ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高田文夫ラジオビバリー昼ズコミュの春風亭昇太

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春風亭昇太師匠。本名:田ノ下 雄二1959年生の今年で49歳。
言わずと知れた人気落語家:5代目春風亭柳昇さんのお弟子さん。
静岡県清水市出身でありながら、サッカーをやっている姿や語ったシーンを一度も聞いたことがない。それもそのはず、本人はソフトボール部。

私の行き付けの焼き鳥屋さんで会うこと、しばしば…。
昇太師匠はいつも、もう一人若手落語さんと一緒にご来店します。
前回お会いしたのは、流派?は違うが同じ、春風亭の小朝師匠離婚直後でしたので、真相をお伺いしようかと思いましたが、止めました。

今週の昇太師匠は外回りではなく、ニッポン放送からの中継。
中継先ではなく、高田先生が見えるスタジオだからやりやすいだろうけど…、なかなか、しゃべりこめない昇太さんを聞いていると、先生に遠慮があるのでしょう…。やはり、昇太さんと東MAXは中継している方が似合う。来週は中継先から昇太師匠の弾んだ声を聞きたい。

ゲストは「元ちとせ」さん。ハブの話。どんだけ田舎かという話。小学校時代の全校生徒が少ないか、その半数が身内という話。
一番楽しめたのは殿が中継ルームを視察しに来たこと。一瞬で25年以上前のビートたけしの「オールナイトニッポン」を思い出しました。

コメント(26)

今週もスタジオでの放送。ゲストは和田アキ子さん。競艇のCMソングでもある新曲の宣伝のためのゲスト。おそらくアッコさんと初めて会話をしたであろう、昇太師匠。まるで、スケ番に恐喝されている高校生のようで、ラジオからもビビリ振りが伺えたし、いつも以上に喋りも噛んでいた。
けど、アッコさんにいじられる事でもっと顔が知られることになれば嬉しいです。「子供のしかり方」本も売れ、今回のCDのセールも好調のようです。来週のゲストは倒産した全日本女子プロレスの社長とリングアナの登場です。
この写真は以前既出の焼き鳥屋さんで昇太師匠が書かれたサイン色紙です。絵がとっても上手で「猫にごはん」というフレーズも見事です。ちなみに筆ペンで書いておりましたものを携帯電話で撮りました。
写真拝見しました。
2007.11.15 最近描かれものですね。
今週の昇太師匠の中継コーナーのゲストは元全日本女子プロレスのリングアナと会長が出演。
元リングアナの今井氏は「ガキ使」のモリマンVS山崎のリングアナでもあり、昔から演芸界に造詣が深く、高田先生を尊敬し、この番組に以前から出演したがっていたようです。

ここで、昇太師匠は昔から女子プロレスが好きだったことが判明。かなりの試合を観戦している模様。

ちなみに、今回の中継現場は元全日本女子プロレスの会社があった場所で、なおかつ私が現在通勤している場所の近所ということで中継現場を探しましたが、中継中に探すことができず、中継終了後にやっと発見したものの中継車どころか師匠もいませんでした。お会いしたかった、残念。


今週のゲストは新宿西口プロレスの長州小力とその他大勢。ここ2−3年、長州小力の知名度と共に売れ始めた西口プロレスの状況の変化、西口プロレスの名物選手などをランキングにして、発表していました。外で聞いている途中、雨が降ってきてしまったため、半分以上聞けませんでした。
今週のゲストは「社団法人漫才協会会長」の青空球児師匠。

相方の好児師匠は地元の区議会議員。昨年の選挙でも上位当選。当選後は最寄り駅でマネージャor秘書と思しき方、挨拶の訪れ、見向きもしない通勤人に対してご丁寧に挨拶していました。本当は握手したかったけど…。

で、座長を務めるデンスケ劇団?での芝居の宣伝で出演。
「トリオ・ザ・パンチ」、「ナンセンストリオ」、「トリオスカイライン」でのお話。リーダじゃなかったからトリオ漫才を辞めた事、一時期芸能界から身を引いて名古屋に居た事、漫才協会の会長になったのはお金がもらえると思ったから、などなど。

しかし、「ゲロゲーロ」というのは自分のネタではなく、作家さんから買ったネタだったというのには、驚いた。
先日昇太師匠が既出の焼き鳥屋さんにご来店。地元の清水エスパルスファンであることを告白。ソフトボールをやっていたけど、やっぱサッカーも好きなんじゃん。
昇太師匠のオールナイトニッポンがすきだったな。
毎週聴いてたな。
私知らないんですよ。昇太師匠ANN。面白かったようですね。今度お会いしたらお聞きしたいです。
ちょっと、仕事の関係で遅れてレスします。
今週は昇太師匠、舞台のため、お休み。
その代わり、スタジオで立川談春さん。
私は競艇もやりますので、談春さんが中継に予想屋として出演していることは良く知っておりましたが、初めてお話を伺いました。「代わりにお前がやれ」事件など、談志師匠のお話をたくさんして頂きました。
今週のゲストはグルメレポーターの彦摩呂さん。中継中は「ガハハハッ」という彦摩呂さん独特の笑い声が止まないくらいの賑やかさでした。新聞のチラシモデルを経て、太田プロに所属。所属中、太田プロ唯一のアイドルグループ『幕末塾』出身であること、大失敗して今でもフクシャ(副社長)が幕末塾の話をしたがらないこと。太田プロは当時、殿(北野武監督)が抜けた穴を埋めるどころか、鶴ちゃんや邦ちゃんが稼いだお金をドブにすてる活躍で足を引っ張っていた話。いろいろ聞けました。何でも番付でも「日本海はオレのイケス」という名言を吐き、グルメレポとしてのステータスはU-Trunの土田のお陰と公言していました。ちなみに『幕末塾』は今拘留中の小○哲○プロデュースだそうですby松村。これも知りませんでした。
昇太師匠はスタジオから…。今週のゲストは新世界での活動を休止し、ソロプロジェクトで活躍中、ビバリストの大西ゆかりさん。バンド形式からユニット形式に変更した経緯(大人の事情?)や大阪でのお話が中心でした。ユニット形式になってもパワフルな歌声には変わりありませんね。毎月最終水曜日に通天閣近くのライブハウスで活動していて、今年の12月は大晦日が水曜日。大変なライブになりそうです。
今回のゲストはGSバンドで最近ボーカルのデーブ平尾さんが逝去されたザ・ゴールデン・カップスのメンバー全員が出演。週末に行われるライブのリハ中に昇太師匠がお邪魔。先生も大御所だけあってか、チャチャを入れず、とっても静かな回になりました。ヒット曲「長い髪の少女」の裏話や亡きボーカル:デイブ平尾さんについてのお話がメインでした。
2/4

今回のゲストはトリビアで有名な八嶋智人さん。座長:段田安則さん演出の舞台「夜の来訪者」の稽古裏話、芸能界に入るきっかけなどお話しいただきました。
その際、LFサイドで不手際があり、八嶋さんのプロフィール紹介時、ドラマ:ショムニのテーマをバックに紹介していたのですが、実際八嶋さんはそのドラマには出演しておらず、本人も「乾さんが丁寧ね紹介していただきましたが、残念なお知らせがあります。」と人柄からか、柔らかく訂正しております。終始楽しい喋りで放送を盛り上げて下さり、おもしろい放送が聞けました。
2/11

建国記念日のゲストは写真家の篠山キシンさん。
先生の学校の大先輩と言うことで、キシンさんもいろんな逸話を話して下さり、大サービスのてんこ盛り。今回今までの撮り続けた写真を1冊にまとめた写真集が発売される宣伝で来られました。
先週までやっていたディズニーのキャラクターを撮影した個展?は見に行きたかったなぁ。
しかし、しゃべりだけを聞いていると落語家さんか?と思うほど、おもしろかったです。
2/25

今週のゲストはボカスカジャン。
WAHAHAから派生したボーイズ協会に所属しないユニット。
今回はWAHAHA主宰の喰始さんの作業場からの中継。
主宰の喰さんがパッチ姿で台本を書きながら、ことある毎に
呼ばれてもいないのに登場し、一言ボソっと喋っては消えていく、
ボカスカより美味しいポジションでした。
3/4

今回の何でも番付は中継ではなくスタジオから…。2日続けてスペシャルゲストの登場。新曲の宣伝で和田アキ子さんが登場。前回も昇太師匠の回で登場。お話の内容は酔った勢いでビバリーレギュラーの松ちゃんと有吉からソフトカツ上げをしたこと。カツ上げしたお金をパンツの中に入れたまま寝てしまい、翌日「何でこんなとこに3000円あんねん。」と自分で驚いたこと。などなど、この日も楽しい放送でした。
3/11

今回のゲストは登龍門の社長兼営業兼レスラーの望月成晃(モッチー)さん。昇太さん同様私もプロレス好きなので、嬉しかった。レスラーになる前トラックの運転手だった頃ビバリーを聞いていたこと、格闘家になるきっかけ、プロレスラーに転向するきっかけ、天龍選手に延髄をもらい、2−3日熱が出て起き上がれなかったことなど話して頂き、その頃からモッチーを見ていましたから「あぁ、なるほど」と思うことばかりでした。最後は十分に3/22に行われる両国大会の宣伝を行いました。
3/25

ビバリーでお馴染みのCM:アイシネン『http://www.icynene.jp/company/ad.htm』のCMソングをうたっている最年少シンガーソングライター『ゆっぴ』さん。昇太師匠も子供相手だからやり易かったじゃないでしょうか?ゆっぴさんはもうアルバムも発売している立派な歌手で11歳でありながら営業で全国を飛び回っているようです。このまま行けば、素晴らしいミュージシャンになるでしょうなぁ〜。
4-1

今週のゲストは演劇集団キャラメルボックスの看板役者・上川隆也さん。と言っても私はよく知らない。
で、来月行われる舞台の宣伝で登場。舞台稽古中だったので、上川さんの他に共演者の平幹二朗さん、六平直政さん、演出家のラサール石井さんも登場し豪華な何でも番付になっていました。舞台は殺陣もあるそうで上川さんは稽古中にタンコブを作っているそうです。結局上川さんよりラサールさんの方がよくしゃべっていました。
2010/01/06

新年1発目昇太師匠の「何でも番付」のゲストは林家一門の林家彦いちさん。
信号機が1機しかない鹿児島の離島出身、国士舘大学空手部出身(中退)と異色の落語家さん。

放送では今年も蘇民祭に参加し、NHKの中継に映ったこと。
映ったの見た芸能関係者がビバリースタッフに確認を求めたこと。
また彦いちさんが落語家では珍しい芸能プロダクション所属で、乾さんと
同じ事務所(久米宏さんも所属のオフィス21)であること。
今度麻布十番の神社:真福寺で落語会を開くこと。
お寺の住職と社長がお友達だったことで実現したこと。
以前読売新聞に掲載したコラムが高校入試問題に採用されたこと。
故三木助師匠に高座で蹴りを入れたこと。

などなど、愉快な話が満載。
思った以上に楽しい回でした。
昇太師匠も喋りやすかったようでいつも以上に噛んでました。
1/13

今回のなんでも番付のゲストは薬師丸ひろ子さん主演映画「??」の行定監督。
かなりの薬師丸信者の監督。
薬師丸映画を見ていなければ、監督にはならなかったと言うくらいのマニアぶり。

中身は若手だった助監督時代の話、昇太師匠も監督の作品に出演されたこともあり和やかな雰囲気でコーナーは進んでいきました。

放送途中監督の携帯が鳴り、先生が「監督、電話鳴ってますよ。いいともから電話ですよ。今監督の顔がモニターに映ってますよ」と。監督がいいとものテレフォンショッキングに呼ばれ、昇太師匠も電話に出て、タモさんと会話をするハプニングがありました。

非常に愉快な放送でした。

1/20

今回の何でも番付のゲストはダチョウ倶楽部の上島竜兵さん。
最近本を出したそうでその宣伝に来てました。

竜ちゃんの何でも番付のお題は「太田プロマネージャ」
3位、2位は普通でしたが、1位を聞いて驚きました。殿(ビートたけしさん)のANNを聞いている世代なら誰もが知っている「菊地マネージャ」を1位にしてました。元々太田プロ副社長の弟さんで本名は『磯野』というはずなのに訳あって「菊地」姓を名乗っていることや息子さんも太田プロに入社しスタッフとして働いていることを昔話をするように話していました。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高田文夫ラジオビバリー昼ズ 更新情報

高田文夫ラジオビバリー昼ズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング