ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬のマメ知識コミュの■ノミ・ダニがついてしまったら 〜〜happy♪トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、「ノミがつきました」「ダニの姿を発見しました」、
「どうしたらいいでしょう」というお問い合わせが多くなっています。

我が家では、ノミ・ダニの経験はないので、聞いた話やこんなサイトがありますよ、というお知らせの仕方しかできません。
あまりお役に立てなくて、申し訳なく思っています。

実際のところ、みなさまはどうやってノミ・ダニに対処なさっているんでしょうか?
駆除する時のポイント・注意点は?
また、家の中のノミ退治法などは??

などなど、実体験に基づいた生きたお知恵をよろしかったら教えてくださいませ。

わがわんにゃんの参考にもさせていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

※このトピは管理人さまのご了承を得ています。
管理人さま、ご厚意感謝します、ありがとうございます♪

私は『わんこのハッピー健康法』
『ハッピーペットロス〜哀しみを幸せに変える、心の処方箋』
という本を出しているライターです。

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

コメント(35)

医療用のマダニ取りピンセットを使っています。
結構高くて、7,000円くらいしました・・・
でも、マダニの頭(口器)を残さずに取ることができます。
似たような物だと、アースのマダニ取りポイポイという先が丸まったピンセットが1,000円以下で売っていますが。
こちらは使ったことないので、よくわかりません。
後は、玄関に天然のスキンケアスプレーを常に置いて、散歩前にシュッシュ。
帰ったら、脇の下や足のつま先など、ダニが刺しそうなところにシュッシュ。
刺されてしまったら、医療用ピンセットで抜いて、刺された箇所をケアティンクチャー(ハーブと天然オイルでできたもの)で軽くマッサージしています。
常に乾燥をキープする事ですね。ノミは温かい所で湿度があると発生しやすいです。以前、ロスの友達の親の家に行ったら白い靴下に沢山のノミが一杯張付いてました・・・! あせあせ(飛び散る汗) 何箇所か刺されてアレルギー反応を起こしてなかなか斑点が消えませんでした。汗

現在コロラドにいるのですがやっぱり高地で乾燥してるとノミが発生しにくく暮らしやすいです。

どうしても避けられない場合はフロティーアとかアドヴァンテージとか3ヶ月置きに背中に塗る薬とかはどうでしょう? これからの日本は湿度がかなり高くなりますのでノミが発生する可能性はあります。気をつけて下さい。
☆みなさま、ありがとうございます。
 ノミ・ダニを見つけた場合

■家でなんらかの措置をとり、それで問題を解決させる
■とにかく病院に連れて行く

という二通りの考え方があるんですね。

我が家の場合は、

☆http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=17966784&comm_id=29658

こちらのトピで書かせていただいたように、ハーブ系のスプレーとガーリック・パウダーで今のところ、ノミ・ダニトラブルは防げています。

PEARL☆さんが教えてくださっているように、マダニにさされてしまっても、ナチュラル・ケアで対処できるものなんですね。

私にメールをくださった方の中には、「一度はノミにやられてしまったけれど、今後はスプレーなどで予防を徹底したい」とおっしゃる方もいらっしゃいました。

Kendale さんのおっしゃるように、これからの時期は湿度対策も大切かもしれませんね。

引き続き、良い方法があったら教えてくださいませ。

去年しつけ教室の先生に聞き、実際、犬ダニを発見したので試した方法ですが、

コットンなどにアルコール(このときは料理酒で行ないました)をヒタヒタになるまで染み込ませ、ダニにおおいかぶせます。そして、そのまま30秒待ちます。すると、見事にポロッと取れました。
ダニが呼吸困難になり、頭を残すことなく取れるそうです。

でも、アルコールは動物の身体に悪影響なので、緊急の時のみの方がいいと思います。
こんにちわ。とても勉強になるトピでかなり助かっています。ありがとうございますm(__)m

ちょっと、便乗してしまう形になるんですが、すいません・・・もうやだ〜(悲しい顔)
私の勉強不足なことが悪いんですが、こないだうちのわんこの目の下になにかついてるなーと思い、目やにだろうと思ってひっぱったんですね。けっこう簡単に取れたんですが、よく見ると、茶色のダニだったんです。先日も耳の裏側(うちのわんこは耳が下にたれています:写真)に2匹ついて、何も知らない私はとにかく駆除しなくては、と思い。ひっぱってとってしまいました・・・
後から彼氏にそれは細菌が残る原因になるから危険だと言われ、今回皆さんの書き込みで本当に、危険なことを知りましたバッド(下向き矢印)

今後は必ず、むやみに取ったりしないこはもちろんですが、今心配なのは、私が無理に引っ張って取ってしまったことで、うちのわんこに何か細菌によっての悪い症状がでてこないかとか、どんな症状が実際でてくるのか、それから命にかかわってくるこなのか、など心配していますがまん顔
本当に自分の勉強不足に反省しています・・・

ぴぴさんがせっかく立てられたトピなのに、勝手に便乗してさらに質問してしまってすいませんが、どなたかお分かりになるかたいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いします。
☆よつ葉さん

いえいえ、いいんですよ〜、どうぞ〜。

こんなサイトがありました。

☆http://www.cpvma.com/pet/daninomi.htm
☆http://channel.goo.ne.jp/pet/contents/cn_38.html
☆http://www.kao.co.jp/pet/dog/jiten/category06/009.html

十分ではないかもしれませんが、ご参考までに。

どうしても心配なら、獣医さんに診てもらったほうがいいかもしれませんね。
ダニを取る時にお腹を押すことによって、そのダニがやっかいな病気の原虫を持っているダニだと、その原虫がお腹から押し出されて犬の体内に原虫が入ってしまい、最悪の場合は命に関わる病気になる事もある様です。
ダニの頭だけが残ってしまっても化膿したりする事もある事と、ダニを素手で触っては人間の体にも良くない事などから、一般の飼い主さんが自分で取るのは控えた方がいいと思います。
私はトリマーをやっていますが、美容室でダニを見つけた場合、その場では取らずにダニの危険性を説明し、獣医さんで取って貰う事をお勧めしています。実際飼い主さんにダニを見て認識して貰い、説得力のある獣医さんから危険性の説明を受け頂き、(どの程度説明してくれているのかは謎ですが)その後の予防処置をして頂く事が狙いです。その場でトリマーがとってしまっては、ダニの存在を軽く見られて予防して頂けない飼い主さんが多いと感じていますので。
病院に行けばノミ、ダニの予防が簡単に出来る薬も売っていますので、是非定期的な予防をお勧めします。(但し、この予防薬にも賛否両論があり、体に悪いと言っている方もいらっしゃいますので、色々なメリット、デメリットを思案した上で最終的には飼い主さんが決めればいいとおもいます。)

☆よつ葉さん☆
心配なら念のため病院で診てもらう事をお勧めします。
ダニが3匹いたとなると、それだけダニが付きやすい環境にいると考えられますので、もしかしたらまだ付いている可能性もありますし、今後も付いてしまう可能性も高い確立で考えられます。一度予防薬も考えられてはいかがですか?脅かす様ですが、ダニが原因で亡くなってしまったワンコの話を私のワンコがお世話になっている病院で聞かされた事もあります。これからの季節ノミダニが繁殖しやすい季節になりますし、後で後悔しない為にも今やれる事はやる事をお勧めします。

長文失礼致しました。
>ぴぴさん

ご丁寧にサイトの表示までしてくださってありがとうございました。ほんとに、ダニをあまくみていたと痛感いたしました。

現在、スペインにの田舎(山)に住んでいて、獣医さんのところに行くまで車で30分かかる状態です。今すぐにでも連れて行きたいんですが、彼氏の帰りを待ってという状態です。

でも、念のため、獣医さんに連れていこうと思います。
ありがとうございました。
>MAXさん

MAXさん、レスありがとうございました。
実は、さっきまた耳に一匹、ダニを発見しました・・・
自分なりにネットで調べて、氷をあてたら、ダニがポロっと落ちるとか、そのほか、お線香を押し当てる、または、マッチなどといろんな対応をされていらっしゃる方々がいることを知りました。
自分でやってみようと思ったんですが、わんこが嫌がって、私もどんくさいので全くうまくできない状態です。

ダニがわんこの血を吸っているのが、目でもよくわかるので、できるだけ早く駆除してあげたいんですが、危険性をかなり伴うことなので、夜まで待って、今日のうちに彼氏と獣医さんに行こうと思います。わんこには申し訳ないんですが・・・

獣医さんの勧めで、のみ・だに用のスプレーで予防はしているんですが、それでもまだ甘いのかもと思っています。
再度獣医さんの相談して、新しい予防法を提案していただこうと思います。

ありがとうございました。
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

トピズレになりますが、こちらはお部屋にまけるダニ忌避剤だそうです。
ダニをやっつけることはできませんが、「予防」には役立つかもしれません。

ご参考までにお知らせいたします。

☆http://www.rakuten.co.jp/ecoplan21/108141/372510/
オーストラリア在住です。私の周りでは、ダニを見つけたらオリーブオイルをダニにたらすと、呼吸困難になって数秒でポッロっと取れると言われたので、やって見たら本当でした。オリーブオイルなら、犬にも悪い影響は与えないし、簡単に取れていいと思います。mihocninさんと似たようなやり方ですよね。
獣医さんに行く、ですが… ヤブ医者もいるので、気をつけてください。
私も自分でやるリスクを考えて獣医さんに連れて行ったら、いきなり
ピンセットで引っこ抜いてて、え???そうやったら、頭が残るでは
ないですか!と叫ぶと、そうですよ、ダニってそういうもんです、と
言われて、1200円とられました。

案の定、化膿してしまい、連れて行くと、テーブルにも乗せてくれず、
うちのせいではない、化膿する犬と、しない犬があるのは、体質。
たまたまあなたの犬はそういった体質だった、と自分の処置の悪さを
認めず、最悪でした…。

別の獣医さんに行って、頭もとってもらい、消毒してもらったりしましたが、
残念なことに、そこの部分のハゲは残りました。獣医さんでも、
ひどいところもあるので、気をつけてください。そこが、いまでも
近所では多くの人が利用しているのが、信じられないぐらいです。
☆じぇーむすさん

オリーブオイル、いいですね〜、これ。
簡単にしかも安心して使えそうですね^^;

☆名犬ラッシーさん

獣医さんて素晴らしい先生もいらっしゃるけど、中には?????という先生もいらっしゃいますよね。
獣医さん選びが飼い主の一番のお仕事だとも言われているくらいですもんね。

それにしても、大事にいたらなくてよかったです^^;

昨日、わんこの体をなでていると、指先に何か当たったので、ゴミかと思って取ってみると、血を吸ったダニでした(;O;)
私のようにダニと気付かずに取ってしまう人も多いかと思い、参考にはならないと思いつつ書かせていただきました。
手に何か当たったら、すぐ取り去らず、よく見てみて下さい(´Д`)
↑上の者です。追伸です

今日獣医さんに行ったところ、『悪い病気を持ったダニは、ある特定の地域に限られる』と教えてくれました。
ダニがつかない様に予防するのは勿論ですが、そういった場所になるべく行かない様にする事も1つの手かなと思います(^o^)
参考になれば幸いです
『悪い病気を持ったダニは、ある特定の地域に限られる』そうなのです。
しかし、ここ最近温暖化の影響でバベシアギブソニとか言う原虫が体内に寄生しているマダニの分布が拡がっているのが現状です。(沖縄の地域ではバベシアカニス)
ですので草むらには極力行かないほうが懸命だと思います。
バベシア症については下記を参考にどうぞ!
http://www2e.biglobe.ne.jp/~y-kiku/info/babesiosis.htm

>ノリトさん
そうなんですか(゜_゜)
安易に考えてはいけないんですね…(-_-;)
草が生えた公園で散歩してるので、散歩後は気をつけて見てみるようにしますexclamation ×2ありがとうございました
みなさま、いろいろなご意見ありがとうございます、とても勉強になりました!

簡単にまとめさせていただきますと、

■ノミ・ダニ予防はごはんやスプレーで
■さらに必要な場合にはフロントライン他で
■部屋の湿度には十分注意して
■室内のダニ忌避剤なども活用して

■お散歩時にはスプレーで
■草むらにはなるべく入らないようにして

■もしもの時のために、医療用ピンセットを用意して

ここまでが「予防対策」ですね。

そして、

■もしもダニを見つけたらハーブ&天然オイルやオリーブオイルを上手に活用して
■あるいは状況を見てアルコールなどを活用して
■またピンセットなどでダニを上手に取って

というように飼い主さん自身が対処することも可能。

ただし、自信のない時、不安な時、複数のダニを見つけた時などには

■すぐ動物病院へ

■そのために日ごろから信頼のおける動物病院を見つけておきましょう

ということでしょうか。

みなさま、貴重なご意見、本当にありがとうございました!

すみません。
まとめられているところ、一言良いですか?

バベシアなどは、血を吸われてしまったら感染の可能性があります。
現在の日本では、関東でも症例があるくらいですので、北海道在住くらいでないと、地域的な安心は難しいかもしれません。

ですので、予防が重要になるわけですが、自然の忌避剤で、どれほどの効果があるのかが疑問なのです。
人間側の気分だけで、本当にバベシアを介在するダニを予防できるのか、それとも、偶然今まではそういうダニに出会わなかっただけなのか…。

家の犬にも手作り食にニンニクを混ぜたり、ハーブのスプレーなども使っていますが、夏場のキャンプや自然の中でも遊びの時期は、フロントラインのスポットオン&スプレー(足、ミミの先、尻尾などにスプレーすることで、ダニが這い上がって来れなくなるため)を使用しています。
薬物を使いたくないという飼主のエゴで、犬を死なせるリスクを負いたくないという理由からです。
ですので、秋〜春はハーブ系での予防、夏は化学薬品併用にしています。
☆りゅうびんさん、いつも貴重なご意見ありがとうございます。

ど〜ぞ〜。
いろいろな意見があってしかるべきです。
選択肢の幅が広がったほうが飼い主さんにもわんこのためにもなりますよね^^;

一応形の上まとめさせていただきましたが、みなさまもどうぞご意見お聞かせください。

よろしくお願いいたします。
こんにちは。
9ヶ月になるトイプーレッド♂を飼っています。

うちは、まだ見つけたことはありませんが、お話を聞いていると怖いです。

かかりつけのお医者さんに、4月末〜フェラリアの予防のチュアブル式(キューブ型でおやつのように簡単に与えられる薬)を、月に一度与えていますが、その薬はフェラリアだけでなく、ノミとダニの予防になるそうなので…

でも、安心はしていられませんねあせあせ(飛び散る汗)

もしもの時に備えて、しっかり参考にさせていただきましたわーい(嬉しい顔)

ありがとうございますウインク指でOK
一昨日、お散歩から帰ったとき、ウチのチワワ♀11ヶ月の頭に、赤くて小さいダニを発見しましたexclamation ×2
初めてのことだったので、大変だ〜と思って獣医さんへ…
首筋と、ダニが付いているところにフロントラインをたらしてもらい、無事にダニも取れて事なきを得ました。

ふだんは手作りのハーブスプレーで防虫していた(つもりだった)んですが、やはり万全ではないんですねー。
もうひとつの誤算は、お散歩中に草むらで付けてきちゃったんだと思っていたら、同じダニがベランダにもいたんですexclamation ×2
昆虫などに寄生する種で、人間には害はないとのことでしたが…本当に油断はできませんねあせあせ(飛び散る汗)
我が家のラブが3歳の時バベシア症を発症し
2度死にかけました。
獣医さんの適切な治療と輸血,必死の看護で今は元気にしています。
フロントラインはしてたのですが
凄く泳ぐコだったので効果が薄れていたのかも知れません。
1度,耳にダニがついてた事がありました。
慌ててピンセットで取ったのですが
ピンセットで千切り取ると喰い付いた足が残るので
フロントラインのスプレーを直接かけるか
線香で焼くとぽろっと落とします。
獣医さんがそう教えてくれました。

本当はそう言う所に行かない方が良いのかも知れませんが
大型犬だと,やはりアウトドアが大好きで
短い人生を愉しく・・・とも思い
予防やケアをしながら今も連れて行っています。
本当に恐かったです。

その年バベシア症が多発し、沢山のわんこが亡くなりました。
前もって血液型を調べておくのも良いかも。
ヘンリーの場合は輸血犬だったので
献血手帳があり、直ぐ対応出来ましたので。
10才のマルチーズも
同じ頃にバベシアで通院してましたがやはり助かりました。
よく野山を走る元気者だった事。
しっかり食べて体力があった事かも知れないと
飼い主さんがおっしゃってました。

バベシア持っていても一生出ないコも居るそうです。
体力があると出ない事もあるし,出ても軽くすむ事も。
過激に疲れさせない、体力を温存させ
毎日笑顔で過ごせるように心がけています。
☆みなさま、貴重なご意見どうもありがとうございます。
また、いろいろな体験談、とても参考になります。
いろいろなお話が聞けて、とても嬉しいです。
ありがとうございます。

みなさまのお話を参考にしながら、私自身も含めて飼い主さんがわんこの為に、一番良い方法を見つけていかれるといいですね。

個人的な意見になりますが、私自身はすべてのわんこに共通する正解はないと感じています。
同じケアをしても、効果的に作用するコ、そうでないコ、いろいろいるように思います。

ですから、たくさんの方のお話をうかがい、その中で、自分の愛犬ちゃんにとって、最適だと思える方法を飼い主さん自身が選んであげればいいのではないかなと思っています。
そのために選択肢の幅は広い方がいいのではないかと。

ごはんもそうですが、ケアのポイントは、そのコそのコに合ったケアを飼い主さんがオーダーメイドしてあげるということなのかもしれないと感じています。

「獣医さんがそういったから」
「本にそう書いてあったから」
「○○さんがそう言うから」

ではなく、
「家のわんこの心と身体と対話した結果、現時点では、このケアが一番合っている気がするから」

そんな視点で考えていけるといいのかもしれませんね。

わんこのケアって、毎日試行錯誤を繰り返しながら、そのコに合った「答え」を見つけていくものなのかもしれないな、と思ったりもします。

個人的なお話で申し訳ありませんが、私自身は、化学物質は最低限にしか活用しないというケア方法をとっています。
わんこの持っている生命力を最大限にひきだしてあげる為に、化学物質はオールマイティの力を持つものではないかもしれないと思っているからです。

私は毎日のごはんが、家のわんこにとっての最適のお薬だと思っています。
もちろん、必要な時には、化学物質の力を借ります。
化学物質の力を借りた時には、サプリメントや食材で肝臓や腎臓のケアをします。

わんこのケアは自己責任ですべきものですから、私のしているケア方法で、もし万が一わんこを苦しめてしまった場合には、
もちろん私自身の責任と受け止めています。

こういう考え方もあくまでも個人的な意見ですのでご参考程度にとどめてくださいませ。

ちょっとトピの主旨からずれてしまいました。
申し訳ありません。

このトピのみなさまの書きこみをキッカケにして、私自身は、もう一度ノミ・ダニのおそろしさなどを勉強する機会ができ、とても感謝しています。ありがとうございます。

引き続き、体験談などありましたら、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
☆+akane+ さん

早めのケアで大事にいたらなくて良かったですね。

私の聞いた範囲での情報ですが、虫よけには、ガーリックがかなり効果的に作用するようです。
防虫ケアに、ガーリックをプラス(ごはんにサプリメントなどを混ぜるなど)してあげるとより安心できるかもしれませんね^^;
はじめまして!!

さっき、うちのワンコ(シェルティ)に黒いのがたくさんついていてノミのフンだと思うんですけど、手で取れないんで、つぶしてしまいました涙
つぶしたら、シーャーペンの芯をつぶしたみたいな感じで細かくなってしまい、犬の毛に落ちてしまいました・・・
これって、何なんでしょうか?
もしノミや、ダニだったら潰してしまったら、まずいですよね?
ほとんどは、黒いものでしたが、中には赤いのもありました。

とりあえず今日、ノミとり用のシャンプーをしようと思います。うちで。シャンプーするのは始めてですが、痒がっているので・・・犬
シャンプーする時のポイントなどありましたら教えて下さい。
☆+akane+ さん
防虫ケアの虫除けは、ペットショップなどで売ってますか?
ガーリックという種類のものがあるんですか?
☆ファンタさん

私はノミ・ダニ経験がないのでシャンプー時の注意などはよくわかりません。どなたかがごぞんじかと思いますが・・・・・・。
お役に立てなくてごめんなさい。
それと、こちらに簡単にですが、ノミ情報がのっています。

☆http://www2u.biglobe.ne.jp/~PAPILLON/nomi.htm

■私の使っている防虫スプレーです。ただしてんかんのコには使えません。ペットショップ扱いのものは、天然素材のものは少ないのでは、と思いますが、これもよくわからないですが・・・・・

☆http://www.susaki.com/html/vet/pc_products_irspray.html

■ガーリックはサプリメントのお話をしました。
 わかりにくかったようですね、すみません。

☆http://www.karmo.net/product-list/6

このエクレクティック・ガーリックか↓のガーリックサプリメントをあげています。

☆http://www.pet-ann.net/dog/food/supplement/sup_her_garlic.html

ご参考までに。ワンちゃん、早く良くなるといいですね。
☆ぴぴさん☆

ご丁寧にありがとうございますハート

とても参考になりました。

ガーリックサプリメントまずは、150グラムから試してみます。
これは、ネットでしか買えないんですか?
☆ファンタさん

いえいえ、どういたしまして^^;

たぶんネットだけだと思います。
あとはメーカー(日本の代理店)などに直接聞いてみるとわかるかなと思います。

ただ、サプリメントと言ってもやっぱり合う、合わないはあると思いますから、使ってみながらきちんと見極めてあげた方が
いいかもしれませんね^^;
ノミやダニって、人間が外からくっつけてきちゃう場合もあるので、家の中の事だけとは一概には言えないですね。

うちは、ノミとダニの両方の薬を毎月1回、フロントラインかな?(名前はわすれましたが)病院で買って付けています。

それと常に、お散歩の後とかコミュにーケーションをとるがのごとく体をくまなくチェックしています。

もし、発見した場合は、絶対にノミちゃんを潰してはいけません。卵が飛び散るとの事でセロテープで取って処理してください。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬のマメ知識 更新情報

犬のマメ知識のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング