ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食育〜子どもの食事コミュの朝食抜きの小学生ゼロに

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご存じの方も多いでしょうが、内閣府の検討会は20日、国民の食生活改善と健康増進を目指し、朝食を抜く「欠食」の小学生を0%に近づけるなど2010年度までに達成する数値目標を盛り込んだ食育推進基本計画案をまとめた。

2000年度の調査では、小学5年生で「ほとんど朝食を食べない」と回答した子どもは4%。これとは別に03年度に実施した調査で、朝食を抜いたり、サプリメントで済ます人の割合が高かった20歳代の男性(30%)と30歳代の男性(23%)についても、ともに15%以下を目指すとした。
2006年度からの5年間を対象にして、国や地方自治体を中心に啓発活動など改善に向けた取り組みを進める。

また、食育基本法が昨年6月に成立したことなどにちなんで毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」とすることなどを盛り込んだ。

「朝食抜き」はもちろん小学生だけに限らない。
男性では20〜30歳代、女性では20代が特に目立つのです。
私も現在ダイエットに勤しんでいるが…「朝食抜き」は決してダイエットにつながらないのです。

人間には24時間の生態リズム「サーカディアンリズム」がある。
朝食抜きに慣れてしまうと食欲中枢が「朝食無し」と記憶したリズムが出来上がる。
欠食により、次の食事との間隔が長時間に及ぶと、身体は一種の『飢餓状態』になるため、脳はこの飢餓状態のためにできるだけ余分な糖質や脂肪を中性脂肪として蓄えようとする。
これが朝食抜きはかえって太ると言われる理由である。

現在小学生の欠食率が上がっている現状に合わせ、
生活習慣病の発症患者の増加が懸念されるため、厚生労働省は来年度から子供の肥満予防対策に乗り出す。生活習慣病の発症は、子供時代の乱れた食生活と生活習慣が影響しているとされ、増え続ける肥満児童の対策で、生活習慣病の発症を予防したい考えだ。

厚労省の国民栄養調査によると、子供の肥満(標準体重の20%以上)は年々、増加傾向にある。
中でも小学生の9〜11歳が顕著で、男児の肥満割合は昭和51〜55年(平均)の8・4%から、30年後の平成8年〜12年(同)には15・0%へ増加した。
女児は思春期の12〜14歳で鈍化傾向があるものの、9〜11歳では、7・5%から12・2%に増えている。

子供の肥満が増えている背景を具体的に調べるために、厚労省は来年度、全国五つの都道府県で十地区を指定。
小中学校の協力を得て、子供の体格(身長や体重)と肥満度、血中の総コレステロール値、中性脂肪値、血糖値など健康状態を調べるとともに、ファストフードの摂取量など、日ごろの食生活と運動習慣などをあわせて調査するとしている。
調査結果に基づいて、食生活改善に向けた講演会の開催や、飲食店に小冊子を配置するなど、地区内で食生活の改善運動などに取り組んでもらう。

厚労省は、子供たちを生活習慣病予備軍にさせないために、早い時期での食育(食の教育)が重要とし、平成二十三年度までに肥満の小中学生を7%以下に減らす目標を設定し、対策に乗り出す。
また、女児や女子生徒の中には「細身願望」から無理なダイエットに走るケースもみられるため、絶食など極端なダイエットも避けるよう指導していく方針だ。

最近の研究で、肥満の男児(12歳)には総コレステロール値と血圧の関係に異常が多いことが分かってきた。生活習慣病の予備軍化が懸念されている。

このように、今後日本を背負っていくであろう子供たちの身体に危険が及んでいます。
これから家庭を持つ私自身もそうですが、これからもっと一人一人の意識を高め、変えていかなければ恐ろしい事になると思いませんか…??

(資料:八千代出版「食生活と健康」、産経新聞、朝日新聞他)

コメント(18)

食事は人が生きていく上で 決して欠かすことのできないものですよね。子供のうちからきちんとした食生活を身に付けていくことは 非常に大切だと思います。いつだったか“人生は習慣の織物”という言葉を耳にしたことがあります。これから長い長い人生を生きていくためには 基盤のしっかりとした食生活が本当に大切ですよね。

わたしが小学校に教育実習に行ったときのことですが、朝 校門であいさつ運動をしていて、登校してくる子供たちとちょっとずつお話をしていました。後ろから「せんせい、おはよ」と声をかけてくれた女の子の口の横に食べ物のかけらが残っていたので それを取りながら「ご飯ついてたよー、朝ごはん何を食べてきたのかな?」とたずねると 彼女は「ポッキー!」と答えました。

朝からポッキーでは集中力も体力もつくはずがありません。
親には親の大変さがあると思いますが、忙しさにかまけて食事を疎かにすることはよくないと思います。

近い将来に日本政府の取り組みが実を結び 健やかに育つ子供たちの笑顔を見守りながら 一社会人として 地域、社会と共に生きていけたらいいと思っています。
こんばんは。
食生活!大切ですよね。
うちの、次女の幼稚園のお友達は、朝ごはん抜きというか、
食べないって子が何人かいます。
出かける5分前に起こして、バスに乗せる。
他の子は、朝食べたくないというので、食べさせないとか。。。

親の生活や、子供の食事の環境で、随分左右されますね。
家族揃って、朝食を食べるようにしたら、少しづつでも、食べるようになるのではないかな?
とか。。。
親が、子供の要求を鵜呑みにしすぎるような気がします。

我が家では、絶対に朝食は食べさせます。
子供が欲しくなさそうなときは、私が箸をもって、口まではこびます。
ほったらかしにするよりは、いいかな。。。と。
そのうち自分で食べるようになるはずなんで。

子供の成長に、食事のバランス、きちんと3度の食事をするのは大切なことだと思います。
それは、親の責任でしょう。
朝食をとらなければ、頭の回転も鈍くなるし、集中力もなくなります。
そういうのを、親は気にしないんでしょうかね?
家庭環境云々の問題については、傍から何か言って解決するものではないのでしょう。
けれど、「朝食を食べよう」というならば、「夕食が夜食になってしまっては朝お腹すかないんのよ」という当たり前のことを理解しないといけないんじゃないかな。

家庭の事情で夜が遅くなるなら、せめて軽くすませる。
どうしても夜食が重くなるなら(両親とゆっくり夜の食事を摂ることを最優先したら仕方ないかも)、朝食はなくてもいいと開き直る。
でないと、苦しいんじゃない?
こんにちは。最近参加しました。
以下、エキサイトのニュースですが、びっくらこいたので引用しました。

−−−−−−−−−−−−−−

牛乳・チーズ自由にどうぞ=学校でも朝食OK−岡山県美咲町

 登校後でも朝食を−。朝食抜きで登校し、授業中に集中力を無くす子どもがいることから、岡山県美咲町の公立小中学校で、校内で牛乳やチーズを自由に飲んだり食べたりできる試みが11日から始まった。子どもへの「食育」の一環と位置づけるとともに、保護者にも朝食の重要性を認識してもらうのが狙い。全国初の取り組みという。 
(時事通信)

−−−−−−−−−−−−−−

朝食推進はよくわかりますが、なぜ乳製品??
北海道で牛乳があまっているのは聞いていますが、岡山でもそうなのかしら?
どうせならおにぎりとかパンとか、主食になるようなものの方がよいと思うのですが。
それより、家で食べずに出先でちゃちゃっと済ますような食事を推進するのを「食育」といえるのでしょうか?
サラリーマンやOLが朝を抜いて会社で始業前にカロリーメイトと頬張るのを、学校がすすめるなんて・・・

なんだか、思いつきでやっている風にしか見えないです。現地の親御さんたちの反応が知りたいです。
私もなぜミルクとチーズって思いました。
おにぎりとかりんごとかバナナとか
のほうがいいだろうと思いました。
様々な家庭環境があって朝食が食べられない家庭もあるという
お話がありましたが、朝食って必ずしも調理が必要な、用意に
時間のかかるものではなくてもいいと思うんです。

経済的にむり!という場合は例外ですが、朝食の大切さを夕食の
大切さ(日本人は夕食を大事にしますよね)と同じくらいに考える
ようにしないといけないっていう、意識の問題かなと思いました。

学校が朝食を用意という記事、読みました。
学校がそこまでする必要があるか?と私も思いました。

朝食に限らず、子供に関わるあらゆることの責任を学校や塾に
ゆだねすぎている親の姿勢が気になります。

そこまで親を甘やかしていいのでしょうか?
それとも親の再教育うんぬん言ってる場合じゃないほど、
学校がそこまで手をださなければいけないほど、日本の社会って
崩れてしまっているんでしょうか。
mirikoさんが書かれている通りだと思いますね。

「朝食に限らず、子供に関わるあらゆることの責任を学校や塾に
ゆだねすぎている親の姿勢が気になります。」

岡山の例が「学校給食」と言っていいのかどうか?わかりませんが、学校給食の存在が揺れに揺れています。都会の保育園では朝食はおろか夕食を出すとこるもあります。高知県の中学校でも実験的に朝食を出しているところもあります。その一方で、学校給食のない日、親に弁当を作らせる日を設けた自治体もあります。岡山の例は「朝食抜き」をいいことに、牛乳、乳製品の消費拡大でしょうね。本気で子どもの「ため」なら、みーちゃんさんの言うように、おにぎりにしていると思います。
6:〜10:の内容に関して。
件の事業については、「食育」の一環でやっている以上、地元の農業の勉強というスタンスもあると思います。
当該地域は酪農(しかもジャージー牛)が盛んな地域ですから、「朝食として妥当なのか」という議論は別として、牛乳・乳製品を使うということは地域ならではの取り組みだと思います。
(朝食としては炭水化物の摂取が望ましい、という意見には賛同しています、念のため)


親御さんには、「あくまで朝食の補完ですよ」「家庭で朝食を摂るきっかけにしてみてはどうですか」という投げかけだと思います。
岡山出身です。県南ですが。

やまたろうさんのおっしゃる通り、県北は酪農が盛んで
乳製品が特産になっています。ですから「地産地消」の
一環ではあるのだろうと思います。

私も「そこまでやるか」とは思いましたが
仕事柄、遅い夕食/食べない朝食で午前中はぼーっとしている
子どもを「現状として、これ以上ひどくはできない」という
現場の声を耳にしています。
親の意識改革が大前提だと思いますが、学校としては
「食べない子どもに、いま、なにができるか」という
対処療法でも、取らざるを得ない状況なのかもしれません。
私の住んでいる中国では、ほとんどすべての家庭が共働きなので、現地幼稚園はすべて3食(朝8時、昼11時半、夕5時)+2間食(10時ミルクまたはヨーグルト、2時半フルーツ)付です。小学校でも寄宿に入っている子とかは、月から金曜まで学校でご飯を食べています。
うちの子は半日通園なので、夜は家族で食べますが、朝食においては、私が毎日作れるものより栄養たっぷりなので、正直なところ助かっています。

日本でも今以上に共働きの家庭が増えていけば、家族団らんを朝、夕完璧にし続けるのは難しいかな、と思います。朝一人でご飯を食べて学校へ行くよりは、友達と一緒に食べる朝ごはんのほうが美味しいのかも知れません。


それにしても岡山の例はちょっと中途半端ですね。ただの商品PRに過ぎないのでは。
しぃさんの
朝食を自分で用意できるスキルを教えてあげるというのに
ハッとしました!

そうですね!
朝ゴハンを食べさせましょうって
家庭に呼びかけるのは当然ですが
こどもに自分でパン焼いてジャム塗るぐらいできるだろ!
ちゃんと自分で食べてこい!
ってサラっと言える先生とかもいたらいいなぁ。。。

家庭科の授業とかで
朝ゴハンを自分でつくるっていうのをやったら良さそうですね!
ほんと
「頼るのはもうやめよう」ってとこが
ものすごく情けないですね。

しかしながら
やはりこどもの意識を高めることによって
親が刺激されるってこともあるかもしれないですし
いい視点ではありますよね!
みなさんの意見、拝見しました。
色々な意見があるとは思いますが。
朝食は1日の活力です。
学校任せはどうかと思います。もちろんその地域の特産などの
関係もあるかとは思いますが。

そもそも、子供の発育を人任せでいいのか?
と思います。
自分が産んだのなら責任持て!と言いたいですね。

うちも母子家庭です。
恵まれてることは両親と同居できたことです。
朝ごはんは、母がしてくれます。
でも、同居する前は私がしてましたよ。
朝が、大変なら、夜のうちに作って、朝、あっためればいいだけにすればいいこと。
朝が大変なんて、甘ったれてます。

母子家庭にかぎらず、朝食を学校でだせば、それに甘える親が
増えるであろうということです。
もう少し、自分の子供の成長と、安全な食生活を考えてほしいです。
大きくなってればいいもんではありません。
心と、身体とバランスよく育たなければ、育ててるとはいえません。
>そもそも、子供の発育を人任せでいいのか?

同意です。
「アレルギーで食べられない」
ということも実際あるし、団欒が大切なわけで。
たとへ、5分でも。

>朝が、大変なら、夜のうちに作って、朝、あっためればいいだけにすればいいこと。
朝が大変なんて、甘ったれてます。

そう、思います。
朝は昔から、どこでも大変だから簡単なもので食べるのです。
自分で作ったものでも冷蔵庫からだして暖めれば、手作りで簡単ですもん。と思います。
安上がりだし・・・

>日本でも今以上に共働きの家庭が増えていけば、家族団らんを朝、夕完璧にし続けるのは難しいかな、と思います。朝一人でご飯を食べて学校へ行くよりは、友達と一緒に食べる朝ごはんのほうが美味しいのかも知れません。

マリアムさん
地域、生活スタイルのよって避けられないこともありますね。
郷に入っては郷に従え
体験されて、変じゃないならきっとそれは今の生活にはベストなんですね。
朝食、夕飯
完璧でなくてもよいと思います。


今のわたしの現状では、
朝一人でご飯より友人と食べるのも楽しいですが、
毎日となったとき、なにかずれが出てくるような気がするのです。ご飯も大切だけど、同時に子供を見ている目というか、
そうゆうもの。
娘は夫が朝早くいない時は、わたしと二人きりです。
わたしは朝食毎回きっちり食べないので一人でたべてます。
(隣でお茶飲んでたり、お弁当作ってたりしてます。)
そうゆう日常ですね。わりと朝早く起きて
行動がおそいので、食べる時間は15分くらい。
朝おきてすぐ学校はありえない。

いやー、うまくいえませんが。(まとまりがなくてすみません)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食育〜子どもの食事 更新情報

食育〜子どもの食事のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング