ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海峡からの風@下関LECコミュの下関労働教育センターを支える会・メルマガ100131号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇□下関労働教育センターを支える会・メールマガジン□◇
◇□                       □◇
◇□      「海峡からの風」電脳版      □◇
◇□                       □◇
◇□    第40号2010年01月31日    □◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇

【はじめに】
 2010年もどうぞ、よろしくお願いします。
 今年の年明けはハイチ地震で心痛めることになりました。歪んだ世界が生み出した貧困に、頻繁のハリケーン被害のみならず、地盤まで歪んでしまい、多くの命と生活が犠牲になってしまった。
 大きな団体のみならず、日本の様々なNGOも支援活動に取り組んでいます。自衛隊派遣よりもフリーハンドな支援活動に力を注ぐ方がいいと思っています。
 知識情報不足で、カンパ先のおススメはできませんが、気持ちを届けることのできる先を探してください。


【センター行事・講座】
■ヨガ 2月3,10,17,24(水) 10:30-, 13:30-

□韓国語講座 2月4,18,25(木) 18:30-

■十日会 2月10(火) 10:30-12:00

□nikiのボーカル講座「英語で想い出の名曲を歌いましょう」 2月18,25(木)
 (講師の都合により変更になる場合があります)

■センター聖書 2月18(木)

□第37回木曜シアター 2月25(木) 13:00-, 19:00-
(1月から第4木曜日に変更になりました)
「冬構え」
1985年NHKドラマ VHS108分
山田太一作、笠智衆主演。妻に先立たれ、子供たちにも迷惑をかけたくないという老人は全財産を現金にして、晩秋の東北地方へと旅に出た。旅の目的は“死に場所”探し。しかし・・・。
茶菓代:300円

■会議・定例会利用
社会教説打ち合わせ 2月2(火)
10フィート 2月5(金)予定、2月26(金)
「海」編集、支える会 2月7(日)
全国ACO常任委員会 2月9(火)
原発いらん!下関の会 2月10(水)
アイKENネット 2月23(火)

★☆★関連行事・行動★☆★

◆チームビジュアライズ講演会
『祝島とアフリカから見えること』  2月6日(土) 18:30 〜
講師:らんぼう(上田直樹)さん
下関市民活動センター 大会議室
 下関市竹崎町4-2-2 ヴェルタワー下関2F
主催:チームビジュアライズ (083-250-5180:株式会社FEEL内)
協賛:オフィスアッシュ 、株式会社セキラン 、タウン情報下関
協力:しものせき未来人ネットワーク
*********************************
山口県南東部に位置するハート型の祝島。
上関原発問題に揺れるこの島で虹のカヤック隊に参加し、祝島島民と共に暮らした中から見える自然と共に自立した生き方。
そして、アフリカはケニアで体感した伝統的な暮らしを続けるマサイ、ドゥルマの人々。
貧困問題を抱えるキベラスラムの人々などなど。
らんぼうが現地での暮らしを通し感じた事を皆さんにシェアします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
講師プロフィール
北海道札幌出身。山口県在住。27歳。あーす☆ガイド代表。上関原発を考える山口若衆(わかいし)の会共同代表。2005年地球一周を経験。現在はスタディロードという体験学習型ツアーを山口県やケニアで主宰している。

◆内心の自由に“YES”
「建国記念の日」反対集会
2月11(木) 14:00-16:00
下関細江カトリック教会1Fホール
林尚志神父(言わずと知れた・・・)
入場無料
いま年間祝日は15日あります。この中で制定以来40年以上にわたって世論を二分してきたのが2月11日の「建国記念の日」です。
明治以来この日は、神話に基づく神武天皇即位の日「紀元節」として祝日に定められ、戦前・戦中には国民に天皇絶対の考えを注ぎ込むのに使われました。そこには信教や思想の自由はありませんでした。
1966年、同日を再び祝日にしようと政府がしたときには「紀元節」の復活を許さないと、大きな反対運動が起こり、制定が強行された後も今日まで議論が続いています。
かつての時代のように「信教、思想の自由」を国に侵させないため、「建国記念の日」に私たちは自らの“内心の自由”を手放すことのないよう心に刻みたいと思います。

◆冬のフリーマーケット in マーブル食堂。
2月11(木) 11:00-15:00
マーブル食堂。083-235-0055
下関市入江町2-10

◆ピースウォーク 天地行 from沖縄
2月12(金) 11:00 下関市役所非核宣言塔前出発 小月駅まで
(夜センター宿泊)
1月1日沖縄を出発した一行は24日に長崎に入り、今九州を歩いています。
山口県内は12日の下関を皮切りに、13日〜小野田、14日〜新山口、15日〜山口市内、16日〜防府、17日〜周南、18日〜光、19-21日〜平生・上関、22-24日〜柳井・岩国の13日間のピースウォークがあります。

◆在日外国人への差別を許さない-2.12北九州市民集会-
2月12(金) 18:30-21:00
北九州市立男女共同参画センター「ムーブ」5F大セミナールーム
発言予定:金尚均さん(龍谷大学法科大学院教授) 
     前田朗さん(東京造形大学教授、平和力フォーラム)
     「すべての人々の人権が守られ、安心して暮らせる社会をめざすために」
資料代:500円
主催:在日外国人への差別を許さない!北九州市民実行委員会

◆第52回国際交流セミナー 
海外研修報告「学生が見たオーストラリア、カンボジア」
2月19日(金)18:30〜20:00 
梅光学院大学:1階、S−1教室
参加費:300円(資料代・学生無料・予約不要)
☆2009年の夏、外国研修でオーストラリアに行った下関市立大学の学生がオーストラリアでの経験について語ります。
☆2008年の春、海外ボランティア実習としてカンボジアに行った梅光学院大学の元学生がカンボジアでの活動について報告します。
国際交流セミナー実行委員会主催
083-227-1128(国際交流センター河野)

◆映画「ぼくはうみをみたくなりました」上映会
3月14(日) 川棚の杜 コルトー・ホール
11:00-12:30 バザー
13:00-13:40 堤 晋一さんライブ
14:00-16:00 映画上映「ぼくはうみをみたくなりました」
 映画公式サイトhttp://bokuumi.com/
入場無料
主催:NPO法人シンフォニーネット 
共催:NPO法人ヒューマンネットワーク ピア

◆映画「東京原発」下関上映会
3月26日(金)
昼の部 上映14:30〜16:30
夜の部 上映 19:00〜21:00
下関市民館中ホール
主催 馬関シネクラブ・「東京原発」上映実行委員会
後援 下関市教育委員会
料金 500円(小学生以上)
尚、3月13(土)シンフォニア岩国 多目的ホールにて、同上映会開催

◆ラブフロンティア☆ミュージックフェスティバル下関
3月27(土) 海峡ゆめ広場、海峡メッセ
http://www.lovefrontier.net/index.htm

【編集後記】
 上関原発は民主党の推進政策を後ろ盾に、半ば強引に建設を推し進めようとしています。しかし、祝島の人々は決してあきらめず、おそらくは最後のチャンスとなるであろう5億円の漁業補償金の受け取りを拒む決議をあげました。昨年9月以降の阻止行動の中でしなやかに、厳しく共に働いている「虹のカヤック隊」は、今や祝島の人々と共に在り、とけ込んで活動を続けています。祝島を題材にした写真展、雑誌記事、映画などが続々と送り出されつつあります。上関原発は今や、祝島だけの問題ではなくなってきていることを実感しています。全国からも多くの応援メッセージが届けられ、先日山口市内で、そのメッセージを誇らしく掲げてパレードをしました。そこにもメッセージ布をとどけてくれたGreenHeartsプロジェクトhttp://ameblo.jp/greenhearts/は、ハート形の祝島を思って、東京近辺の若者たちが「緑のハートでつなげよう!PHOTOメッセージキャンペーン 」として全国に、緑のハートとあなたの笑顔を写真にして届けてください、と呼びかけました。その写真を編集したムービーが
http://www.youtube.com/watch?v=u8-uLdtzQig&feature=player_embedded
で公開されています。ぜひ、ご覧になってください。
 東京の人々も上関原発を思ってくれる時、山口では映画「東京原発」が、やはり若者たちを中心とした動きの中で、全県的な上映運動に繋がってきています。1月末に防府で開催されたのを皮切りに、3月には岩国、下関、5月には柳井、山陽小野田、光での開催が決まり、他にも計画が進んでいます。
 普天間問題の決着はまだまだ不透明ですが、移設では単に負担を「右から左に受け流す」(古!)だけで、何の解決にもならないことは明白なだけでなく、その地域の人々を引き裂き、分断することにつながります。岩国基地への艦載機移転は民主党政権も、そのままスルーするようで、厚木基地を抱える神奈川の知事さんや議員さんが、やたら必死で早く進める様な言動が目立ちます。地域エゴではなく、互いに思いやる中で、できれば廃止、少なくとも縮小を目指して行かない限り、何ら解決されません。
 岩国前市長井原勝介さんの著書「岩国に吹いた風」(高文研)をぜひご一読ください。
 下関では海峡メッセから山口県国際交流協会下関分室(グローバルサロン)が2月で閉鎖されます。下関・東チモールの会も色々利用させて頂いただけに、寂しさを感じますが、一方で様々な形で国際交流・協力の活動が広がっていることも実感しています。
 市内外、県内外の様々なうねりの中で、下関労働教育センターがどのような使命を果たして行けるのか、模索する1年となるかと思っています。
 どうぞ、よろしくご指導、ご協力お願いします。
(下関労働教育センターを支える会 大城研司)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海峡からの風@下関LEC 更新情報

海峡からの風@下関LECのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング