ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スバル フォレスター SH5コミュのこんな事がありました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
SH5A型に乗ってます。
2008年12月に購入し今50000キロ乗っています。

先月12日、ドライブしていたところとつぜんエンジンがオーバーヒートし車線の真ん中で急停止。
水温系の温度には異常もなく12月に定期点検、2月にオイル交換をDにしてもらっていました。

それだけでもショックな出来事だったのですが、
担当営業所の対応がひどすぎでした。
担当営業は言った事を反故にし、
こっちは死ぬかと思ったのにバルブ交換したくらいの軽い態度で
特に改めての詫びもない。
あげく店長や所長は対処内容を担当から聞いていなかったらしく呆れてしまいました。

その後店長に言われた言葉が
「5万キロも乗ってて」
でした。

現象としてはウォーターポンプがなんらかの原因で停止し冷却水が循環せず焼き付けを起こし
その熱でタイベルが溶けた為、
バルブとピストンのタイミングがずれて完全エンジンブローとの事でした。
しかしメーカーから詳しい原因は未だに連絡がない状態です。

スバル車は5万キロ乗ったら客が死んだとしても
しょうがない車なんだなと思いました。

変に不安を煽ったりという目的の書き込みと取られてしまったらすみません。
同じSH5オーナーの方々が同じ様に危ない状況になるのは嫌なのでお知らせしておこうと思います。

原因を断定し連絡があれば追って報告します。

コメント(52)

> ナこ しゝ _キさん
はじめまして。
今までの経緯を文面にて拝見させていただきましたが、確かに最初の店長さんの対応は接客として不適切で、それが元であなたが不信感を抱いても仕方ないと思います。

ですがその後ディーラー、メーカー共に不具合の原因を調べた後、報告するという一定の対応をしっかり行っており、自分はずさんな対応だとは思えません。

これ以上原因を追求してあなたがどうしたいのかはわかりませんが、ディーラーとの関係があまりギクシャクしないことを願います。

長々と失礼しましたm(_ _)m
青い怪鳥さん<
たまたま載ってたパーツの不良で死んだかも知れないと思うとずさんだと思います。
仮にたまたまでも顧客への説明に対してたまたま運が悪かったなどと言ってはいけないと思うのですが。
通り魔に遭って殺害された人に向かって「たまたま運が悪く」と言えますか?
それと同じだと思います。
更に付け加えると、エンジン載せ変えた後インタークーラーの取り付け不備でターボ効かなくなりました。
これは完全にDの怠慢です。
説明に対する妥協点は人それぞれですが、逆にトピ主さんはどのような説明があれば納得できるのですか?

それとこの際なので言わせて頂きますが、最初の書き込みにあった『スバルは人が死んでも構わない』という内容のくだりがありましたが、あなたがどう思っていようが構いませんがあのような不安・恐怖を煽る発言を不特定多数の人間が目にする掲示板に書き込むのは個人の考えとは言え如何なものかとおもいます。
それと、メーカー問わず人が死んでも構わないなんて思いながらクルマを製造・開発してる現場の人間はいません!!
>ナこ しゝ _キ さん

ちと盛り上がっているようなので、横槍失礼します。

僕が昔乗ってたレガシィBF、BGではさまざまなトラブルが有りました。
BPは問題は一回も無く、完成された車やナと思ってました。

BFではATF交換不備でミッションが逝かれ、エンジン丸ごと交換しました。
BGではハンドル切って曲がってるときに大きな音がする様になり、デフ交換したり、タービンが焼きついてタービンも交換しました。
しかしそのときのディーラー対応は非常に良かったとおもいました。
全て前歴が無いものと判断されるもメーカー側では無償交換してくれました。
当然代車は同等クラスの車を用意して頂きました。


スバルはどの車もA型〜D型、E型位までほぼ毎年マイナーチェンジを繰り返し、そのたびバージョンUPや一部簡素化するのは有名な話ですね?
僕はスバルの車にエンジンが強いと言うイメージを持ってます。
トヨタなんかの量産軟弱エンジンよりもよっぽど良いです。
(ミッションは弱いと言うイメージがありますがw)

当然エンジン自体も個体差が在りますし、乗り方や使用環境にもよります。

あなた様のお車の故障原因がベアリングだったとは思いませんでしたが、逆に考えればベアリングが原因だったと報告もあり、勿論交換してくれるんですよね?
これ以上の対応は無いんじゃないですか?
ベアリングなんてグリス切れたら固着しますよね?
洗車時や雨天走行、雪道走行、寒暖の変化等々、原因なんて考え出したらキリが無いパーツです。

青い怪鳥@GH8 さんがおっしゃるとおり、感じ方は人それぞれだと思います。

担当が気に入らないのなら代えてもらうなり、デイーラーが気に入らなければ近隣のディーラーに代えるなり、車が信用できないのならそれこそ乗り換えたらいいだけの話です。

長文失礼しました。
この書き込みを見ていて気分を害された方ゴメンなさい。
青い怪鳥さん<
どうしてベアリングが壊れたのか、外的要因で壊れてしまうものなのかがわからなければ意味が無いじゃないですか?
もし、洗車等でのグリスの流れ出しなら洗車時注意したいと思いますし、
固着なんてするようなグリスなら熱耐性グリスに変えるべきだと思いますし
そういった所がわからなければまた同じことが起こってしまう可能性があるので嫌なのです。

あと、なんかスバルを陥れたいみたいに捉えられてしまってるようですが、
それはあくまでも出したDの店長の発言が元によるものです。
そこの店長に言われた一言に対しての怒りというか憤りというかなので
車に対して思ったことではありません。

私も製造業をしておりますので、
品質というものに責任を負い仕事しています。
不良出しても良いやなどと思って仕事してはいないのでわかっています。
そしてやはり人が作るものなので絶対という事はありませんし
壊れてしまうのもわかっています。
それをフォローしてくれるはずのメーカーないしDだと思うのです。
言葉遣い等の配慮ひとつでかなり変わってくると思うのですが、
私が出したDにはそれが無かったのだということです。
Yon-haルnaさん<

それはかなりトラブル多いですね(汗

私も以前中古ですがGF8に乗っていました。
購入時8万キロで3年間乗ったのですが16万キロまで乗りました。
オイルシールの劣化等はありましたがそのときは大きなトラブルもなく
いい車だと思いました。

話し出したら長いのですが、
私もそこそこのスバリストで中学生の頃からスバル車に憧れていました。
まぁラリーの時のインパクトに惚れたのですが・・・

今回フォレスターを購入したのも、
絶対自分で稼いでスバル車買うんだ!!!
と昔からの念願を叶えた形での購入でした。
勿論大事に乗っていましたし、(ただ通勤での距離が多いので走行距離は多少多いですが)
以前のGF8の時のエンジンは強くて走りも良い!!
という印象も強く迷うことなく決めました。

まぁトラブルが起きてしまうのは仕方が無いにせよ、
その後のDの対応が考えられずこんな事を書いたのですが、


いらっとした事を書き上げると

即入工し台車も手配してもらいました。
迅速に対応していただいて安心して任せようと思いました。
その時担当が
『私どもの不備なので台車の使用したガソリン代は折半でかまいません。』
といいました。
すごい!!!
そんな対応してくれるのか!!!と正直驚きました。

しかし後日、「そんな事言いました?」と白を切られ
店長におかしくないですか?というと
50000キロも乗ってる車の故障に無償で台車出しただけでも感謝してもらいたい
見たいな事言われ、

サービスも修理の目処が立った時点で連絡して欲しい(ちょうど震災直後でパーツの流通がSTOPしていたのでいつ頃になるかわからないという話だったので)と言って了解を得たのですが
その後連絡も無く、あったと思えば3週間後「直りました」
だけでした。

その後、エンジン載せ変え時の整備不良でターボが効かなくなりました。

こんな流れです。

大好きで大好きでやっと買ったのに
大事に乗っていたのに
こんな対応されてたんじゃ頭にきませんか?
私は窓口であるDがこんなのだと全体を疑いたくもなってしまいます。


スバル車自体はホント大好きで人にも何台か勧めて実際に買った知人もいます。
今でもフォレはいい車だと思っています。
大事だし宝物ですし、自慢したい車ですよ。

当然Dはもう変えました。
そのDの事はメーカーにも言ってあります。
改善されて私のように不快な思いをする人がいなくなればいいという趣旨での要望としてですが。

ちょっと話はずれましたが、
私は今でもフォレスター大事にしてますよ。

ただホントにパーツ自身に問題が無いのか、
耐性が弱かったとかという理由でなくホントに環境要因等での故障なら
実際仕方ないとは思います。
そこの説明があいまいなのでおかしくないかと思ったしだいです。

ただ壊れたのはこれでした!
で、終わりでは調査いらないと思いますし。
ひで@改さん<
決定的な原因が分からないのは少し不安ですね。
なんかやっぱりDによって対応がぜんぜん違いますね・・・
会社が違うと体質も根本的に違うのは当然ですが、同じ車を扱っているお店でここまで違うとホント持って行ってたDは何なんだ?と思います。

結局ターボが利かなくなったインタークーラーの取りつけも
増し締め確認しなかったことに因るヒューマンエラーでした。
そんな作業しかしないようなDに苦言を言われてそうですかと言えるほど大人にはなれなかったです・・・
私も個人的に車いじりしてますが、
増し締め確認しないで脱落したとかずれたなんてこと一度もやったことないですし・・・

いちお購入時に5年間の補償は入っているので
快くやってくれると思っていたんですがダメでしたねw
B型のMT・NAエンジンなんですが、直線・カーブ・上り・下りを問わず、時々なんですが車が加速をしません。

共通するのは、回転数が1500位付近であることです。

アクセルを強めに踏んでも、3秒程度は咳き込むような震動と細かい加減速してから、スムーズに加速を始めます。

トルク負けの症状とは少し異なる感じです。
日頃3000回転位までで、高回転は使いません。

電子スロットルの制御なんですかね?
Dさんでは、現象確認が出来ませんでした・・

もし、何か思いつく方がいらっしゃいましたら、ご意見頂けますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
わたしのはA型ターボですが環境対策なのか電子制御スロットルは反応悪いです。今ではスロコン付けて解決してます。ノーマルはかなりセーブしてると感じました。ただ振動するのはなにか異常なのか、わたしの場合オートチョークが効いている間はDレンジでブレーキ踏んで止まってると振動しますがそれとは違うんでしょうか?
大変参考になるご意見ありがとうございます。
m(__)m

クラッチについては、まだ30000キロ弱であることと、半クラッチはあまり多様していないので原因から外してましたが・・・念のため最確認することにします!
スロット系の制御は奥深いんですね。勉強になります。一度、Dさんにリプロやリセットについて相談してみます。

皆様、ありがとうございました。
またご相談の際は、こちらを利用させて頂きます♪
他社の車ですが加速にタイムラグがあって困ってる友人はタイミングベルトが伸びるっていう症状だったらしいです。B型はベルトでしたよね?参考までに…
つっちー様

(゜ロ゜;そうなんですか!?

最近ベルトが鳴く不具合があったのですが・・
点検します!!!

貴重な情報ありがとうございます!
自分も気になってググってみました。
オイル交換をしてないとベルトが伸びるとか伸びないとか。
あくまでネットでの情報なので本当かどうかはわかりませんが(^_^;
つっちー様

ありがとうございますm(__)m
オイル交換は、きっちり管理しています。でもベルトと不具合の間に関係性があるなら、チェックした方が良いですからね。
こないだ、洗車ついでにボンネットを開けてオイル類の確認したら…

冷却水が全く無くて焦りましたΣ(゚д゚lll)

とりあえず、水を入れましたが無くなっていたと言う事は、何処からか漏れてる可能性が高いので常日頃から漏れカ所を探してます。

いまだに見つからない…
「21」にて不調を相談した者です。
あの後、暫くして同じ現象が強めに出てエンジン警告灯とVDCが同時に点いて消えなくなりました。

メカニックに、皆さんの指摘箇所もチェックしてもらい、エアフロが一番怪しいとの結論に。
交換後は低回転から高回転まで、スムーズに回りパワーも出ています。

Dさんも紳士的に対応してくれて、ありがたかったです。
アドバイスを頂いた方にも感謝します。
皆さんの今後の参考になれば。m(__)m
> ナこ しゝ _キ さん

リコールの発表がありました。

ナこ しゝ _キさんの状況を詳しく拝見してはおりませんが、
何となく文に目を通した感じではリコール内容と被っているように
思えましたので、載せておきます。

http://www.fhi.co.jp/recall/data/12-06-07.html
http://www.fhi.co.jp/recall/data/12-06-07.pdf
リコールのハガキきました。
ディーラー店に電話しました。
「3時間ぐらいとご案内しましたが5時間前後かかります。」
ってことで、かなり混んでいる様子。
通勤で使うため、今度の日曜日が日勤になるので会社まで引き取りにきてもらって
ウォーターポンプ交換してもらうことに・・・。

一番最初の車がインプWRXワゴンだったけど、その時もリコールあったよな・・・
途中、いろいろ各メーカー乗り継いでスバルに戻ってきたらリコール・・・・うーんw
初めまして、SH5-B型プラチナAT3年落ちを最近買いました。
引き取りに行ったカースポットスバルから帰る途中セブンにより、再出発したところ時速50キロぐらいでエンジン回転数が5000ぐらいまで上がり、ウォーーーーーン、ブウーーー、ウォーーーーーーン、ブウーーーーと唸ったり落ち着いたりの繰り返しになりました。シフトノブを確認してもちゃんとDを右にした位置に入ってたと思いますし、(+にも−にも入っていない事を確認したのでこの点は確かだと)。サイドも下ろしてましたし、何故このような現象が起きるのですか?
はじめはガソリンがスッカラカンなのかと思い焦ってスタンドで満タン入れましたが40リッターで満タンになったのでこの点はちがいます、分かる人ご教授お願いします。今現在は発生していません。オーバードライブとかECOとか関係あるんですかね
>>[38] 私も、別の車種(XC-90)でありました。私のは貴殿の症状に高速道路で突然、エンジン停止。コンピューターの故障で、新車購入後7年近く経っていたので、保障もなく、40万ほどかかるといわれ、その場で、買い取ってもらいましたが、貴殿の場合、まだ、保障期間内でしょうから、早急に原因を突き止めていただき、安全な走行が出来るように、されたほうがいいでしょうね。
>>[041]私も購入後同じ症状になり、Dにて交換してもらい現在まで問題ありませんよほっとした顔 もう一度Dにキチンと交換したのか確認されては?
>>[43]
私もガソリンスタンドによっては、燃料計ゲージがフルにならない場合があります。
ガソリンを入れる際、満タン近くなると勝手に止まる機構(何て言うのか知りませんが)の差である
可能性を考えると、純粋に、ちゃんと満タンになってないんじゃないでしょうか。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スバル フォレスター SH5 更新情報

スバル フォレスター SH5のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング