ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

設計事務所コミュの【相談 質問】1敷地に複数の建物を建てる場合の確認申請について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめて質問させて頂きます。
私は、建築会社で設計の仕事をしていますがまだまだ分からない事だらけでどなたか分かる方教えて下さい。

幼稚園の増改築を行うのに確認申請を出します。
RC2階建て園舎の増築をするのに園児を移動させるためプレハブの(鉄骨2階建て)を建ててそこに園児を移動させます。

プレハブ建てる→園児プレハブ移動→その間に園舎増改築→増改築竣工→園児園舎に移動→プレハブ撤去
の流れになります。

図面の仕上がり関係上、園舎増改築の確認申請とプレハブの確認申請が同時に出せない為、先にプレハブを出してそのあと園舎増改築の申請を出そうと思っていました。民間に申請を出そうとしたところ一敷地に複数申請は出せないと言われてしまい完了してからではないと次の申請が出せないと言われました。そうすると、工事期間が決まっている為、園舎増改築工事が間に合わなくなってしまいます。
だいたいプレハブ工事は1ヶ月。園舎増改築工事が3ヶ月ぐらいで工事は考えています。
そうなるど6月にはプレハブ工事を着工6末竣工。園舎増築工事を7月着工の9月末竣工になります。

工事期間はプレハブ工事も含めて今年の9月末までには完成しなければいけません。時間がなくて大変焦っていますがなかなか良い方法が見つかりませんあせあせ(飛び散る汗)
役所にもいろいろ相談しているのですが構造検査が間に合わないと言われてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

どの様なかたちで申請をだせば9月末竣工に間に合わうでしょうか。
長文と下手な説明で申し訳ありません。どなたか良いアドバイスを頂けたらと思います。どうか宜しくお願い致します。

コメント(2)

不可分の関係にあるので一度に確認申請を出して、法7条の6ただし書き以降の仮使用申請を出す方法。
 或いはそもそも、仮設なので法85条5項の仮設育児室(棟)に該当し、許可を得る。

とかでどうでしょう?
>>[1]
生麩さんありがとうございます!!!!
早速、教えて頂いた条例調べてみました。

最初の一度に確認申請を出して仮使用を出す方法が一番ベストかと思ったのですが6月にプレハブ工事をしたいためGW明けに確認申請を出さないと間に合わないのと、既設園舎増改築工事の図面がまだ出来上がってこないため一緒に提出するのが難しそうです。

また、次の仮説育児棟で申請ですが調べた所
1,事前協議で28日
2,許可申請
3,許可通知書発行
4.確認申請
5,工事着工
になるので着工が6月に間に合わなそうなのでこちらも難しそうですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

いろいろ調べて頂いてありがとうございます。
法規について恥ずかしいのですが全くの勉強不足なので大変勉強になりました。
本当にありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

設計事務所 更新情報

設計事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング