ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海峡からの風@下関LECコミュの下関労働教育センターを支える会・メルマガ081031号

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇□下関労働教育センターを支える会・メールマガジン□◇
◇□                       □◇
◇□      「海峡からの風」電脳版      □◇
◇□                       □◇
◇□    第20号2008年10月31日    □◇
□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□
◇◇◇□◇□□□□□□□□□□□□□□□□□◇□◇◇◇

【はじめに】
 山口県知事は、祝島島民と一度も対話をすることなく、上関原発建設のための埋立て許可を出してしまいました。でも、まだ間に合います。最後の方にご協力頂きたいことを掲載していますので、よろしくお願いします。
 2006年5月に市民フォーラムで取り上げた細江町の複合施設に関して、図書館のあり方を問う活動を続けて下さっている方がいらっしゃいます。この度、署名要請がありますので、皆様に紹介します。ちょっと準備不足で、署名用紙を経インターネットでお配りする算段ができていませんが、近日中に準備します。
 今年の出会いの祝祭は「落語はJAZZだね」。上方落語のぜい六師匠をお招きして二題、三階の和室が寄席に変身します。去年までは、ボージョレーヌーボーだったのですが、今年は解禁前。残念ですが、普通のワインで乾杯です。地元で活躍するNIKI trioのライブをお楽しみください。
 12月、下関労働教育センターという名に恥じない企画、「労働現場セミナー」が行われます。企画者からのチラシ原稿の案の段階ですが、フライングして掲載しちゃいました。ぜひご参加ください。
 pre世界恐慌のせいで、解散総選挙は先送りになってしまうようです。それぞれが、しっかり準備する時間をもらったと考え、どういう舵取りを誰がするのか、よく見極めて行きたいです。しかし、解散が先送りになってしまったので、現政権の死神的死刑執行に歯止めがかかりません。国連の自由権規約委員会からの勧告では、死刑のみならず日本の裁判所そのものが前時代的と批判されちゃいました。そんな状況で裁判員制度は果たして・・・? 慰安婦関連の勧告の文章の仮翻訳を入手しました。ぜひ、お読みください。
 はじめにも長いですが、全体も長くなりました。ご容赦ください。

【センター行事】
□ヨガ 11/5,12,19,26.(水) 10:30-、13:00

■十日会 10/10(水) 10:30-
  DVD「六ヶ所村通信・NO1」
   六ヶ所村再処理工場、本格稼動に向けて、何度も延期していますが、
   永遠に延期してほしいものです。
   ここの立地に手をつけたときの、現地の様子をみてみましょう。

□センター聖書 11/14(金) 林尚志神父

■であいの祝祭
〜落語は JAZZだねぇ〜
11/16(日)16:30-
 落語:雀家ぜい六
 JAZZ:NIKI trio
 Live & Dinner 3000円
 (先着50名、お早めに前売り券購入を)

□木曜ホームシアター
11/20(木) 13:30- 19:00-
「ダーウィンの悪夢」
アフリカ・タンザニアのヴィクトリア湖に、外来魚が放たれた。その「ナイルパーチは、次々と他の魚を滅ぼし、生態系を変え、やがて、湖の周りの人々の生活をも変えていった。・・・どんな社会が現出したのか。
会場費お茶代:300円

■センター運営委員会(オブザーバ参加希望の方は林神父まで連絡)

□下関労働教育センター「労働現場セミナー」
12/14(日) 14:00-16:00
講師:本村真さん(全国一般労組全国協議会北九州合同労組(ユニオン北九州)書記長、反貧困ネット・北九州、外国人研修生人権ネット・北九州)
参加費 500円
主催 下関労働教育センター
 わたしたちはくらしの糧を得るため働きます。病気になることもあればケガをすることもあります。ずっと働き続けられないこともあります。個人の努力ではのりきれない政治や経済の波が押し寄せることもあります。どんな賃金や条件でも働かねばいけないこともあります。
 昨年の政府の総合規制改革会議では「労働者に権利を与えてはいけない」の発言が飛びかいました。登録型派遣、日雇い派遣、非正規雇用----目の粗いセーフティネットからスベリ落ちると、格差社会の中では「生存」すら脅かされます。
 「労働問題をはじめする社会問題を研修」することをはたらきの一つにしている下関労働教育センターは、労働現場で起きているさまざまな問題を知り、考えるセミナーを開催します。講師は北九州で一人でも入れる組合をつくり、中小、零細の労働者の生存を守る活動を長年され、また、外国人研修生の人権侵害や反貧困の問題を労働組合の問題として取り組んでいる本村真さんです。ぜひ、ご参加ください。

★☆★関連行事・行動★☆★
★東亜大学公開市民講座
●『植民地引き揚げを語る』
 ヨーコ・カワシマ・ワトキンス
 11.7.(金) 15:00-17:00
 東亜大学コミュニティセンター
 聞き手 崔吉城
 出会い 鍬野保雄
 翻訳を終えて 西村淳子
 ヨーコさんを囲んでの座談会
●東亜大学科研公開講演会
『戦争体験と文学』
 芥川賞作家 李恢成 
 11.8.(土) 15:00-17:00
 東亜大学8号館102教室
連絡先 東亜大学(礒永研究室 083−257-5177)
 入場無料です。

☆TWO GUITAR JAZZ×ROCK JAM
11.13.(木) 19:30-
妙蓮寺(新地町2-6 083-222-0629)
  是方博邦 (g)
  西藤大信 (g)
  石川俊介 (b)
  藤山E.T.英一郎(d)
3500円

★−チェルノブイリに心寄せて−
ブヤーロ・ヴィクトル先生講演会
11.22.(土) 14:00-16:00
宇部カトリック教会(宇部市琴芝1-1-59 0836-32-7575)
 1部:歓迎コンサート
    出演:山陽小野田市少年少女合唱団
       宇部市民オーケストラフルートデュオ
 2部:ブヤーロ・ヴィクトル先生講演会
     通訳:竹内高明さん(チェルノブイリ救援中部キエフ事務局)
入場料:1000円
主催:平和を願う草の根グループ「えんどうまめ」
問合せ:宇部ときわ湖畔ユースホステル(0836-21-3613)

☆署名活動にご協力お願いします
利用しやすい図書館を願う 〜下関図書館・友の会一同〜
(私たちは、ボランティアとして下関図書館・おはなしのへやや図書館まつりに協力しているおはなしの文庫やグループによって結成されている団体です)
 ご存知の通り現在、細江3丁目に社会教育複合施設の建設が進められ、新しい図書館が場所を新たに生まれ変わろうとしています。現・下関図書館は開館当初(1969年)全国に誇れる施設であったと聞いておりますが、時が移り変わりゆく中で、駐車場の狭さ・エレベーターが無いこと(車いす・ベビーカーの利用ができない)・書架空間の手狭など課題も多いように感じておりました。
 ですから、この度“利用し易い図書館を!”という私たち下関市民の長年に亘る願いが叶うことはとても嬉しいことだと思っております。
 けれども、待ち望んだ“中央図書館”は利用のために駐車料金がかかり、指定管理者制度が導入される予定だと聞きました。
 確かに建設をするためには多くの資金がかかり、さらに運営していくためには経費も必要であることは承知しております。しかしながら他の施設とは少し異なる“図書館”という施設の持つ性質・役割を考えて熟慮して頂くならば、駐車料金の設定は配慮されるべきではないでしょうか―。
“図書館”ほど赤ちゃんから高齢者、体の不自由な方など幅広い年齢で全市民に開かれた場所はありません。すべてのジャンルの本や資料が準備されているのですから。すべての興味や関心の発信地であり、その街の文化のバロメーターであると言っても過言ではありません。魂の癒される場所でもあります。
 装い新たな中央図書館の誕生で、その可能性が、さらに広く全市民に提供され、大いに利用されることを願い、そして私たち下関市民にとって、中央図書館が誇れる場所の1つになることを切に願います。
“指定管理者制度”耳慣れない言葉です。導入されることにより、現在と比べて何がどう変わるのでしょうか―。わからないままに、私たちはただ不安な気持ちを抱えて心配しています。
 ぜひ説明会の開催を求めて私たちの疑問に答えていただくことを求めたいと思います。
以上の主旨をご理解いただきまして、どうぞ《署名に》協力をよろしくお願いいたします。
近日中に署名用紙を以下よりダウンロードしてもらえるようにしたいと思います。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/fjmtc727/lst?&.dir=/1f23&.src=bc&.view=l

★上関原発公有水面埋立許可取消訴訟原告&カンパ募集中
長島の海を守る会の高島さんからの告知です。
(転載開始:一部改編)
みなさまへ
長島の自然を守る会の高島美登里です。
 山口県知事の上関原発予定地の公有水面埋め立て許可に対し、長島の希少生物および「長島の自然の恵を享受し、上関原発事故により生命身体の危険にさらされる可能性がある者」として取消訴訟を起こします。
 ついては、是非、多くの方が原告になっていただき、世論を喚起し、司法の場において、有利な展開にできるよう、お力を頂きたく思います。
 尚、原告団には先ほど提訴された祝島の漁民以外の方も加わっていただけることになり、 大変心強く思っている次第です。
 祝島漁民74名の方々は、漁業が営めなくなるという生存権を犯される者という立場から提訴されました。
 私たちは自然と人間の環境を奪われる者として争います。
 尚、添付しましたものは委任状と訴訟の概要です。
 他に希少生物の写真などを載せた提訴の呼びかけ資料がありますが、要領が重いので、ご希望の方には、宅ファイル便(大容量のメール無料転送)あるいは郵送で送ります。
具体的な取り組みについては、以下のとおりです。
●原告になってくださる方は?
費用:現在の裁判所の状況では原告一人一人について訴訟費用が2万円必要になります。
委任状:規程の委任状(別添)に本人の自筆署名および印鑑が必要です。
期日:原告になってくださる方は11月24日(金)までにご連絡ください。
原告費用振込先
 郵便振替口座番号:15500-23173591
 加入者名: 長島の自然を守る会
●訴訟のための資金カンパをお願いします
訴訟のためには、弁護士費用や事務経費など資金が必要です。
援助くださる方があれば幸いです。
振込先:原告費用振込先に同じ
●連絡先 高島美登里
747-0063 山口県防府市下右田387-14
tel & fax 0835-23-1891、携帯電話 090-8995-8799
midori.t★crocus.ocn.ne.jp(★は @ に変えてください)
※訴状の概要のファイルと、原告団に加わる場合に提出が必要な委任状のファイルを、
http://cid-7ebf8bfb4e15b918.skydrive.live.com/browse.aspx/%E4%B8%8A%E9%96%A2%E5%9F%8B%E7%AB%8B%E5%85%8D%E8%A8%B1%E5%8F%96%E6%B6%88%E8%A8%B4%E8%A8%9F?uc=1&lc=1041
に置きました。リッチテキストファイルです。自由にお使いになってください。

●上関原発に関する個別の抗議などは
※埋め立てに関する問い合わせは、すべてこの課で対応するそうです。
山口県 土木建築部 港湾課
電話 083−933−3810
ファックス 083−933−3829
メール   a18700@pref.yamaguchi.lg.jp
※しかし、行政の性格上、埋立てに関することしか扱いませんので、やっぱり
知事への提言
 TEL  083−933−2570
 FAX  083−933−2599
 メール  https://cgi01.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/chiji-teigen/3teigen.htm
 手紙    〒753-8501 山口市滝町1−1 山口県総合政策部広報広聴課内 中央 県民相談室
でしょうか。

【あとがき】に代えて
国連の自由権規約委員会からの勧告:死刑制度の廃止と慰安婦問題の謝罪と補償
 日本の人権状況を審査してきた国連の自由権規約委員会は30日、死刑制度の廃止を前向きに検討するよう日本政府に勧告した最終意見書を公表した。第2次世界大戦中の従軍慰安婦問題でも、謝罪と補償措置を求めるなど、日本に厳しい注文が多く出された。そのなかで、慰安婦関連の部分の翻訳(仮)をご紹介します。
「委員会は、当該締約国が第二次世界大戦中の「慰安婦」制度の責任をいまだ受け入れていないこと、加害者が訴追されていないこと、被害者に提供された補償は公的資金ではなく私的な寄付によってまかなわれており不十分であること、「慰安婦」問題に関する記述を含む歴史教科書がほとんどないこと、そして幾人かの政治家およびマスメディアが被害者の名誉を傷つけあるいはこの事件を否定し続けていることに、懸念をもって注目する。(第7、8条)
 当該締約国は「慰安婦」制度について法的責任を受け入れ、大半の被害者に受け入れられかつ尊厳を回復するような方法で無条件に謝罪し、存命の加害者を訴追し、すべての生存者(survivors)に権利の問題として十分な補償をするための迅速かつ効果的な立法・行政上の措置をとり、この問題について学生および一般公衆を教育し、被害者の名誉を傷つけあるいはこの事件を否定するいかなる企てをも反駁し制裁すべきである。」
(下関労働教育センターを支える会 大城研司)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海峡からの風@下関LEC 更新情報

海峡からの風@下関LECのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング