ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

設計事務所コミュの【質問】現実を教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大学で建築を学んでいる者です。


設計事務所というのは
①給料、初任給はどの程度ですか?
②ボーナスはありますか?また何ヵ月分ですか?
③勤務時間はどうですか?月に残業はどの程度ですか?
④家に仕事を持ち帰ることはありますか?

中小規模の設計事務所を中心に情報を教えて下さい。

この他にも
いろんなことを教えていただけると、ありがたいです。

コメント(11)

うちは田舎の極小個人事務所だから、ボーナスどころかバイトやってないと食ってけないな。

まぁ、賢い人に言わせればやり方が下手ならしいけど。。

好きだから続けてるだけで、生活は厳しいね。

給料や残業が気になるうちは設計事務所は難しいんじゃないかな。

というか、都会の事務所の実態は知りません(笑)
追伸。

現実じゃなくて、夢見て頑張って。
地方の小規模(6.7人)の事務所です
私が入社当時は手取り18くらいだったような・・大昔ですが。
面接受けた中堅では、支給で13,4万ってとこもありましたね。
アトリエ系はさらに厳しいかと。

ボーナスは1ヶ月前後×2回、
残業は1〜2h×25日=50以下を目標にしてますが、
忙しいときは倍くらいいくかも。
隔週土日休みですが休日出勤はたまにします。

ただ、待遇よりも将来自分がどうなりたいか?が重要では。
いつか独立したいのか、中堅で定年まで勤めたいのか、
大手でデカイ物件を手掛けたいのか。
住宅が好きなのか店舗か公共施設か。
それによって進路を決めるべきでしょう。


ありがとうございます。

やっぱり建築が好き、設計が好きっていう気持ちの強い人でないと苦労しそうですね…
時代は変わってますからねw

今後少子化のおかげで、土地・家屋は余ります。
「立てる・増やす」という我々の役割は終えている、とも言えます。

■国土交通省:「国土の長期展望に向けた検討の方向性について
http://www.mlit.go.jp/common/000134593.pdf

一方、震災・原発災害によってますます省エネ化、環境についてのあり方が問われています。
エネルギーなんて今後、面白いと思いますけどね。
提案した建築のスタイルを体現化するために、どうエネルギーを供給するか、環境的な手法はどうなのか?
といったことが、今後求められるでしょう。

今時、ノートブックが5万円とか、PCや40インチのテレビが4万円を切る時代w 
携帯の方が高いですからね。

我々の業界の人は、実は昔話とか、後ろ向きな老人も多いので(爆!!wwww)
東京モーターショーで住宅を展示する時代ですからねw
ジジイに聴いても後ろ向きな答えしか返ってこないかもww
ま、そんなジジイの影響を大いに受けて、中小企業でヒィヒィ言いながららやねば建築ではナイ!
つ刷り込みが出来上がっちゃってる印象受けますが、どうでしょう?ww


んで、お尋ねの件は、↓を見れば大いに参考になると思いますよ。
■kenplatz
 日経アーキテクチュア 2008年4月14日号 内容紹介
 労働実態調査  「格差」建築界  年収差が上流と下流に意識を分断
 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20080408/518151/

これからは海外に出てく時代にもなるでしょうし。
変わろうとすれば、今までのスタイルにこだわる必要もないかと思います。
ハイw
新卒で設計に進む人もそんなに多くないんだけど、
まして大きいところはそれなりの実力と縁がないと無理だし、数人から十数人でやってるところなんて自転車操業がほとんど。
基本給はある程度必要だけど、ボーナスとか残業とか徹夜とか
新米のころから気にしてたら一人前になんかなれないんだよね、覚える知識は山ほどあるし。

ちなみに「?家に仕事を持ち帰ることはありますか?」これは、帰ってまで仕事したくないんで終わるまで職場です。
中小の事務所で働くということは、独立するための技術を身につけるということなので、待遇や福利厚生を気にしてもしかたがないと思います。身になる仕事をさせてもらえるのか?という事のほうが重要でしょうね。
独立するのか?サラリーマンなのか?
リタイヤするまでの生活設計をした上で、働き方を考えていくということではないでしょうか。
学生時代に、いろいろなタイプの事務所にバイトに行って雰囲気をつかむことが一番有益だと思います。
私は現在4人ほどの設計事務所で働いている者です。
ボーナスや勤務時間、福利厚生を先に気にするのであれば、
あなたには大手の会社が向いていると思います。
はっきり言って、残業なんてただ働きです。日付を越えて家に帰るのなんてほとんどです。
一人暮らしなら少ない給料で生活しなければなりません。バイトをしようにも、
時間がありません。
きっとこの路線にいるほとんどの方は安ボロアパートで節約生活していることと思います。
けして良い生活水準にはありません。
それでも、その設計事務所の方向性、デザインがすきとか、
大手ではできない設計から現場管理から、面倒な申請関連、一通り経験できます。
その中で楽しんで仕事をします。
なので、それらを身につけ、ある程度自分の道が見えたら独立する、そんな感じでしょう。
前にコメントしている方の言う通り、
覚えること、やらなければならないことはたくさんあり、給料はあり得ないほど少ない、そう思って間違いありません。
参考までに。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

設計事務所 更新情報

設計事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング