ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岩手県立水沢高等学校(水高)コミュの現役の応援団問題って?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水高のサイトに行ってみると、
なんか、現役の応援団の選出についての、
問題が取り上げてあるんですが、
今一つ現状が把握出来ないので、
もし、宜しかったら、どなたか、
教えて頂けませんでしょうか?
僕に何が出来る訳でもないのでしょうが、
水高大好き人と、して、心配です。
なんか、OBが干渉して、
現役が嫌がってるとかも、
書いてあったと思いマス。
どうか宜しくお願いします。

コメント(43)

 応援団、私が現役だった頃、私の学年の応援団はバンカラを着用しないのを条件に立候補していました。卒業後弟に聞いたところ微妙な回答が帰ってきました。

 確かに応援団は怖かったし応援歌練習も辛かった。でも、あれが乗り越えられたからこそ、何があっても大丈夫だと思えたし受験も乗り切れたと思うんですよね。是非残っていて欲しいな…
バンカラ…
残念ながら、確か私が1年のときを最後に絶滅してしまったと思います…
学帽廃止、そして挨拶が「したっ!」になってしまったのもその時でしたね。
復活したんでしょうか…???
ふ〜ん。
時代の移り変わりと言えば、それまででしょうか。

僕は在学中、バンカラとは、対局のお洒落ボーイ(?)
を、気取ってましたが、
姉がいた、水高のバンカラがかっこいいとおもって居たのは事実です。

なんとも残念。
私の一個上と同級生は蛮カラでしたよ。でもどちらのときも野球応援はブラバンありでした。やはり野球部的には、ブラバンがあるほうが盛り上がるので純粋な蛮カラだと物足りないと感じるようです。私は蛮カラスタイルはかっこいいし、素敵なので大好きです。人が集団で一生懸命に声を枯らして仲間を応援する姿って1番魅力的ですよね。しかしながら、現代っ子たちは昔の若者に比べ、ひ弱になりつつあるので、蛮カラのトレーニングにはおそらくついていけないでしょう。だからといってこのまま無くなってしまうのは本当に勿体ないです。
いつかまた復活してくれる代が出てくれることを祈ります。
なんだかわけわかんなくてすみませんf^_^
今の応援って、どんな風になってるんだろな?よくあの応援スタイルにブラバンを組み入れることができたもんだ。
俺の時は吹奏楽部と検討してみたが、無理との結論だったから、従来通りの応援でいったけどね。

トレーニングは…、最終的に楽しくやってたよ。一時間ウデ上げを3セットとか(笑)。ランニングでの白線二本チャレンジとかやってたし。

ま、バンカラも最初はキツイけど、やり続けたら面白かったってことです。
 どうも。応援団OBです。ちなみに第43代の副団をやってました。確か応援団は私の2コ下からぽつらぽつらと…。実際は、消滅したり、復活したりの繰り返しでした。どうも、根性がなかったようです。2コ下からは。バンカラも教師が保管したときもありました。私たちが持ってきて保管してたときもありましたが、今はすっかり絶えてしまったようです。時代なんでしょうか。悲しい結末です。同様に関一も絶えそうです。首の皮一枚ってとこまできてるようです。長屋が取り壊されたのもどかと…。雰囲気あってよかったのに。あの団室にあった逆鱗は一体どこへ。。。
こんにちは☆私の高校時代の思い出というと、入学してすぐの恐怖の応援歌練習です。先輩方からすると私の時代の応援歌練習なんて厳しくない…って言われるかもしれませんが。
でも、今となってはバンカラの応援団はとても思い出のあるものとなっています。
私の代で応援団を決める時はなかなか決まらずに夜遅くまで学年全員で残って話し合いをしたものでした。
それでもなんとかバンカラの応援団は続行されました。
バンカラではなくなってしまうなんて寂しいですね…
なんとかバンカラが続いて欲しいものです。
こんにちわ(^_^ )
かなり遅いレスになっちゃいましたが今もバンカラやってたと思いますよ〜。応援団の友達が多いんですが、やっぱり厳しいOBの存在は大きいみたいですねぇ〜。一部の先生がOBの練習への参加を阻止しようとしたりってのもあったみたいです。。。
今はバンカラではないですが、例年に負けないくらい頑張ってますょ(^∀^◎)決めるのにはたくさん苦労しましたが、今となってはいい思い出です。
時代の流れでしょう、なくなるのは、
しょうがないにしても、
寂しいものです。

僕は、バスケ部だったのですが、
県体の時、
遠く釜石まで、応援に来てくれました。
決勝戦だけではなく、
その前からも来てくれていて、
たった一人の応援団でしたが、
とっても心強く、頼もしく、
そして、何と有り難かった事か。

あの、自身に満ちた応援は、長くキツイ養成があったからこそ。
僕らの信頼もそこにあったのかと思います。

バンカラではないにしても、
応援団、頑張って欲しいですね。
はじめまして。
私はリーダーには頑張ってもらいたい、と常々考えてます。
しかしそれ以前に、リーダーを信任した応援団一人一人が、信任という言葉の重みを考えた上で行動してほしい、という思いが先に立ちます。
僕の息子が中三で、今奈良、京都へ修学旅行に行っています(現在神奈川在住です)。

水高時代の修学旅行で奈良、京都に行ったときはまだ東北新幹線開業直前で、上野まで東北本線特急、東京から新幹線という時代でした。翌年の大学受験では東北新幹線使えたんですけどね。

応援団リーダーがバンカラにマントと番傘で、初雪の降る京都、哲学の道を歩いた風景は忘れられません。あまりにハマっていて、なにかの映画撮影のようでした。

まあ、その頃(1980年代初頭)でも、最初からリーダーになりたがる人は皆無で、立候補といいつつ各クラス一人〜二人の候補を出すために暗くなるまで話し合いの毎日だったんです。当時そうしていやいやリーダーになった人たちが、夏休みがあけるときっちり責任感背負ったリーダーになるので、夏休み中の特訓の噂が色々ありました。スイカを丸ごと一個食わされるらしいとか、訳の分からん噂でしたが(笑)。応援歌練習自体が理不尽とも思える腕挙げの強制、机やゴミ箱を蹴って大きな音を出し、発声に難癖をつけて延々説教するという苦痛の連続で、最終日に、各クラス担当のリーダーが帽子を取ってにこやかに質疑応答を行い、クラスの全員が「この人いい人だったんだ!応援頑張ろう」と思ってしまうという、洗脳技術に近いシステムで成り立っていたため、妙に真実味がありました。
声が小さい奴は腕立て伏せとか、腹を殴るとかの体罰的な練習も以前には行われていたらしいですが、僕らの頃にはなくなっていました。

当時のリーダーというと、小豆色や緑色に変色したボロボロのガクランや学帽を代々引き継いでいて、それらは薬品で変色させたという話でしたが、どういう薬品を使ったらガクランがそういう色になるのかは謎です。
そういえば僕らのころ、入学すると新入生歓迎式だったかなんだかの名目で、体育館に並んだ上級生の間を太鼓が鳴るごとに一人ずつ歩かされ、全員通過すると新入生と上級生が向かい合って、上級生が応援歌を一通り歌い、一曲ごとに「一回で覚えねーとわがねんだぞ!」などの野次を浴びせられるという通過儀礼的な儀式がありましたが、あれって今でもあります?すげー恐怖体験だったんですけど。

この歓迎式と応援歌練習の中で、「先輩に会ったら男子は『オス!』女子は『ハイ!』と挨拶しろ」と叩き込まれたため、怖くてしばらく二階や三階に上がれず、上級生に会う可能性のある記念館食堂に入ることが出来なかったという思い出があります。だって、食堂にいけば何十人も上級生がいるわけで、360度周りを見ながら「オス!オス!オス!」ってやんなきゃいけないじゃないですか。それって絶対変でしょ。

今思えば悪く考えすぎだったなと思うんですけど、当時は切実でした。

そんなこんなで、応援団とか伝統とか言うものがすっかり嫌いになり、二年以降、運動会の時は文化部長屋に隠れてサボったりしてのですが、三年位の時に、カバンペッタンコにしたツッパリ風の生徒に廊下で出会って、「なにガンつけてんだよ」と因縁つけられた事がありまして、「あれー、うちの学校こんなやつ許す校風だっけ?応援団がしっかりしてないからだよ」とか、非常に身勝手な事を考えた事があります。身勝手なのは僕自身ですね(笑)。
( ̄-  ̄ ) ンー
当時は対面式と言った様な気が・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...

愚息が今年水高を卒業しました

一言言って水高応援団は絶滅種だと言わざるをえません

σ( ̄。 ̄) オイラの頃(1970年代後半)は

自分も足駄はいて、手拭腰からぶら下げて、ボロボロの学帽かぶって自転車で通学したことを覚えています

友人に応援団リーダーもいますが、あの当時とは全然違う応援団の様な気がします

新しい学ランに新しい布と新しい糸で全面に継を当てても、カッコよくは見えない

やっぱり水高には伝統はなくて、蛍光灯があるといった感覚があります

在校生たちは、リーダー選出のときは以前と同じように夜遅くまで討議をしてリーダーを決めているようですが

やはり時代に押し流される部分があるのでしょうね

在校生も一生懸命バンカラをしていると思います

OBとしては暖かく見守るしかありませんd(^-^)ネ!
オレらの頃までは普通に対面式んときに、先輩が応援歌を一回歌って、その次の週から、何も覚えれるハズもないまま、強制的に応援練習スタート(笑 あれは理不尽にもほどがあった。
歌えなくて、「おめぇら、覚えてこいって言ったベょ。ぁ゛ぁ゛〜!?」みたいな感じで(笑
知るわけねぇっつーに(笑


しかし、後輩達は入学式だかの時に、第一からぜーんぶ収録されたシーディが渡されて、自宅で練習できるシステムにかわりました(笑

なんか笑えますね(笑

伝統って何をもって伝統なんでしょうか?なんかこうもなると、ホントに蛍光灯だけあるって感じすらします(笑
昔、初回は「恒例」で、翌年に続くと「伝統」といってましたよ。
それを考えれば、CDで覚えるのも2年以上続けば新しい伝統でしょう。
自分としては楽譜が欲しかった。
>TKTKさん
自分は吹奏楽部でしたが、楽譜があるのは校歌だけで応援歌の楽譜は無かった記憶があります。入部してから口伝で教わりました。

都市部の人たちは春休みに先輩から情報を仕入れ予習できたようですが、年に数人しか水高進学者を輩出しない過疎地域出身者や越境進学者には全くそのような情報はなく、地域格差と不条理を感じたものでした。
ですから、学校からまたは応援団から正式に入学資料に歌詞だけ渡すのではなく楽譜付きで配って欲しかったなと、新入生当時のそのままの感想を書いただけです。

今の人たちがこの点うまく整理して議論の上、CD作成に至ったと聞いております。
http://www2.iwate-ed.jp/msw-h/gyoji/shiryo/cdrokuon.html
公式CD配布の方が楽譜を読めない人にも平等で、迅速かつ正確に歌を伝えられる合理的な手段と思います。
自分は良い判断だと評価しています。
曖昧な記憶で歌っているフリするより、きちんと歌詞の意味をかみ締めて余裕持って歌えるほうが、練習は意味のある内容になり、作詞作曲者に敬意を払えると自分は思うのです。

自分の頃には既に逍遥歌や水高賛歌を正確に歌える人も少なくなり、またOBからはリズムや音程が昔と違うとか、校歌を正調テンポからかなり遅く歌う事の是非など昔から言われてました。運動会の応援歌を含め、応援歌の大半は軍歌や某大学のパクリですが、原曲を聴くと先輩から聞いたのと違う部分がいくつかあります。
自分は運動会白軍副団長しましたので、連休中帰省してきたOBからよくこの点の指摘を受ける立場でした。正確な音源や楽譜があれば、間違えて教わることも教えることも無いのにと痛感したものです。
記録として音源や映像を積極的に残して欲しいものです。
昭和57年卒のちばちゃんです。

わたしの学年は、応援団リーダー選挙の日限までに5人しか立候補者がなく、定員割れしてしまい「水高の歴史始まって以来」と言われた学年です。

私も、個人的には応援団リーダーが大好きでしたから、とてもふがいないと感じていました。自分自信に対しては、生徒会の副会長やったり、会長やったりしたので、罪は薄い・・・・と勝手に思っておりましたが、今から考えるとずいぶん卑怯な考えだったかと思います・・・・

自分の学年は、結局その後も話し合いを繰り返し、「『部活を必ず捨てなければ応援団リーダーをできない』というのはおかしい」という意見が大勢をしめ、その前提で何人か応援団リーダーをやる人が出て、最終的にはなんとか人数だけはそろったと記憶しています。(違っていたらすいません)

私は、応援団リーダーが何もかも捨てて水高のために頑張る・・・・というのが大好きでしたから、本当は、自分の学年でこのようなことがおきて欲しくはなかったです。

ただ、自分の学年が議論した結果については、それはみんなが涙を流しながら議論して出した結論ですから、尊重したいと私は思います。

ただし、だからと言って、他の学年の人たちにそれが正しいと言うつもりは私はありません。とはいいながら、私たちの出した結論が間違っていると言われると、それはつらい・・・と考えるだけです。

私は、水高の応援団リーダー、それからバンカラが本当に好きでした。自分はおおっぴらにはやらなかったですが・・・・
私が1年生の時、3年の応援団長だったUさんから、徽章の台紙(襟につける徽章の台紙の黄色いやつ)をもらいました。とてもうれしくて、わたしは3年までその徽章の台紙をつけつづけました・・・・ ささやかなバンカラでした・・・

このトピを読んでいると、その後もっと時代は変わって行っているようですが・・
今は逍遥歌やってないんですか。
残念です。個人的にはかなり好きでしたので。

自分は51代のリーダーをやっていました。年はいま大学4年なので、ずいぶん前の代になってしまいましたね。上の岩手BOYさんの1こ上の代にあたります。

「バンカラをやりたい!」と強く思い、OBに掛け合ってバンカラをはじめました。きっとネットの掲示板をにぎわせていたのも僕らの代じゃないかと思います。
近年(?)では最も多くのリーダーOBが足を運んで下さった年なのは間違いないでしょう。OBの方は口を揃えて「応援している。がんばれよ!とにかくがむしゃらにやってみろ!」と励まして下さいました。
過度のOBの干渉とか、嫌がらせというものはほとんどなかったと記憶しています。おそらく51より下の代でもほぼ皆無でしょう。
リーダーOBは現役を励ましにこそ来ても、嫌がらせや文句を言いに来たりはしません。現役の方も、もっとOBを頼って味方につけてもいいと思いますよ!自分は先輩がたの話を聞いて、間違いなく成長できたと思っています。

今の水高応援団の様子はわかりませんが、後輩のことはいつでも応援してますよ!!がんばれ!!わからないこととか聞きたいことがある時は相談に乗ってあげたいけど、今の代のリーダー誰もしらない…(´・ω・`)

逍遥歌消えちゃうんですか?

確かに、歌った(公的に)記憶はありません。
でも、とてもいい歌です。
存続を望みます。
現役生です

CDは俺らの世代からです…

現役応援団の話によると
棒倒しで勝った組団が優勝歌を
負けた組団が逍遥歌を歌うらしいです

よって
女子に対して優勝歌と逍遥歌は厳しい指導は行わないようです

実際生徒の多くが逍遥歌を歌えません

因みに今年の応援団は
既に二人決まりました
そうなんですか。CDもぜひ聴いてみたいですね。
うちの代でも作ろうとしたんですが時間の関係で断念してしまったので、完成してよかったですね!


そのリーダーの話だと、女子と男子に対する指導の厳しさが違うっていうことなのかな??

クラスマッチで優勝した時に、「優勝歌歌おう!」と自然と声があがったり、各部の応援回りでも歌う機会はあったんですが、もったいない気がしますね。
逍遥歌も人気がありましたし、当時の名物(?)先生の歌う逍遥歌が好きでした。
その逍遥歌が消えていくなんて、とても残念です…。

もう2人出たんですか!せっかくなので先代の姿をよく目に焼き付けておいてほしいですね。


ちなみに、水高応援団=全校生徒ですよ〜ヾ(´・Д・)ノ 
こんにちは。
ときどき、水沢高校関東支部同窓会のお手伝い等をしているものです。

逍遥歌、の件ですが この歌を作られた先生のお嬢さんが会員でいらっしゃって、そのかたがピアノの伴奏をして関東支部同窓会とかでは、みんなで歌ったりしています。

その話題等をふれば、OBの方々も動いてくださるとは思うのですが。
CDがあるならそこには入っているのでしょうね?
まずは、現在のみなさんがどうもっていくか問題意識をもっていただくことからでしょうかね。だとしたらかなり先輩のOBのみなさんとの交流会とか持てるといいですね。

今年の応援団はXデー無しで決まりました
6人しかいないですが…
応援団リーダー決まったんですねexclamation ×2六人ですか〜、俺らの時は七人だったとおもいます…。CD是非とも手に入れたいですね。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岩手県立水沢高等学校(水高) 更新情報

岩手県立水沢高等学校(水高)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング