ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手技療法 臨床研究コミュの臨床発表のトピなので臨床発表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日記より転載しました。


久々に面白い症例です。
訴え 右腕前腕の小指外側が痛む。肩甲骨の内側に筋疲労から来る痛みを感じる。思い当たることとしてはパソコン業務のため腕の疲労と姿勢の問題だと感じている。

腕を触ると確かに前腕がカチカチである。腕を弛めにかかるも弛み難い。どうにも腕から力が抜けず、ピンと腕を伸ばしてしまうのだ。相手の姿勢から原因を考える。
三頭筋が異常に硬直しているために腕が伸びるので、このため右腕前腕の小指外側がつられて硬直する。
三頭筋が直接弛まない。そこでさらに考える。肩甲骨周りの筋肉でこの動きを強いるのは・・・脇の裏側とやや内側下の部分である。訴えとも整合性がある。
ここを弛めにかかるもやはりだめ・・・。そこで次の部位を考えると右腰に行き当たる。手法を駆使するのががここも硬さが抜けにくい。

患者のことを考えるとあきらめるわけにはいかない。
確かに単なるもみほぐしの店だが患者も原因を探るのに協力してくれている・・・。ここまできたら全力を振り絞るのみだ。
患者の症状を示す部位から同じ状態を自分の体で模擬的に作り出して行き着いたのは右臀部外側だった。

ここが硬直しているために体が反り返るように硬直して最終的に訴えのように前腕に痛みが出る・・・。

そこで仰向けで右膝を曲げて左肩のほうにこれを押し込んで臀部外を伸ばした。
確証はなかったが患者に状態を聞くと、ましになってきたとのこと・・。再度ここを伸ばしてから今までの順の逆に各部を緩めていくと、大幅に痛みは低減した。

さらには腿やふくらはぎも怪しいのでこちらも軽く触っておく。


三頭筋であるが変わってはいるものの、完全に軟くはなりきらないので、ぶり返しの可能性もある。
そこで手や足がつると自分は温めて痛みをとるのであるが、この方法を伝えて、さらに各部位を動かして緩めるように指導して施術を終了した。

恐ろしく長い一時間であった・・・。

追記 ちなみに臀部以下の連動性ですが、右ひざの前が硬くなる。また、足が背屈するように硬くなるので、臀部よりも下の筋肉が主要な原因の場合、そこを中心に緩めます 。


コメント(4)

こんにちは、真さん1と申します。
おもしろいです。その後どうなったのか興味が湧きますね。
他の臨床も聴いてみたいです、時間が許せばお願い致しますわーい(嬉しい顔)
興味もっていただけて嬉しいです。困ったときに自分の体で模擬的な状態を作るのは常套手段になってます。どうにも原因を頭で探っても行き着かないときにはお試しください。意外と役に立ちますよ。

せっかくなのでこの類の症例を挙げます。50肩で右腕が上がらない方がいました。背中、肩、胸、腕を触っても駄目だったんです。よくよく話を聞くとゴルフを始めてからおかしくなったそうです。頻繁に打ちっぱなしに行っていたそうですが、ここでも自分の体で模擬的なを作り出しました。右の腰がねじれて引けると腕が上がらないんです。良く見るとテイクバックの姿勢で腰が固まっていました。力を抜いても、右利きなので骨盤が引き絞る形で後ろ方向に、固まっていたんです。無理につけた癖というのは恐ろしく体に記憶されてしまっていたんです。そこで右の仙骨上部を体の前方向に押したところ、腕が上がりました。とても不思議な顔をされていました。そのまま右骨盤周囲を緩めると問題は解消されました。

これも日記からです。

ちょっと困った患者さん

もともと体が猫背の状態でカチカチに固まっています。

力が抜けないどころか、触れただけで体をカチカチにするまで力みまくる状態。これではほうっておいても力んでみずから腰痛を引き起こします。
わざと力ませてから力を抜かせるなんてのは通用しないレベルです。

力が抜けないレベルであれば、つま先でもちょんちょん引いてこれを続けていれば、次第にストレッチ効果が出て弛むんですが、これでは無理・・。

そこで思い切って、硬くなっている部分はまったく無視しました・・。

ごくごく少ない弛んでいる部分にアプローチしました。

必死に探して足の指1,2本と手の指1,2本・・・とっても少ないですね・・・。

何をしたかというと・・引いて小さくゆすったんです・・。

しょうがないので弛んでいる部分の状態を少しづつ拡張する狙いです。

実質ほとんどの時間をこの作業に費やしました。

でもこの甲斐あって、効果でました。徐々に動かせる範囲が広がり大きな動きの揺らしの技につなげることができました。

全身も当初から比べると各段に弛みました。

ともかく力を抜ける状態を覚えこませないとこの手の方は、良くなるはずないです。

まじめに続けてくれればよいですが、なんか楽してどうにか自分でしたそうなことを、終わりがけにいっていたので多分もとの木阿弥かも・・・。

手を差し伸べても払いのけられてはいかんともしがたし・・。

体をよくしようと思うなら・・・やはり素直な性格が大事です・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手技療法 臨床研究 更新情報

手技療法 臨床研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング