ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

胎内市コミュのOHIRA 彫刻ギャラリーとこどもたちのワークショップ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして管理人さま、副管理人さまそしてコミュ二ティの皆様、チャックですよろしくお願いいたします。
ゆたかな自然に囲まれた胎内市、東京の近くに住むものとしてこころがあらわれる想いです。OHIRA彫刻ギャラリーと大平實さんによるこどもたちのワークショップの案内をさせてください。
胎内市の山々、ゆたかな川の流れ、季節のなかの木々や葉、虫のもよう、無限のリズム(かたち)を眼でなぞるように胎内市で生まれ育ったおおひらみのるさんの作品をぜひ眼でなぞってみてください。アートが直接、何を生み出すかは僕自身(チャック)まだわかりません。
ただ、おおひらさんの作品をみていて、深く息をすることやゆっくりと、ふかくカタチのうつろいを見つめること、わからないことと対峙している自分(チャック)がいます。

子供たちのワークショップ
去年(2006)は大平みのるさんとアメリカ人アーティストと過ごすこどもたちのアートキャンプを約一週間をおこないました。
今年(2007)は「奥胎内ダム見学会」と胎内川自然・文化体験会とおおひらさんとこどもたちのワークショップを開催しました。7月14日無事終了。

来年(2008)の夏もまだ未定ですがおこなう予定です!!!!!!わーい(嬉しい顔)
胎内市または近辺に住むがんばるパパさんママさんぜひご参加を。
美術館や来期のおおひらさんのワークショップの詳細情報は生涯学習課文化*文化財係 0254−43−6111 まで

現代美術彫刻家 おおひらみのるさんについて
http://www.inax.co.jp/Culture/gallery2/2001/07ohira.html 
http://www2.gol.com/users/nobg/artists/ohira/





OHIRA彫刻ギャラリー

概要 旧黒川村(現胎内市)出身でアメリカ在住の彫刻家・大平實さんの作品を展示する美術館。「人と自然との関わり」をテーマとし、アメリカの旧洋館などの廃材を活用した芸術作品を鑑賞できる。大平の個性が表れたオブジェは必見。また、親子を対象にしたワークショップも開催している。


開館時間 9:00〜16:00


開館日 土、日のみ


料金 大人200円、小中生100円 ※団体割引あり





地図  http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E139.30.18.7N38.0.50.3&ZM=9

電話番号 生涯学習課文化*文化財係 0254−43−6111
 その他 周辺施設
お湯がやわらかいですよ〜
新胎内温泉」(ロイヤル胎内パークホテル)
http://www1.odn.ne.jp/kir/tainai.htm
未知なる昆虫が・・・。とにかくすごい!虫好きだけではなくアートが好きな人も
胎内昆虫の家
http://www.city.tainai.niigata.jp/shisemo/insect/insect_m.html

彫刻美術館の近くの新宮寺橋は夜になるとカブトムシがいっぱいいますよー
晴れた夜になると星が落ちてくるような空が見えますよ。
奥胎内のほうはバイクでツーリングがおすすめ!

写真は2006年のワークショップとOHIRA彫刻ぎゃらりーです。なお写真の許可なき無断使用は禁止ですふらふら

コメント(23)

ごめんなさい!夏休みは8月31日まで毎日やっているそうです。その後土日祝日のみ開館だそうです!11月いっぱいまで運営その後 雪のため4月まで休館です。ほんとごめんなさい!!
チャックさん、こんにちはexclamation
副管理人のジャイアンツ愛と申します。
自分は胎内市に今は住んでいませんが、8月に帰省したときにぜひ行ってみたいと思っています。
近くにカブトムシもいっぱいいるみたいですね。
うちの娘が好きなので楽しみですよわーい(嬉しい顔)
ありがとうございます! 千葉県に住んでいるのですが、胎内市、水がほんとにうまいそして豊かな自然、これからの時代、あたりまえだったものが価値あるものになるとおもいます。胎内市の自然が育む無限のカタチ(可能性)他県のものとして強く嫉妬します(笑)。 あ〜ないしょですよ〜カブトムシ 地元ではバイトで穫りにくる場所なんですって。 懐中電灯をもっていってくださいね。
魔法の言葉も、サプリメントのような魔法の食べ物でもなく、気の利いたものはいっさいないけれども、大人と子供が心をこめて一生懸命作った手料理。
              2006 おおひらみのるアートキャンプ
自然は、おもいのほか近くにある・・・。
http://www.minoruohira.com/exhibition_j.htm

おおひらみのるのホームページです。

http://www.minoruohira.com/news.htm

ことしの四月から五月にかけて六本木の新国立美術館で展示されました。
身近すぎて見逃してしまっているタカラモノ。場所、モノ、ヒト。たくさん見つけて守っていきたいと思います。おおひらさんのワークショップも楽しそう!
ありがとうございます!

意味ではなく

こもどもたちに作品のまえで深く深呼吸して感じてもらえたらうれしいです。

おおひらさんはシャイなかたですあまりおおくは語りません 笑。

その町のよさに気つ”くのは 一度 故郷 を 離れた者と旅人かもしれません。

でも町が本当の意味で活性化するにはその土地の人がみずからの土地を知るべきだと感じます。

草のにおい 水の味 風の音 土のあたたかみ

すべてをひとつひとつを 聴く ことだとおもいます。

すべては無限の可能性を 秘めています。


ワークショップ アメリカ人 アーティストをおよびして開催したときは

内容が濃く充実した内容でした。

市のほうが もうすこし教育のほうに 力をいれてくれれば とほほほ


2009 おおひらみのるワークショップ

前記載に日にちなどのまちがいがありました。すいません





と き: 8 月8 日( 土) ・9 日( 日) 両日とも9:00 〜 17:00
ところ: 胎内彫刻美術館 周辺( h t t p : / / w w w . c i t y . t a i n a i . n i i g a t a . j p
/ s h i s e m o / c h o u k o k u / c h o u k o k u . h t m l )
内 容: 美術館周辺を散策しながら素材を収集します。
    最初は個々に作品をつくります。
    次にみんなで共同作品をつくります。


指 導: 大平 實( 胎内市黒川出身彫刻家/ 現ロサンゼルス在住) ほか
募 集: 小・中学生
定 員: 1 5 名( 要事前申し込み)
参加費: 4 0 0 円( 1 日のみは2 0 0 円)
その他: 参加者はお弁当を持参
問合わせ: 胎内彫刻美術館 T e l 0 2 5 4 - 4 8 - 3 9 4 9 ( 土日祝日のみ)
または胎内昆虫の家T e l / F a x 0 2 5 4 - 4 8 - 3 3 0 0
   
胎内市教育委員会
〒9 5 9 - 2 8 0 7 新潟県胎内市黒川1 4 1 0 番地

http://www.artp.ecnet.jp/tainai-workshop2009pdf.pdf


サポートhttp://www.artp.ecnet.jp/
できました!市のホームページ

http://www.city.tainai.niigata.jp/shisemo/choukoku/choukoku.html
http://www.city.tainai.niigata.jp/shisemo/choukoku/annnai/annnai.html

所在地
〒959-2823
新潟県胎内市熱田坂881-137(胎内スキー場前)

車でお越しの場合
新潟市より国道7号線を村上方面に北上
胎内川を渡って十字路「下館」を右折
そこから約10キロ進み胎内彫刻美術館(胎内スキー場前)
新潟市よりおよそ1時間30分

鉄道利用の場合
JR羽越線中条駅下車  (新潟駅より特急で約30分)
新潟交通北路線バス 胎内スキー場前下車 徒歩1分

彫刻美術館への直接のお問い合わせ 
0254-48-3949(土日・祝日・GW・夏休み期間のみ)

その他、平日のお問い合わせ先は
胎内市教育委員会生涯学習課 文化・文化財係
〒959-2807 新潟県胎内市黒川1410番地
TEL 0254-47-3409 FAX 0254-47-2935
E-mail :choukoku@city.tainai.lg.jp


その他 施設案内や 胎内市地域情報は

http://www.city.tainai.niigata.jp/

2009 おおひらみのるワークショップのほうもお願いします。
おおひらみのるさん が 中原悌二郎賞を受賞されました。

中原悌二郎賞は,日本の近代彫刻史に偉大な業績を残した,旭川市ゆかりの彫刻家中原悌二郎を顕彰し,併せて日本の彫刻界の発展に寄与する目的で,1970年(昭和45)に旭川市が創設した彫刻の全国賞です。
http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/sculpture_mus/teijirousyou.html

おおひらみのる ワークショップ2009 参加者募集中です。

http://www.artp.ecnet.jp/
 
中原悌二郎賞の過去の受賞者です。 わーい(嬉しい顔)

http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/files/bunkashinko/sculpture_mus/teijirousyoujusyousakuhin.html
江口周 舟越 保武 佐藤 忠良 舟越桂 掛井 五郎 素晴らしい作家の方ばかりです。
胎内彫刻美術館おおひらみのるワークショップ2009

今、現在世界のアートシーンで活躍している作家です。


胎内市教育委員会主催ですが、他県 市外 参加 可能なようです わーい(嬉しい顔) 。


その他、昆虫博物館や天文博物館、温泉などなど、家族の宿泊施設も近辺にあります。

http://www.artp.ecnet.jp/tainai-workshop2009pdf.pdf

明日からです。ワークショップ

美術館も 開館 しております。


生きぬく 力を もった作家 です。


せひ今の子ども たち に 彼の うしろ姿を みてもらいたいです。

沈黙のなかにある パワーを。


胆力を。


根っこのあるアーティストです。



2009 おおひらみのる アートワークショップ2009 

無事終了しました。

ありがとうございました。

美術館もぜひお立ち寄りください。

近くに昆虫博物館などもあります。
緑海の舟  参加者作品

おおひらみのる アートワークショップ2009
> よしよしこ☆さん

いつも よしよしこ☆さん の 胎内市の ポジティブ 情報 に とても 感心しています。(泣)母パワー強し 笑


財政難のなかこういった活動が
すこしでも地域 活性化につながればいいとおもっております。
なんだか
政治家みたい…笑


記録報告していきますね。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

胎内市 更新情報

胎内市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング