ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海峡からの風@下関LECコミュの下関労働教育センターを支える会・メルマガ091231号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇□下関労働教育センターを支える会・メールマガジン□◇
◇□                       □◇
◇□      「海峡からの風」電脳版      □◇
◇□                       □◇
◇□    第39号2009年12月31日    □◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇

【はじめに】
 今年も労働教育センターのご愛顧に感謝します。また支える会の活動に多大なる協力、協力に心より感謝します。来年は、センターにとってさらなる飛躍の年であって欲しいと思います。引き続き、よろしくお願いします。

【センター行事】
※1月5(火)までお休みです

■nikiのボーカル講座「英語で想い出の名曲を歌いましょう」 1月7,14,21,28(木)

□韓国語講座 1月7,14,21,28(木) 18:30-

■十日会 1月12(火) 10:30-12:00

□下関市民フォーラム 1月17(日) 14:00-
「何が見えてきた? 裁判員制度」
法廷という現場で何が起こっているのか
内山新吾弁護士
参加費500円、交流会700円

■センター聖書 1月21(木)

□み言葉と祈りの集い 1月23(土)

■イエズス会四校研修会 1月23(土)-24(金)

□第36回木曜シアター 1月28(木) 13:00-, 19:00-
(1月から第4木曜日に変更になりました)
「華氏911」
2004年 米国 DVD 112分
茶菓代:300円

■会議・定例会利用
原発いらん!下関の会 1月6(火)
2.11実行委員会 1月7(水)
10フィート 1月8(金)
JPACT 1月22(金)
抱樸館評議会 1月25(月)
なして?人工島の会 1月29(金)


★☆★関連行事・行動★☆★

◆国際理解セミナー
「世界中の人々、自然との出会いからの学び
 〜私たちにできること〜」
1月9日(土) 13:30-
細江カトリック教会
講師:小川美農里さん(山口県立大学看護学部生)
入場 無料(会場カンパお願いします)
主催 山口から世界を考える高校生仲間(isopooh7@yahoo.co.jp)
   ケニアの平和を祈る下関の会(fjmtc727@yahoo.co.jp)
共催 チーム ビジュアライズ
【小川美農里さんプロフィール】
山口県立大学看護学部4年生。福島県出身。アムネスティ・インターナショナル山口、IFMSA(国際医学生連盟)、jaih-s(日本国際保健医療学会学生部会)等に所属。2005年、中国で病院研修。ベトナムでAIDS孤児院に行く。2006年、インドネシアで災害医療トレーニングを受ける。2007年、休学し、世界一周放浪にでかける。その間、東アフリカで病院・孤児院でのボランティアをする。ホームステイなどをして、できるだけ現地のひとと交流をとる。その報告が、訪問国40カ国。 出すぎる杭は打たれない 痛快地球人録」(山口県立大学安渓遊地先生貴子先生編集)の巻頭「世界一周しちゃいました」として掲載される。
2008年、パレスティナ難民キャンプにてUNRWA(国連パレスチナ難民救済機関)のクリニックでボランティアをし、パレスチナ問題について人々から学ぶ。2009年3-4月、インドでインド医学を学ぶ。
その他、路上生活をしている方、障がいを持つ方との関わりも持つ。大学でMinori-tyというサークルを立ち上げ、卒論、国家試験を前にしても尚、精力的に活動を展開中。

◆瀬戸内海の生物多様性保全のための三学会合同シンポジウム
「上関(かみのせき):瀬戸内海の豊かさが残る最後の場所」
1月10(日) 13:30-16:30
広島国際会議場 国際会議ホール「ヒマワリ」
〒730-0811 広島市中区中島町1-5(平和記念公園内) 電話 082-242-7777
安渓遊地先生のブログ参照http://ankei.jp/yuji/?n=833

◆第51回国際交流セミナー 
韓国対日感情の10年
當房 詠子氏(梅光学院大学非常勤講師)
1月15日(金)18:30〜20:00 
梅光学院大学:1階、S−1教室
国際交流セミナー実行委員会主催
【講師プロフィール】1997年から2009年2月まで、韓国釜山市の日本語学校や短大で日本語会話指導の講師として勤務。「釜山日本語教師会」の事務局の仕事に10年携わり、現在も総務を務める。その間、アジア通貨危機、サッカーW杯日韓共同開催、教科書問題、韓流ブームと、韓国の人々の日本に対するさまざまな感情に接してきた。この10年でそれがどのように変化してきたかを、日本語教師の立場から紹介する。

◆チームビジュアライズ講演会
1月16(土) 18:30-
スミマセン、確認不足ですが多分 市民活動センター


◆“九条守りたい”1月定例会 
「紛争を非暴力で解決するために」   
〜紛争地(スリランカ、フィリピン・ミンダナオ)での活動を通して〜
1月23(土) 14:00-16:00
九州キリスト教会館北九州分室 (小倉北区太田町14−31)
(大韓キリスト教会小倉教会横、西南KCC2階。バス停中津口より徒歩5分)
講師:徳留由美さん 
参加費:300円
主催:「キリスト者九条の会」北九州 “九条守りたい” 
問い合わせ: 080-5283−0319(川辺)
【講師プロフィール】
宮崎国際大学 比較文化学部 比較文化学科卒
大韓民国 慶熙大学 平和福祉大学院 国際平和学部国際政治学科卒
国際NGO「非暴力平和隊」の現地活動チームメンバーとしてフィリピン・ミンダナオ、スリランカに赴任
著書(共著)「非武装のPKO:NGO非暴力平和隊の理念と活動」.第1部3章「1つの政府と2つの“くに”―フィリピン・ミンダナオ」


◆内心の自由に“YES”
「建国記念の日」反対集会
2月11(木) 14:00-16:00
下関細江カトリック教会1Fホール
林尚志神父
入場無料

【編集後記】
 2009年は、ガザ虐殺のまっただ中で始まった。封鎖は今も続いており、人々の苦しみも増している。「ガザ虐殺を繰り返させないための共同声明」が発表された。http://palestine-forum.org/doc/2009/gaza.html 賛同署名もあります。ご協力ください。
 センターのある下関市はこの春、市長選挙で市民の後押しを受けた方が当選した。しかし、私たちが望んでいる人を大切にし、命を守り、平和を築くための政治は、ハコもの行政、利潤追求の波に呑み込まれんとしている。
 国政においても新たな政権が誕生したが、岩国・上関を抱える山口県にとっては米軍基地や原発に関して全くの逆風となり、果ては憲法改正まで言い出す始末。しかし、岩国も上関も、あきらめていません。押しとどめようとする動きは、しなやかに、ゆるやかに、されど着実に広まっている事を実感します。
 センターは、宿泊も含めた利用が随分増えた。中国から、韓国から、ケニアから、ウクライナから、また札幌や長崎や日本各地から、幼稚園の先生の研修、上智大学のSTP、STPのOB/OG、大学生や高校生、教区の神父さんたち、ボランティアの青年たち、色んな形で、色んな目的で利用してくださってます。ただ、その分スタッフの負担が増え、心配事も増えています。
 2010年もさらなるセンターの活性化を図ると共に、お互い心地よく利用できる環境を整えていくことを目指して行きたいと思います。
 どうぞ、よろしくお願いします。
(下関労働教育センターを支える会 大城研司)

コメント(1)

nikiさんのボーカル講座は本人の都合により今月はお休みです

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海峡からの風@下関LEC 更新情報

海峡からの風@下関LECのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング