ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別運賃不要の私鉄特急コミュの一部特別車(指定席)の特急

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のトピ立て失礼します、

名鉄には珍しい特急が走っています、それは一部に特別車(指定席)を連結した特急で、早い話が座席指定券(ミューチケット)が必要な車両と、乗車券だけで乗れる車両(一般席車)が連結して走っています。

<video src="7745012:f7bb43d909a5e8658268518ae9241dc7">
この動画の左側(後方・豊橋寄り)が座席指定券が必要な特別車で、右側(前方・岐阜寄り)が乗車券だけで乗れる一般席車です。

その時の懐具合によって特別車に乗るか、一般席車に乗るかが選択出来るので、これはアイデアものの運転方法だと思います。

コメント(14)

南海の「特急サザン」も座席指定車と自由席車の併結ですよ。
また、現在の名鉄特急・快速特急は全列車「一部特別車」です(「ミュースカイ」は種別が「ミュースカイ」の為、特・快特とは別扱いと考える)。
また「特急」ではありませんが、JR四国・西日本の「マリンライナー」も自由席車と指定席・グリーン車の併結、JR北海道の「エアポートライナー」も自由席車とuシート(座席指定)車が併結されている(併結車両で普通・区間快速、各駅停車区間の場合はuシートも自由席扱いとなる)など、名鉄特急に類似したケースは他にもあります。
あっと さん、コメありがとう御座います。

>南海の「特急サザン」も座席指定車と自由席車の併結ですよ。

あれもそうでしたね、名鉄との違いは当に一般車両+特急車両というスタイルでしたか。

>また、現在の名鉄特急・快速特急は全列車「一部特別車」です。

はい、そうでした(笑)、沿線に住んでいながらうっかりしていました。

>また「特急」ではありませんが、JR四国・西日本の「マリンライナー」も自由席車と指定席・グリーン車の併結、JR北海道の「エアポートライナー」も自由席車とuシート車が併結されているなど、名鉄特急に類似したケースは他にもあります。

そう考えると一部指定の列車は結構有りますね(北海道は「快速エアーポート」です)、私の地元の「快速みえ」もこの中に入りそうです。

一応、私鉄特急コミュのトピなので ^^; 、その中では珍しいかなと思いトピ立てました。
有料特急と無料特急を連結して走らせるのを「サザン方式」って言われてますね。
ほたっしょーさんへ、

>有料特急と無料特急を連結して走らせるのを「サザン方式」って言われてますね。

なるほどサザン方式ですか、これだと相手を自由に変えられるメリットが有りますね、反面、疑問なのは4+4で乗車定員のバランスは取れているのでしょうか?

つまり一般車は満席、指定席車はガラガラ・・・なんて事にはならないんでしょうか?
> Streamlinerさん

バランスはとれていません。
昼間は難波〜岸和田は自由席(ロングシート)は立席多数ですが、指定席はスカスカです。


去年のダイヤ改正まで指定席4連を2本繋いだ、通称「贅沢サザン」が走ってました。


サザン方式を固定編成にしたのが、名鉄の2200系と本線用1000系ですね。
ほたっしょー さん、

>バランスはとれていません。

やはり、

>昼間は難波〜岸和田は自由席は立席多数ですが、指定席はスカスカです。

自由席と指定席との比率が1:1だとそうでしょうね。

>去年のダイヤ改正まで指定席4連を2本繋いだ、通称「贅沢サザン」が走ってました。

名鉄で言うところの全車特別車の、ですね。

>サザン方式を固定編成にしたのが、名鉄の2200系と本線用1000系ですね。

はい、従いまして一般席車と特別車の比率は2:1です、ラッシュ時は増結しますので3:1になることも在りますが。
> Streamlinerさん

ラピートも一般車連結を想定した「サザン方式」で造っておけば…と思うと残念です。
今の関空特急がサザン方式ならば『空港急行』なしでも成立するのに。

南海本線は15分おきに特急が走っていますが、全車指定ラピートβ:関西空港行き→一部指定サザン:和歌山港(和歌山市)行き→全車指定ラピートβ:関西空港行き→自由席特急(全車自由席):和歌山市行き、の順ですから…

その点、名鉄2000系ミュースカイは、イザとなれば車体傾斜やめて一般車連結、を想定した車両ですね。
ほたっしょー さん。

>今の関空特急がサザン方式ならば『空港急行』なしでも成立するのに。

実は私も同じ事を考えた覚えが有ります、何故なら現在の利用状況からしますと、優等列車を2本立てにして置くのは一部の時間帯を除き無駄ですから、それに空港急行なんて発音し辛いですし(笑)。

>南海本線は15分おきに特急が走っていますが、全車指定ラピートβ:関西空港行き→一部指定サザン:和歌山港(和歌山市)行き→全車指定ラピートβ:関西空港行き→自由席特急(全車自由席):和歌山市行き、

はい、部分的に料金を下げたり、停車駅を増やしたりして、何とか乗ってもらおうと意図する企業努力は認めますが、それによってラピートの所要時間が延び、空港急行+サザン一般車での移動時間と大差なくなっていますからね。

ま、南海にすれば痛し痒しでしょう。

>名鉄2000系ミュースカイは、イザとなれば車体傾斜やめて一般車連結、を想定した車両ですね。

あ、そうですね、3M1Tだから中央で分割して、1T側にM車を余分に連結してやれば可能ですね、いやこれは気が付きませんでした。
毎日名鉄特急で通勤しています。
特別車は朝夕以外は、空いています。
息子が、パノラマスーパー大好きなので、休みの日にたまに展望室に乗りますよ。
見晴らし最高!
ふみくん さん、レス大変大変大変遅くなりました!

>毎日名鉄特急で通勤しています。

おお、それは羨ましい!

>特別車は朝夕以外は、空いています。

普段は一般車、疲れていたら特別車といった使い分けが出来ますね。

>息子が、パノラマスーパー大好きなので、休みの日にたまに展望室に乗りますよ。
見晴らし最高!

パノラマファミリーの、いや名鉄の自慢ですね!
昔(昭和55年頃)門真市に住んでいた祖父母の家に遊びに行くとマンションの上から京阪電鉄が走るのを祖父と一緒に眺めていました。何の用事もないのに、淀屋橋から三条までテレビカー特急に乗せてもらいました。
南海本線の特急サザンの指定席車と自由席車の混結編成は1001系の2ドア転換クロスシートで運行していた四国号の時からの伝統です。
名鉄のやり方は名古屋本線で特急(指定席)と高速(自由席)を交互に走らせていましたが、JR東海の攻勢に対抗するために、特急の営業政策を変えた時のやり方です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別運賃不要の私鉄特急 更新情報

特別運賃不要の私鉄特急のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング