ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食育〜子どもの食事コミュの1歳の子供の朝ごはんについて☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!保育園で栄養士として働いているまーです。
今年で2年目で、初歩的なことでお恥ずかしいのですが、お聞きしたいことがあってトピックにしました。
お子さんをお持ちの方で、朝ごはんは何を作っていますか??
子供さんの好きな朝ごはんって何でしょうか?

先日1歳児クラスの担任から
「朝ご飯にバナナを食べてくる子が多いんです。ある子はバナナと、ヨーグルトやヤクルト、パン、ホットケーキ、、というのが毎日の朝ごはん。その子のお母さんは{子供がバナナが好きやし、バナナって栄養もあるしバナナにしてるんです。他のものを出しても食べてくれない・・。}て言ってはった。この子は給食でも野菜が苦手、結構好き嫌いの多い子でね。でも毎日朝ごはんにバナナが出てくるのもちょっとねぇ。お母さんにどうアドバイスしてあげたらいいかな??」
と言われて、何と言ってあげればよいのか考えると行き詰ってしまいました><

どなたかアドバイスのアドバイスですが*_*していただけたらとてもうれしいです。
よろしくお願いします。

コメント(31)

毎朝バナナを食べさせるのって、ダメなのでしょうか…。
栄養学的なことなどが分からず…。
うちの状態まずいのかなぁって、
ちょっと気になってコメントさせていただきました。
教えてください_(_^_)_

朝、起きると私がボーっとしてる時間が多く、
和食の朝食を作るのがつらいので、
どうしても、パン、果物、玉子、ヨーグルトなんかが多くなってしまいます。
朝だけを見ると、毎朝同じようなメニューばかりです。
私自身ご飯党なので、昼・夜はご飯にすることがほとんどです。野菜たっぷり、肉や魚を少々、メインでなるべく色々献立立ててますが。。。
昼夜でカバーできるかな、なんて、勝手に思ってこんな風にしてます。
バナナはストックしやすいので、ほとんど毎朝半本(もしくは別の果物だったり)くらい食べさせちゃってます。
バナナが週の大半、朝食に出てくるって、まずいでしょうか…???
教えてください。
うちも毎朝バナナ食べさせちゃってます^_^;
私がもともと朝はパン党で、自分も毎朝バナナヨーグルトにして食べてるので、子供にも同じものを食べさせてます。
もちろんバナナだけではありませんが・・・。
だいたいバナナヨーグルトとパンと、あと1品野菜だったり卵だったり。
やっぱり毎日バナナはダメなんでしょうか・・・。

うちの子は特に好き嫌いはなく、なんでもよく食べてくれる方だと思うのですが・・・。
chiiさん同様、気になったので書き込ませていただきましたm(__)m
こんにちは。
うちも一時期バナナが大好きでバナナばっかりって時ありました。

スレの内容にあった、バナナ、ヨーグルト、ヤクルト、パン、ホットケーキ。。。。ダメなんですか?
私はヨーロッパ在住なんですが、こちらでは大人も子供も
朝はパンと牛乳(大人はコーヒー)だけです。

たしかバナナもアレルギー源になりやすい食品だと聞いたことが
ありますが、よほど毎日大量に食べなければ大丈夫じゃないかなあと思っていました。
離乳食にも使われるし、栄養のあるいいものだと思ってこれまで
きたのですが、ちょっと不安になりました。

スレの内容をみて、何が問題なのかがわからなかったので、
スレ主さんや専門家の方に是非、説明していただきたいと思いました。

お願いします。
タイに住んでいるものですが、
タイではすきっ腹にバナナは食べないようにするようです。
胃が痛くなりますよ。
日本にいた頃は聞いたことなかったですが…。
カナダで育児しています。
ワタシも1歳児の時は外出はバナナ&ヨーグルトなどで
朝食も簡単に済ませていました。

が!2歳以降、ご飯や野菜に慣れるまで、時間がかなり
かかりました。
バナナやヨーグルトの甘みは強いから、ご飯の甘みなどがわからなくなるのかな?と思いました。
3歳半になって、やっと肉・魚・刻んだ野菜などすんなり食べてくれるようになって、もっと早くからバナナ卒業すればよかったかな〜?と思いましたヨ。。。。
一度、幕内秀雄氏の「粗食のすすめ」シリーズを読んでみては
どうでしょうか?

多分、「目からうろこ」だと思います。私に食物アレルギー
の娘がいて、食アレの診断を受けたときからいろいろ勉強した(自分レベルだけど)結果、幕内方式(?)で進むことにしました。
簡単にいうと、日本人はご飯中心、おかずは少し(野菜中心、動物性のものはお魚などで)、お味噌汁やお漬物がいいという感じです。
果物は糖分が高すぎる。時々のおやつ程度でいい。(嗜好品)
パン食メインがいけないのは、油脂&糖分が多くなるから。(食パンにも油脂が入ってるし添加物も含まれてる、ジャムなどをつけることも多くなる。サラダには油脂がつきもの)

現代社会において、小児糖尿病、その予備軍、様々なアレルギーっ子が増えている原因のひとつに、家庭でも、給食でも洋食が増えすぎてるからだと指摘する専門家も多くいます。
子どもは、甘いものや油っこいモノに目がないので、大人が気をつけていけないことではないかと思います。
今、何のアレルギーがないようでも、10代になっていきなり
食アレ、何らかのアレルギーになる可能性は高いと思います。

専門家ではないし、(一人の食アレっ子を持つ母です)もし
このカキコにいろいろ攻撃(?)されてもお返事しないかもしれないけど、ご了承くださいね。(汗)
朝食に和食が良いのはよくわかります。
でも朝から作る気力がないのでうちも1歳の息子にパンにヨーグルトに果物って感じです。

色々な理由で粗食が良いって言うのもすごく理解出来ます。

でもあれも駄目これも駄目って言われるのがストレスになることも事実です。
パンにしながらも駄目駄目と言われると罪悪感が出てしまったり。

こだわるのが好きでそれがストレスにならないママさんはその子育て方法で、でもそれが疲れてしまうママさんは別にそれにこだわらなくてもいい気がします。
だってママさんにも人それぞれ性格があるんですもの。
きっと向かないママさんが頑張りすぎるとストレスがたまって違うところで子供に良くない影響が出るんじゃないかしら。

子供も色々いるように、ママさんも色々いるのだから。。。

楽しく子育てしてることが子供に一番良いと思います。

あれれ?問題が変わってきてしまいました。
ごめんなさい(汗)
私は、2歳半と1歳の男の子がいますが、やはり二人とも朝は、あまり食欲がないです。でも、バナナやヨーグルトは、はじめに味を覚えてしまうと薄味の物やご飯よりもそちらをほしがるのであまりあげていません。おなかがすいていれば食べるのではないのでしょうか。なので、おやつも甘い物よりは子供のおせんべいや茹でた野菜を具にしたおにぎりをあげています。おやつは、子供にとってはまだ、食事の一部と考えた方が良いと思っています。朝は、食欲のない二人には、夜の残りか、いためご飯、ちょっと面倒な時は、西洋のおかゆでかの辰巳芳子さんもスーパーミールと言っているオートミールをあげています。簡単で子供も好きですよ。色々具を混ぜるとさらに美味しいです。
バナナって便利ですよね。
手で剥くだけだし、子供が自分で持って食べられて、あまり手も汚れないし、何より食いつきがいい。
そして栄養もあるとされてますから、ついつい手が伸びるのはわかります。

でもやっぱりアレルギー出やすいみたいですよ。上の子は1回目は大丈夫だったのですが、2回目でバーッと顔中にじんましんが出ました。それ以来私に取ってはやや警戒すべき果物です。
暑い国から運ばれて腐らずカビも生えないようにするために薬剤も多少使われているでしょうし。
今は大丈夫でも食べ続けると大人になってから発症する人も多いらしいです。フルーツは特にそういうの多いみたいです。
子供の頃キウイが好きでよく食べるからとキウイばかり親が食べさせていて、大人になってから食べられなくなってしまった人を知っています。

…と偉そうに書きましたが、うちもバナナはたまに買っています。子供が喜ぶのと、手軽なのとで。(一応農薬が少ないものを選んでいますが)食後のデザートみたいな感じで出してます。
ただ「乳幼児」に「毎日」っていうのはちょっと危ないかも?と思ったので書き込ませてもらいました。

ちなみにうちはパンかおにぎり、ソーセージ、ゆで卵、トマト等の野菜、ヨーグルト等が多いです。和食にしたいのですが旦那がパン党なので…
1歳半の娘がいます。平日の朝はお味噌汁と納豆、ごはんです。バナナもよく食べます。食が細くあまり量を食べないので、食べられるものをと思って果物をあげていた時期もありました。
基本的に和食を食べさせようとしていますが、最近甘いバナナの方を好み、食事の前にバナナといってせがんできます。ご飯を食べてからということで食後に与えているのですが、結果的には毎日のように食べています。
毎日バナナっていけないのでしょうか?
私も基本的にはカヨリーヌさんと同じ意見です。

バナナでも何も食べないよりはいいかもしれませんが、毎日のように1年中というのは、いかがなものかと思いました。バナナを含め、暑いところでできる果物は体を冷すと聞きます。ジャンタラさんが書かれた、空きっ腹に食べると胃が痛くなるというのは、冷えるからではないでしょうか。四季のある日本で一年中、朝にヨーグルト、バナナ、ジュースなど冷たいものばかり食べたら、胃が痛くなりそうだし、冷え性予備軍にならないでしょうか。

うちでは朝パンのときでも、味噌汁を作るか、夕食の残りのスープかシチューなど、温かい汁物を食べさせるようにしています。(何もない、時間もない時は、カップスープということもありますが。)消化がよく、体が温まって、活動しやすくなるのではないかと思うからです。どうしても家で朝食をとる時間がないときは、おにぎりとりんごなどを持たせます(持参可能な保育園なので)。
 平日の一歳の娘の朝ごはんはほぼ毎日ご飯とお味噌汁です。
お味噌汁は、前の晩に多めに作っておいて、温めるだけの手抜きです。。

 毎日ご飯とお味噌汁なので、娘は、それが大好きです。何よりもいちばん指差して欲しがってくれます!

 まーさんがこのトピを立てられたのは、毎日バナナを食べることが、悪いのではなく、ご飯やパンを差し置いて、またお野菜を食べさせず、主食級のボリュームでバナナばかりというのが問題だということなんですよね?

  最近は朝食がパンという家庭が多いようですね。
うちは、(逆)単身赴任家庭なので、いろいろ手抜きをして、がんばってます。
朝から和食でおかずも作ってたら、仕事に間に合いません。
だから、ごはんとお味噌汁以外は、前の晩のおかずの残りや、納豆やのりを食べています。

 子供の好き嫌いもありますが、それしか出さなければ、食べるようになってくれると思います。うちの五歳の長男は、パン食だと喜びますが、ごはんも、卵ごはんにしたり、のりをつけると喜んで食べます。
  
 甘いものは、一度覚えると、なかなか離すことができませんから、虫歯予防などの観点からも、できれば、バナナやホットケーキやヤクルトは、常食でなく、少量をデザート的に食べるというのが良いですよね。。

 ただ、YUKOさんもおっしゃるとおり、個人の自由、ストレスを与えるな、という観点も十分理解できます。ただでさえ、なにかとストレスの多い子育て環境ですから・・

 担任の先生には、「基本は、主食は、ごはんやパン、に副食をちゃんと食べさせるのが、原則。と断った上で、家庭の事情や、好き嫌い等あるでしょうから、できるときに、無理のない範囲から始めてみるのはどうでしょう。」などと提案してはいかがでしょうか。

 何を言うにも、気を使わなければならず、大変だとは思いますが、がんばってくださいね〜☆


 余談ですが、義妹の子供が通っていた某保育園では、「うまい棒」がおやつとして出ていたそうです。一歳児にですよ。公立保育園なのに、信じられません。
 
 義妹いわく「せめてコンソメ味とかならいいのに、牛丼味とか食べさせられて困る〜」
そういう問題じゃないでしょ!笑
私の書き込みから、なんだか、
トピック主さんの論点からずれてしまったかも、
って少し申し訳なく思ってます。すみません。
毎朝バナナ、なぜダメなのかな?
って思ってしまって。

皆さんの意見聞いて、
糖分が多く甘いからとか、アレルギーの原因になるとか、
ナルホドな、って思いました。
やっぱり、毎朝出すというのはまずいかも知れないですね。
少しひかえようと思います。
ありがとうございます。

ご飯、野菜(加熱もの)は大好きで
味付けなくてももりもり食べる子なので、
朝も、そうしてみようかな、と思います。
それか、パンと野菜ポタージュなんかですね☆

しかし、そうなると、メニューに困りますね…(^^ゞ
さらに同じようなものばかりになりそう。
食事に変化を持たせたいなって、理由もあって、
朝はパン食にしていたのですが…。

ま、しょうがないかな。
全てを求めるのは無理ですよね。
あまり神経質になりすぎても(^v^)
たくさん書き込んでいただいてうれしいです。
貴重な意見、アドバイス、ありがとうございます。
参考になるお話ばかりです><
やっぱりお母さんにはプレッシャーを与えてはいけないですし、お母さんのできる範囲で、できるだけ色々なものを食べさせてあげてくださいと伝えようかな・・??
お母さんのストレス環境もわかるけれど、でも子供の成長に
かかわることでしょう?
食べないよりは、バナナでも・・・
とても、よくわかります。

朝は、ご飯と味噌汁だけで、十分に思いますが。
味噌汁は、具沢山にすれば、いいと思います。
具沢山が面倒なら、作るたびに、中味を替えるだけでも、
栄養バランスはとれると思いますよ。

朝から作るのが面倒なら、夜のうちに作って、置いておけば
朝はあっためるだけ。
手間はかかりませんよね。

それよりも、この低年齢時期の、子供の脳の発達、身体の
発達に、もっと関心をもったほうがいいと思います。
はじめまして。
我が家の1歳5ヶ月の娘も、朝はごはんと具沢山のお味噌汁です。ですが、たいてい残りものです。

その残り物も、同じものが2度続かないよう、我が家では昼、夜にお味噌汁を作っています。

お味噌も麦味噌と米味噌、豆味噌と3種類そろえて組み合わせいます。

また、アドバイスをされるなら、私なら1週間の朝食の献立例なんかをわたしてもらえると取り組みやすそうだなあと思いました。
私は3歳と1歳の子の母です。
私はゆんたさんと同意見です。
親が子供の食事について勉強して吟味して与える事はとても大切。とてもストレスフルで大変なのは当たり前ですよね。
だって口にするもので人の体は出来ているのですから。
特に乳幼児期は脳の発達も著しく咀嚼の時にたくさん出る唾液や顎の動きも多大な影響を与えると聞きました。食事が食べ物がおかしいと頭も体も狂います。
私もたくさん勉強して行きたいと覚悟しております。
私もゆんたさん、マキータさんと同意見です。
母親のストレスになるからっていうのは言い訳だと思います。

バナナなどの南国の果物やヨーグルトをはじめとする乳製品は体を冷やします。日本人の体質に合う食べ物ではありません。
バナナもスーパーで普通に買うものにはポストハーベストがたっぷりかかっています。皮をむいて食べてもその害からは逃れられません。

日本人に合うのはパン、ヨーグルト、バナナよりもご飯、味噌汁です。前日の残りの味噌汁を温めたり、ご飯よそうくらいのことは手間がかかるうちには入らないと思います。

体をつくる大事な時期なので、朝から手の込んだ和食を、というわけではないので、せめてご飯を食べさせたらいかがでしょうか。時々、ご飯炊き忘れてしまってパンになってしまう時もあってはいいと思いますが。でも、うちでは(まだ子供は7ヶ月ですが)1歳でバナナ、ヨーグルト(乳製品)は極力食べさせないようにするつもりです。
ワタクシは1歳5ヶ月の娘をもつ母親です。
娘もバナナ大好き。なのでバナナを発見するとおサルのように激しく食べたがるので隠しておいて(笑)食後のデザートにと、食べ終わってからのお楽しみにしてあります。

バナナはママにとってもお手軽ですし、あげすぎるのはよくないと思いますが好き嫌いの多い子に朝から無理に食べさせるくらいなら別にいいんじゃないかと思います。

ちなみに我が家はパパがパン党なのでパンに牛乳、サラダやチーズ、野菜スープなどなど。
子供の食事について、
体の発達や脳の発達に関して、考えていない母親は
あまりいないのではないでしょうか。
とくに、このコミュニティーにいるくらいなので…。
個々の考えで、母親も成長しながら、勉強しながらで
いいと思います。
家庭環境もさまざまだとおもいますよ〜。
母親のストレス回避のため、と書いた方だって、
色々な考えの下の結論だと思いますし、
色々工夫もしているのではないでしょうか。

バナナだって、子供が居れば、
農薬の少ないものを買っているだろうし、
ヨーグルトだって、砂糖の入っているものを
冷たいまま与えたりはしないでしょう。

同じ、子供を心配する母親同士です。
せめるようなコメントはちょっと寂しいですょ。
まあ、皆様、カリカリしないで(^v^)
chiiさん
あ、私のことですか?すみません。責めるつもりで書いたわけではなかったのですが、もし読んで不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。。

私なんかまだまだ子育ての初歩段階にいる人間なので食についての勉強をし始めたばかりなので、そんなに偉そうなことを言うつもりはないんですが、食生活が人の人格を形成するといっても過言ではないくらい大事なものであることを知り、ちょっと熱くなりすぎて書き方が威圧的になってしまいました。

ごめんなさい。
タイのバンコク在住です。
タイ人は生後2、3ヶ月くらいから毎日バナナのすりおろしを与えているんです。1歳くらいまで主食はバナナ?ってかんじで。
でも日本で売られているものとは違う品種のもの(短くてフサが沢山)
で、長いバナナはやはり身体を冷やすから赤ちゃんにはNG、とタイ人も
言ってます。昔からの言い伝えらしいので、やはり身体を冷やすのは本当かもしれませんね!

朝食についてですが私自身が子供の頃からパン党なので、和食はついつい億劫に感じてしまうのですが、子供の分はなるべく和食よりにしています。
おにぎりを一口サイズにして、ふりかけとかのりとかとろろこんぶなど
トッピングをいくつか別盛りして、ちょんちょん付けて食べて〜
とすると、面白がってよく食べてくれます。

バナナは時々おやつに出すようにすれば良いのでは?
はじめまして。
明日1歳を迎える息子がおります。
食の勉強をあまりしたことがないので、よく分からなかったのですが、バナナにもアレルゲンが存在することに驚き、心配になりました。

当たり前のようにほぼ毎日、バナナヨーグルトきな粉入りを朝食に出していたからです。

息子はまだ離乳食後期段階ですが、ご飯(軟飯)にお味噌汁、野菜メインのおかずを前日夜に準備して、デザート感覚でバナナヨーグルトも食べさせていました…。
和食とバナナヨーグルト、合わないでしょうか…(汗)

食事のほとんどは遅れていると言われるくらいに、味付け無しで野菜の味だけでも、今息子はよく食べてくれています。
炒め玉葱やピーマンなんかは結構、食材の香りが強いですし、
たまに少しだけしょう油をたらしてみても味は変わりますし。

…バナナから話がそれましたが、
旦那の実家に泊まりで帰ったりすると、祖父母なんかもバナナは「天然の甘みだから〜」と息子によく食べさせようとします。もちろん喜んで食べています。

もし、本当に毎日食べることで、アレルギーになる可能性が強まるのなら、明日の朝からでも注意していかなければ…!と思いました。食の勉強必要ですね…。

(話の論点が大幅にずれてしまった気がします…。すみません。)
はじめまして。。。

1歳児を持っていた頃から、だいぶ過ぎてしまいましたが、2児の母親です。

私の記憶では、特に子供のために別に作っていたわけでもなく、親の食事から量を小量分けていたので、たいした苦はなかったように思います。子供に毎日バナナをあげている方も、大人はパンやご飯にちょっとしたおかずを食べているのではないかと思います。それを小量取り分けるくらいの気負いでよいのではないでしょうか。

私が気になるのは、「バナナを毎日」のバナナが問題なのではなく、「毎日同じものを食べさせている」という事です。
味覚の育ちの中でも、バリエーションを体験させるというのは、脳を育てると言うことや、人生の喜びを体験させることにつながると思います。

メニューのバリエーションを教えてあげることは、ものすごく意義のあることだと思います。
>忙しいお母さんには、手抜きの方法を教えてあげて下さい。

うちでは、ご飯は多めに炊いて一食分ずつラップに包み冷凍しています。
おかずは、納豆、もずく、昆布やしじみの佃煮、鮭フレーク、海苔などを常備しています。朝はごはんを解凍して、上に常備菜を乗せ、味噌汁をつける程度で手間はかかりません。

>くれぐれも、「お握り」とはおっしゃらないで下さいね。
>朝から握る時間がありませんので

子どもにおにぎりを持たせるときは、上記の冷凍ごはんを温めてこんぶなどを入れ、包んであったラップのまま握って海苔を巻くだけです。
レンジから出してから1分もかかりませんよー。
はじめまして♪
朝食の話から話題はバナナになっていますね。
うちはもう4歳なので1歳ころは昔昔・・・。
あの頃は、皆が好きなバナナもヨーグルトも娘が嫌いだった上に卵アレルギーでパンもあげれず本当に困っていました。
何をあげていたかといえば、ごはんのミルク粥とか、卵抜きのホットケーキとか、蒸しパンミックスで作った蒸しパンとかかしら。

バナナの農薬も怖いですが、基本的に南国の果物は、熱い体を冷やすためのものなので体を冷やす食べ物だそうです。口当たりもいいし、甘いし、子供の好む味だと思うのですが、やっぱり好きだからと毎日同じメニューというのは、お米ならよくてもバナナ毎日は体に良くないのでしょうね。


この時期にはあれもこれもと食材にバリエーション豊かにする必要もなくて「味」でバリエーション(自然に近い味?)をつけてあげることが大切なのかもしれないですね。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食育〜子どもの食事 更新情報

食育〜子どもの食事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング