身、長年活動を続けてきた東ティモールの支援活動ですが、カンタ!ティモールという映画は、新たな出会い、再認識をもたらし、かつ深く人々の心に染みる、共鳴する、そんな映画でした。本上映会を楽しみにしていてください。
 そう言えば、下関市議選が行われました。相変わらずの結果でしたが、下関労働教育センターを支えて下さっている方々は無事当選!おめでとうございます。
(下関労働教育センターを支える会 大城研司)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海峡からの風@下関LEC 更新情報

海峡からの風@下関LECのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。