ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特別運賃不要の私鉄特急コミュの近鉄5200系

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3扉車ですが、
顔といい、転換クロスシート、トイレ付といい
この車両は「特別運賃不要の私鉄特急」のカテゴリーに
十分入ると思うのですが、みなさんどうでしょうか?

僕は結構好きです。

コメント(18)

ただほとんどロングシートの車両2両と併結して6両、っていうパターンが多いですね。もっと量産してもよかったと思います。
近鉄5200系、私も好きです。たまに名阪間を株主優待券(^^)で安くのんびり行くのに利用します。途中の大阪線の各停区間では、特急にビュンビュン抜かれて、ちょっとイライラすることがありますが。
近鉄5200系は、JR西221系と全く同じ1988年4月にデビューしていて、窓配置や車内レイアウトが似ていますね。
近鉄には有料特急が多く走っているので、5200系を「特急」というのは語弊があると思いますが、急行用電車としては名鉄SR車、西鉄2000系などと並んでハイレベルだと思います。
当初は窓桟が細すぎてジュース缶を置けないという欠点がありましたが、後に小テーブルがつけられて改善されたのが良いです。
ただ、ラッシュ時の収容力に難があって、以後の増備はL/Cカーにとって代わられてしまったのが残念です。
三重県に住んでた頃、大阪や名古屋へ行くのにこの車両に合わせて移動してました。
近鉄5200系登場後、JR各社が雨後の筍のように20m車3ドア転換クロスが登場、ブームは19m車の阪急8000系にまで広がりました。
JR東海の快速みえとの競合上、専ら名古屋線で使用されています。
この車両の面白いところは団体列車としての使用を想定しているところです。ドア横の補助席は団体のみ使えます。
僕も5200系は好きですが松坂から名古屋まで行くときに使いたいと思うのですがなかなか当たりません。なのでよく特急に乗ってしまいます。最近は急行に入っているのもありますが準急の運用に入っているのもあるような気がしますが。
>313−5000さん

中川まで出たら乗れる確率は高くなりませんか?

準急運用は大阪線も多いですよね。
榛原行準急とか、なかには国分行の普通にも使われています。

なんで上本町ー宇治山田の急行に使ってくれないんでしょう。





僕も5200系好きですよ。乗り心地いいし出発の音がきれいな感じします。
お手洗いもついてサービスいいですね。
名古屋線急行だけでなく名古屋線準急、大阪線普通から快速急行までオールマイティーなのがマル!
また時々京都線内に回送車として入ることありますよ。
僕も費用をケチって名古屋から大阪に行く時は
第一希望をVX編成(5200系列)で第二希望を
L/Cカー(ロングとクロス両方設定できる車両)という風に
ネットで時間を調べて乗っていました。

駅員さんに聞いたところVX編成は
大体の急行列車などの投入時刻は決まっているみたいですが
団体列車が本業なので団体重要の多い季節は
L/Cカーやロングシート車が代走するみたいです。

JR221系のお手本になった列車であり
3ドア転換クロスのさきがけ車両で
座席が柔らかすぎて逆に疲れるという欠点は
あるものの特別料金不要列車としては最高の部類に入ると思います。

 昔、走っていた名古屋発八木行臨時急行(5200系+2両)
を使って残り区間は500円の特急料金を払って
ケチって名古屋から大阪まで行った思い出があります。

他にも2600系という通称モンキーシートなんていわれる
4ドアオールクロスというツワモノ車両もいましたね。
団体車両の先輩でやたら狭くて通路側には肘掛すらない
BOXシート車でした。団体時には中よりの2ドアを締め切ってそこにある補助席を出せばかなりの人数が座れたそうです。
特に子供向けの遠足には重宝したみたいですね。
 上本町からの快速急行はこの車両が来ると思って乗ったら全車ロングシートの車両でがっかりしたことがあります。
 5200系が無理ならせめてL/Cカーでも使ってほしいですね。
>他にも2600系という
試作タイプの2610だけはクッションが少し良かったです
上本町〜宇治山田の急行に入っているようですが、なかなか時間が合いませんね。乗らなかったときに限って、5820系などが入ったりうまくいきません。
なかなか大阪線、名古屋線ともうまく時間が合わずいい車両に乗れることはないですね。中川まで行ったとしても、後の方が良かったりと難しいです。大阪からは早時間や遅くLCカーが入ったりして結構困ります。
名鉄などと違い、転換クロスの伝統もなく熾烈なJRなど他社との争いも少ないうえ、特急を看板列車として走らせているという状況の中で転クロやLCカーの通勤車両を導入をと言うのは消極的なのは致し方ないかも。5200系導入は今思えばバブル全盛の頃。特急を走らせていながらも転クロの通勤車両を導入する余裕があった頃だったのだと思います。バブルも崩壊し乗降客も減った中でLCカーを少ないながらも導入しているのはかなりのサービスではないかと思ってしまいます。
ただ、名古屋・上六〜宇治山田など、長距離運行に限定するなど工夫してくれてもいいように思いますね。
5200系はJR東海の快速みえとの競合が多い名古屋〜鳥羽の急行がメインで走行している3ドア転換クロスシートだというイメージがあります。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特別運賃不要の私鉄特急 更新情報

特別運賃不要の私鉄特急のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング