ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

設計事務所コミュの【相談】簡単な構造の検討について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、意匠設計を行っている事務所の者ですが、
日々現場や計画時に検討する工作物の類の安全性について悩んでいます。

構造事務所が慌ただしい昨今、簡単な構造の検討くらいは自分で出来る
ようになりたいと思い必要となる度に資料を集めているのですが、
今回補強CB塀+フェンスという組み合わせについて、施主より安全性の
根拠を求められています。

外力【地震力・風圧力】の計算(基準法告示に乗っ取った計算)は出来る
のですが、肝心の断面の検討が出来ない為に必要CB厚・鉄筋量・根入等
の数値がサッパリ分からず・・・。

どなたか良い資料はご存じないでしょうか?
ネット上にエクセル等で一連の計算が出来るソフトでも有れば教えて下さい。

コメント(5)

意匠、構造兼務してます。
構造計算のできる意匠屋は何かと便利ですよ。
でも構造計算の基本を理解しないで「計算ができるソフト」を使うと姉葉になりかねませんので、まずは構造計算を勉強してください。
基本的な資料はネット検索でいろいろでてきます。
私は学生時代の教科書を手元においています。結局そこからたどるのが一番わかりやすいので。
まつさん
確かに、時間がいくらあっても足りません(汗)
ただ検討用と、自身持って根拠の説明が直ぐに出来るようにと思い
動いてます。

確かに人に頼むのは苦手な性格で、自分でやらないと納得できない
事も多々あります。まだまだ勉強ですね。
早速の回答有りがとう御座います。



マスターさん
兼務ってすごいですね憧れます・・・
私の文末にソフトと書きましたが、もちろん計算過程の理解が前提です。
でないと応用できないし、現場で略算を手計算なんて出来ないですから。

大学時代の教科書が未だタンスの肥やしになってますので、引っ張り出し
ます。分からないトコロは構造事務所にもお茶菓子持って相談に行く手も
ありますし。

助言ありがとう御座います。
むらっちさん

>私の文末にソフトと書きましたが、もちろん計算過程の理解が前提です。
>でないと応用できないし、現場で略算を手計算なんて出来ないですから。

大変失礼しました。ちゃんと心得ていらっしゃったんですね。

私が構造設計をやるようになったのは、設計を学んだ事務所が元々小さな建物はみな自分で構造計算をしていた ためですが、新耐震に移行してから(歳がばれます)は外注任せでした。
でも、どうも納得行かないことがあったので結局は自分でやるようになったのですが、構造がわかると便利ですよ。

特に、工場の設計などは構造に関する事項が多いので、ひとりで対応できると相手も信用してくれます。

同じような理由で設備や電気も簡単なものは自分で書きます。

もともと一級建築士ってそういうものだったはずですがあまりにも専門分野が細かく複雑になりすぎましたよね。

頑張ってください。



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

設計事務所 更新情報

設計事務所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング