ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本青少年善導協会コミュの議題二

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(2)

攘夷論

元々は朱子学を重んじた水戸学から発して全国に尊皇攘夷思想として広まった。だが、それが勤皇思想と結んだ結果において倒幕と言うエネルギーに一転した。これは一種のすり替えであった。
開港以後は、国学の発展によって強化されつつあった日本は神国であるというナショナリズムの発想である尊皇論と結びつき、尊皇攘夷論となって諸藩の志士や公卿によって支持された。 しかし薩英戦争や下関戦争において外国艦隊との力の差に直面したことにより、単純な攘夷論に対する批判が生じて、津和野藩の国学者大国隆正らによって唱えられた国内統一を優先して、外国との交易によって富国強兵を図ってでも、諸外国と対等に対峙する力をつけるべきだとする「大攘夷」論が登場した事によって、これを受け入れた攘夷運動の主力であった長州藩・薩摩藩の主張も事実上開国論へと転向していくのである。
その後も、一部の人々は攘夷運動を進めようとした(草莽)が、明治2年(1869年)に入ると、明治政府は公議所・上局から上げられた「公議輿論」が攘夷は不可能であるという意見であったことを理由に「開国和親」を国是として以後は攘夷を議題としないことを決定(5月28日)し、また草莽に対しても出稼ぎの農民とともに勝手に本国より離れたものとして人返しの対象にすることを決定した(五榜の掲示の第5札、実際の取締規定は明治2年以後である)。
だが、復古的な攘夷論がこれによって一掃されたわけではなく、大楽源太郎の反乱計画や二卿事件、久留米藩難など明治政府を倒して攘夷を断行しようとする事件が暫くの間継続されることとなる。
本来の民族主義は国家ではなく民族性に属する思想である。よって愛郷主義(パトリオティズム)との親和性がある。しかし、国家が他民族で成り立っている場合を想定すると、愛国主義とは意味が異なる。一方、英語では愛国主義と民族主義はNationalismと表記され単語としての違いはなく、日本もほぼ単一民族国家であることから両者の違いは少ない。世界的にみても、20世紀に民族自決の原則が唱えられてから、この二つの言葉の意味の違いは減少する方向にある。

排外的な民族主義が嵩じると単一民族による国家の形成・純化・拡大を主張し、対外的に自民族との差異と優越性を主張することがある。大国にあっては近隣諸国の自民族居住地域などの併合、少数民族にあっては分離独立などを主張し、しばしば戦争や紛争が生じる。自民族居住地域が近隣にない場合も、領土を併合する前や後において、被支配民族との近縁性、一体性(日鮮同祖論など)を強調することで正当性を主張する場合もあるが、これは民族の純化という点からは遠くむしろナショナリズム的な動きと言える。

ナポレオン戦争によるフランスの支配下、こうした概念に触れたヨーロッパの各国民はかえっておのおのの民族主義を高揚させた。アジアにおいては、日露戦争が同様の役割を果たしており、日本への期待を生んだ。第二次世界大戦後には、多くのアジア・アフリカの国家が民族主義を高揚させて独立を果たした。

日本では水戸学、国学の影響を受けた尊王攘夷運動として現れ、民族の独立維持に寄与した。その後、1930年代に国家主義的傾向が強まり、大東亜戦争でピークに達する。敗戦後、その反省から戦前的な民族主義はタブーとなる一方で、(列強からの自立を目指す)アジア・アフリカの民族主義には情緒的な共感が寄せられた。経済的苦境・国際的地位の低下から1990年代後半から再び民族主義・国粋主義的思潮が勢いを増した。しかし、一般社会における影響力は強くない。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本青少年善導協会 更新情報

日本青少年善導協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング