ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの3月のこと  桃の節句 雛祭り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★春の訪れを実感する行事といえば この桃の節句ですね。 (^^)
 飾った雛人形に、3月3日、子供の成長を願い、菱餅、ちらし寿司、桜もち、はまぐりの吸い物や 白酒を飲食してお祝いします。

 わたくしも、子供の頃から、毎年お雛さまを飾ってもらっていました。高校生ぐらいの時は自分で飾り付けをして、友人とおひな祭り会を開いて楽しんだりしていました。
 ひな祭りで思い出すのは、ひな祭り会に呼ばれた男の子が、散らし寿司を食べながら 肩身の狭そうな顔をしていた事です。
  今日の スーパーのチラシには、ハマグリのほかに 散らし寿司や、雛ケーキ、菱餅や 雛あられ そのほか桃の花と菜の花の花束などが売り出してあると書いてありました。


★★ひな祭りの風習は、天正年間(1580年頃)以降の事とみられ江戸時代には五節句(正月、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つになり、将軍家や大名家だけでなく、広く大衆の間でも行われるようになりまし た。

 もともとの起りは中国からの風習で、3月上己(じょうし)の日にお祓いをし、厄除け(やくよけ)として人形を川に流していたものと、平安貴族のひな 遊びが一緒になったものだそうです。
 雛祭りは 上巳(じょうし)・桃の節句とも言われています。五節句の一つで、元々は三月上旬の巳の日に行われていました。

 今では3月3日に行われています、旧暦では桃の花の季節で「桃の節句」と言います。
 古来中国では、川で身を清め、不浄を祓う習慣があり、平安時代に日本に導入され 紙で人の形(形代)を作り、けがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった「流し雛」はこれの名残りです。

 女子の成長を願う宮中行事がやがて、庶民の行事になったようです。

コメント(14)

★今日はおひな祭りですね。春の訪れを実感する行事といえば、桃の節句ですね。
飾った雛人形に、3月3日、子供の成長を願い、菱餅、ちらし寿司、桜もち、はまぐりの吸い物や白酒を飲食し、お祝いします。

 わたくしも、子供の頃から、毎年お雛さまを飾ってもらっていました。高校生ぐらいの時は自分で飾り付けをして、友人とおひな祭り会を開いて楽しんだりしていました。
ひな祭りで思い出すのは、ひな祭り会に呼ばれた男の子が、散らし寿司を食べながら 肩身の狭そうな顔をしていた事です。
 
 今日の スーパーのチラシには、ハマグリのほかに 散らし寿司や、雛ケーキ、菱餅や 雛あられ そのほか桃の花と菜の花の花束などが売り出してあると書いてありました。

★春らしい陽気の日があるかと思えば、急に冬に立ち返ったような日もあって、気温や天候が著しく移り変わるのも3月の特徴です。
暑さ 寒さも彼岸まで と言われますが、春のお彼岸は、今年は21日の春分の日前後となります。
【ひな人形の飾り方】
ひな段の飾り方
ひな人形の飾り方や段の数など、関東と関西では少し違いがありますし、地方によっては独特のひな飾りをするところもありますが、一般的には十五人そろいの五段あるいは七段が、もっとも正式な形とされています。

 十五人そろいとは女びな、男びな、官女三人、右大臣、左大臣、五人囃子(ばやし)、衛士三人で、これに桃の花の色どりを添え、ひし餅、白酒、あられ、ハマグリなどを添え、さらに鏡台、たんす、針箱など、昔の嫁入り道具をそっくり模したものを飾ります。
 まず、一段目の屏風の前に内裏雛〈男雛が向かって左、女雛が右〉を飾り、左右にぼんぼり、中央の三方の上に一対の瓶子(へいじ)を飾ります。二段目は三人官女と高杯(たかつき)、三役目は五人囃子、四役目は中央に膳部と菱台をおき、両側に隋臣〈向かって右が左大臣、左が右大臣〉、五役目は三人の衛士とその両側は向かって右が桜、左が橘、六役目にはミニチュアの嫁入り道具で、七役目が御所車と駕龍(かご)といった具合です。
近ごろでは住宅事情もあって、男女二体の内裏雛を飾る家がふえています。

【ひな壇の飾り方】
飾る時期は ・・・別に、いつでなければというきまりはありませんが、前日に飾る、いわゆる一夜飾りはきらわれます。せっかく出したのですから、雰囲気を楽しむためにも、一週間前くらいには出したいものです。

片つける時期は ・・・ひな祭りがすぎたら、なるべく早く、片づけましょう。昔は早くしまわないと婚期が遅れるといって四日の朝には片づけました。
一体ずつ薄紙に包み、防虫剤を入れてしまいます。やさしく大事に丁寧に扱いましょう。出すのも、しまうのも子供といっしょにするようにしたいものです。
【ひな祭りの祝い方】
 都会では、個人の家庭的な行事ですますことが多いのですが、地方によっては、草餅やひし餅を作り、親せきや近所に分け合って祝うところもあるようです。

 女の子のある家庭では、飾られたお雛さまの前で、甘酒や散らしずし、桜餅や草餅で祝います。お吸い物には蛤が使われますが、これは女性の貞操をあらわすのだそうです。
祖父母を招くもよし、またお友達をよんで親うのもよいでしょう。この場合は昼間にするといいでしょうね。

★幼稚園では、お雛祭り会、そして、学校給食などでも 雛あられが出たことがありましたね。(^^)
★ひな祭りの風習は、天正年間(1580年頃)以降の事とみられとあります。
 江戸時代には「五節句」(正月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)の一つになり、将軍家や大名家だけでなく、広く大衆の間でも行われるようになりまし た。

 もともとの起りは中国からの風習で、3月上己(じょうし)の日にお祓いをし、厄除け(やくよけ)として人形を川に流していたものと、平安貴族のひな 遊びが一緒になったものだそうです。
 雛祭りは 上巳(じょうし)・桃の節句とも言われています。五節句の一つで、元々は三月上旬の巳の日に行われていました。

★今では3月3日に行われています、旧暦では桃の花の季節で「桃の節句」と言います。
 古来中国では、川で身を清め、不浄を祓う習慣があり、平安時代に日本に導入され 紙で人の形(形代)を作り、けがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった「流し雛」はこれの名残りです。

 女子の成長を願う宮中行事がやがて、庶民の行事になったようです。
★昨日から、、、お天気が下り坂、わたくしのところはまだ晴れ間がありますが、次第に雲が広がり、夜は雨か雪が降り出しそうです。
 低気圧がやってくる前には例に漏れず、わたくしはまたまた偏頭痛、ですが><;今日は朝からやらなければならないことがいっぱい・・・! 
 (写真は桃の花の蕾です。去年の壁紙より。)

★★さて、【桃の花】といえば3月のひな祭り・・・2月にはいった頃ら それぞれの吉日に女の子の成長を願って お雛様を飾っていらっしゃるお家は多いのではのではないでしょうか。
 わたくしの実家では、毎年この時期には母が 蔵から七段飾りの大きな雛人形を出して 奥の座敷に飾ってくれています。
 先日 電話で母と話した時に「お雛様 今年も飾るの?」と聞いたら母は「今年は先週の日曜日が 良いお天気だったので蔵から出して虫干しも兼ねて、お雛様をだしたわよ。」という返事でした。
 わたくしの実家では既に飾っているようでした。

★今日19日は、例年なら「雛人形飾りつけの日」なのです。これは、立春が過ぎた2月19日ごろは、雨水(うすい)で農耕の準備を始めるのは雨水が目安とされていて、この「雨水の日に雛人形を飾りつけると良縁に恵まれる」ともいわれているのです。
 ですが 今年は、昨日の18日が「雨水」でしたから昨日が雛人形を飾る日だったのでしょうか。雨水のことは、昨日の日記に書きました。わたくしは季節のコミュにも書いています。
 →
 
★★それで思い出したので今日は 雛人形のことを少し・・・雛人形の飾り方は地方や各家庭によっても色々で、並べ方も近年では だんだんと決まりごとなどもなくなって来ていると聞きます。
 もともと雛人形意味は、平安貴族の厄払いと言われていて、今も全国各地に残る流し雛はその名残りなのでしょうね。(流し雛は、人形に厄を負わせて海や川に流すという意味があるそうです。)

 飾り付けが現代の形となったのは昭和に入ってからといわれています。 雛人形の最初は立雛だったといいます。それが座雛になって京都から江戸へと伝えられました。その後、江戸では江戸独自の江戸雛が流通しました。

【お雛様の左右】
★わたくしの出身の京都では 雛人形を飾る時に毎年、男雛と女雛を左右どちらに置くのかということが物議をかもし出すことがあります。
 人形の飾り方は、「結婚式では新郎の左手に花嫁だから」と、結婚式の新郎新婦と同じ位置と覚えると覚えやすく 自分たちに置き換えて考える人も多いようです。新郎が向かって左、新婦が向かって右ですよね。
 ・・・けれども、京都だけは、「男雛が左、その右手側に女雛」を飾ることが当然でした。
 このように逆の配置になっていたのです。 現在でも、伝統を重んじる京都では、本来の「男雛が左、その右手側に女雛」 つまり向かって右側に雄雛 女雛が向かって左になっていたわけです。
 
★わたくしはデパートの、雛人形売り場を見てみました。そうしたら、そのほとんどが「男雛が向かって左、向かって右が女雛」と、なっていました。
それは、プロトコールという国際儀礼にしたがっているのです。プロトコールでは右側の席上位になるので、昭和天皇の即位の礼が催されたときに、プロトコールに従い「天皇が右、その左手側に皇后」が並ばれたことからきているようです。
 けれども今は、大きな決め事も気にしなくて購入したサイズや規模、形によっても違って来ているし住宅事情もあるので 臨機応変で良いのではないでしょうか。
 土地柄や、各家庭の風習にあわせて、飾るお雛様はこれといった正しい飾り方というものはないそうです。 それでも雛人形の飾り方にこだわりがある人もいるようですが・・。 大きさも七段、五段、三段といろいろです。フルセット買いをせずに、少しずつ買い足す人もいるようです。

★★蛇足ですが 設置する方角は「天子南面」という故事から、南向きに設置するのが正統なようです。
 これも 最近では家の中に占める和室の割合が低くなっているので、設置する部屋にあわせて自由に方角を選んで飾りつけすることが薦められています。

★雛人形をしまう日が遅くなると婚期が遅れるといわれています。現代では 雛人形の並べ方や設置する方角よりも、雛人形を収納する日が重要視されていますよね。 雛人形をしまう日は3月6日の啓蟄という日がいいそうです。そうすると、今年は3月3日のあとの 3月5日ということになってしまいますが・・・。^^;
 人形をしまうときの 湿度を考えるならば、天気のよい日を見計らったほうが わたくしはいいと思います。
 ・・・だからなのか、わたくしはいまだに、今の彼とも結婚できないのでしょうか・・・苦笑;
 雛祭りというのは、中国から伝来した五節句のひとつで、上巳(じょうし)の節句、桃の節句とも呼ばれています。このことは また3月3日に書きます(^^)!。

【弥生】3月のこと

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4967498&comm_id=291947
★ゆきわり草

★満開の 梅の花と、ウグイス餅
【菱餅】と、ひな祭りカラー

★★【菱餅】のことこの菱餅の3色は「ひな祭りカラー」となります。
 ひな壇には、菱餅とひなあられ そして白酒をしんぜます。ひなあられと 菱餅(ひしもち)は、ひな祭りを代表するお菓子です。
  菱餅のことですが、古代中国の上巳節で食べていたようで 母子草のお餅がもとになっていると読んだことがあります。
 母子草は、母と子が健やかであるようにという願いが込められています。それが日本では、よもぎを使った餅となり、菱を入れた白い餅が江戸時代に、そして明治時代にくちなしを入れた赤い餅が加わって、3色となり 3段になったとか。
 
★桃色(赤)・・・赤は魔よけの色です。赤いクチナシの実には、解毒作用があるようです。
 白・・・子孫繁栄、長寿、純潔を願います。血圧を下げるひしの実が入っているのだそうです。、
 緑・・・健やかな成長を願います。よもぎ餅は、厄除け効果があり、それぞれに、健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。

 これを、白、緑、桃色と重ねると、白は雪、緑は若い芽 桃色は桃の花となり。雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている様子を連想できます。
 そして、緑、白、桃色と重ねると、雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている春の色になりますよね。
 わたくしは、桃の花のほかに 菜の花の黄色を加えます。床の間の飾り付けなどに活用すると、春の雰囲気が増してきます。
 
 やはり この時期のフラワーアレンジメントには 桃の花と菜の花は欠かせないです。そして下のほうに まだ残雪を表す意味で、白い雪柳や、かすみ草を添えます。


3月という季節
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5084915&comm_id=291947

啓蟄
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5106528&comm_id=291947

3月の行事や暦
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5084772&comm_id=291947

ひな祭り
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4991706&comm_id=291947

弥生 3月
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4967498&comm_id=291947
★3月の、挨拶文

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16056167&comm_id=291947
★卒業シーズン

★★昨々日の雨も上がり、わたくしのところは薄日が差してきました。暖かさを感じます。

★さて、一昨日のこと、街や電車の中で、花束を持った制服の女生徒と その母親らしきフォーマルスーツ姿の女性の二人連れを何組か目にしました。
 昨日は、3月1日、卒業式を迎えた人も多かったようですね。
 そういえば、マイミクさんの日記でも「卒業 おめでとう!」の文字を見かけました。
 ニュース番組では、兵庫県宝塚市の宝塚音楽学校で、第96期生の卒業式があった様子が流れていました。
 昨日に続いて今日も、カーラジオからは、旅立ちと別れや、卒業にちなんだ曲が流れてきています。「おめでとうございます。!!」

★「卒業証書授与式」。3月は卒業シーズンですね。卒業式の思い出、、、のキーワードも仲間の会話で飛び交っていました。
 わたくしが最後に卒業(学校を)したのは名古屋のN大学。ずいぶん前のことのように思い出します。
 学校で行われた卒業式へは、小学校から大学まで4回経験しているわけですが。(^^);わたくしが今も一番思い出すのは、中学の卒業式です。大好きなBFの彼と、進学する高校が別々でお互いに去りがたく離れがたかった〜〜; あれは14歳の春。
 高校は、大学進学のことで受験勉強の毎日、睡眠不足で悶々としていて、、、卒業した!という感動よりも進学のほうに心が傾いていたわたくし。

★それから卒業式では、わたくしは児童会や生徒会の役員をいつもやっていたので、送辞や答辞を述べたりすることも多かったです。以上「総代!」で 代表で卒業証書を受け取りに壇上に上ったこともあります。
 それから、大学の卒業式。これは書くと長くなるので 省略します。^^; また書きます。
 大学の卒業式で 昔の女学生のような袴をはいた姿で記念写真。その後の、謝恩会では振袖を着て某ホテルへ。その後、二次会、三次会と一晩、飲んだくれていたことを思い出しました。ははは。

★★卒業ソング 、、、卒業式に使われる曲が載っていました。桜の花にはまだ少し間がありますが、「桜」にちなんだ歌も多くありますよね。
★わたくしは、小さい時っからピアノを習っていたので、ピアノの曲で楽譜のアルバム曲を卒業式の何曲か、壇上のピアノで弾かされたたこともあります。(今はピアノは全く触っていないので指が動かなくなっていますが;;)
 1. 旅立ちの日に   2. この地球のどこかで  3. BELIEVE
 4. 3月9日      5. 別れの曲       6. 威風堂々
 7. 歌劇『カヴァレリアルスティカーナ』より~「間奏曲」
 8. Jupiter (組曲『惑星』より) (作曲: G.ホルスト)
 9. パッヘルベルのカノン (作曲: J.パッヘルベル)
 10. 蛍の光     11. 仰げば尊し     12. 贈る言葉
 13. 翼をください  14. 空も飛べるはず   15. 世界に一つだけの花
 16. 道  : EXILE      17. 扉  : GReeeeN
 18. 遙か   : GReeeeN 
 19. WINDING ROAD : 絢香×コブクロ      20. さくら(独唱) : 森山直太朗
 21. Everything  : 嵐     22. サクラ咲ケ アーティスト: 嵐
 23. YELL : いきものがかり    24. 手紙~拝啓十五の君へ~
 25. 旅立ちの唄 : Mr.Children   26. fanfare : Mr.Children

★それから、上のアルバム曲には入ってなかったけど、未来へ Kiroro、卒業写真 荒井由実、栄光の架橋 ゆず、3月9日 レミオロメン、などなど。わたくしは疎いのですが、今年もいろいろなアーティストが卒業や旅立ちにちなんだ歌、春や桜の歌を出しているのではないでしょうか。
 わたくし、最近、N○Kのラジオで聞いたのですが、いきものがかりの「YELL」 という歌、いいな〜と思いました。

★★「卒業の歌」人気曲投票ランキング!がありました。
 http://www.rankingbook.com/category/music/graduation/favorite/
 卒業GRADUATION、卒業写真(松任谷由実)、贈る言葉(海援隊)、さくら(森山直太朗)、卒業(尾崎豊)、 空も飛べるはず(スピッツ)、チェリー(スピッツ)などが続いているのですね。
 ・・・そうそう、卒業には関係ないですが、わたくしはスピッツの空も飛べるはずとか チェリーとか好きでした。って、誰も聞いて無いけど、、、(笑)実家の犬には「チェリー」という名前をつけましたから。(笑)
 昨日の帰り、乗っていた車のカーラジオから ゆずの栄光の架橋〜♪や、直太郎さんの、さくらなどが、流れてきていました。

★卒業、、、学校だけでなく人生には「卒業」したいこともあります。卒業したいこと・・・。
★2009年 3月 カレンダー

★★3月になったのでここにも、2010年3月のカレンダーを書いておこう!!^^!!
【2010年3月】の暦
 日  曜 えと  旧暦
 01日(月)庚戌 仏滅 1/16 【望】(1:38), マーチの日, ビキニデー, 『二月堂修二会(3.1-3.14)』 二黒なる 心
 02日(火)辛亥 大安 1/17 『お水送り』, ミニの日 三碧おさん 尾
 03日(水)壬子 赤口 1/18 【上巳の節句(ひな祭)】, 平和の日, ひな祭り, 耳の日 四緑ひらく 箕
 04日(木)癸丑 先勝 1/19 サッシの日, ミシンの日, 三線の日 五黄とず 斗
 05日(金)甲寅 友引 1/20 珊瑚の日 六白たつ 牛
 06日(土)乙卯 先負 1/21 【啓蟄(1:46)】, 弟の日, 香淳皇后誕生日 七赤たつ 女
 
 07日(日)丙辰 仏滅 1/22 消防記念日, DIYの日(毎月第1日曜) 八白のぞく 虚
 08日(月)丁巳 大安 1/23 『下弦(0:42)』, 果物の日(毎月8日), 国際婦人デー, みつばちの日(3月8日) 九紫みつ 危
 09日(火)戊午 赤口 1/24 エスカレーターの日, ありがとうの日, 鹿島神宮祭頭祭 一白たいら 室
 10日(水)己未 先勝 1/25 佐渡の日, 砂糖の日 二黒さだん 壁
 11日(木)庚申 友引 1/26 パンダの日, コラムの日 三碧とる 奎
 12日(金)辛酉 先負 1/27 豆腐の日(毎月12日), 半ドンの日, モスの日, 財布の日, 『東大寺お水取り』 四緑やぶる 婁
 13日(土)壬戌 仏滅 1/28 サンドイッチの日 五黄あやぶ 胃
 
 14日(日)癸亥 大安 1/29 【ホワイトデー】, 国際結婚の日, 円周率の日 六白なる 昴
 15日(月)甲子 赤口 1/30 いちごの日(毎月15日), 靴の日, 小牧市田縣神社扁之古祭 七赤おさん 畢
 16日(火)乙丑 友引 2/01 『朔(6:01)』, バビロン捕囚(BC598), 『十六団子』 八白ひらく 觜
 17日(水)丙寅 先負 2/02 漫画週刊誌の日 九紫とず 参
 18日(木)丁卯 仏滅 2/03 【彼岸の入り】, 頭髪の日(毎月18日), 米食の日(毎月18日), 精霊の日, 気多大社おいで祭 一白たつ 井
 19日(金)戊辰 大安 2/04 社日, トークの日(毎月19日), ミュージックの日 二黒のぞく 鬼
 20日(土)己巳 赤口 2/05 LPレコードの日, 太陽の日(春分日), 『春のお彼岸』 三碧みつ 柳
 
 21日(日)庚午 先勝 2/06 『春分(2:32)』, 【春分の日】, ランドセルの日 四緑たいら 星
 22日(月)辛未 友引 2/07 【振替休日】, 夫婦の日(毎月22日), NHK放送記念日 五黄さだん 張
 23日(火)壬申 先負 2/08 『上弦(20:00)』, 府民の日(毎月23日), 文の日(毎月23日), 世界気象デー  六白とる 翼
 24日(水)癸酉 仏滅 2/09 【彼岸の明け】, かつおぶしの日(毎月24日), マネキン記念日, マネキンの日 七赤やぶる 軫
 25日(木)甲戌 大安 2/10 八白あやぶ 角
 26日(金)乙亥 赤口 2/11 風呂の日(毎月26日) 九紫なる 亢
 27日(土)丙子 先勝 2/12 仏壇の日, 仏檀の日, さくらの日 一白おさん 氏
 
 28日(日)丁丑 友引 2/13 枝の主日, 鶏の日(毎月28日), シルクロードの日 二黒ひらく 房
 29日(月)戊寅 先負 2/14 肉の日(毎月29日), マリモの日 三碧とず 心
 30日(火)己卯 仏滅 2/15 『望(11:25)』, みその日(毎月30日), 薬師寺花会式(3.30-4.5) 四緑たつ 尾
 31日(水)庚辰 大安 2/16 そばの日(毎月末) 五黄のぞく 箕

★なお、ここに書いた行事予定は変わっていることもありますので^^;。何の日などはまた書き足してゆきます。

★★今日は3月3日。平和の日、 耳の日。そして、ひな祭で「上巳の節句」ですね。
 「上巳(じょうし/じょうみ)の節句(せっく)」というのは、五節句の一つで季節の節目となる日です。もともと「上巳」とは、陰暦3月の最初の巳(み)の日の事をさします。
 「上巳」とは、「上旬の巳の日」という意味で、中国から伝わったもので、季節の節目の「邪気祓い行事」として、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事だったようです。
 明治時代になって、旧来の節句行事を廃止して、新しい祝祭日が設けられましたが、節句としてのおひな祭りは、女の子が健やかに可愛らしく育つように、病気や事故なく幸福な人生を過ごせるようにとの願いを込めてお祝いすることが続いています。
 
★わたくしの実家では 毎年、7段飾りのお雛(ひな)様を 虫干しも兼ねて年に一度は蔵から出すようにしているので、今年も母が奥の座敷に飾っているはずです。
 雛飾りは、最上段に飾られる女雛と男雛は、内裏雛(だいりびな)あるいは親王(しんのう)雛などと呼ばれます。これに三人官女(かんじょ)や五人囃子、随身(ずいしん)、仕丁(じちょう)などを加えた15人をきまり物と呼び、標準的なひと揃いとされ そこに武家の婚礼道具をミニュチュア化した雛道具が並べられています。
 「春の弥生の このよき日 なによりうれしい ひな祭り」〜♪

★わたくしの今居るところ、3月1日に床の間に桃の花を生けて置きました。
 京都のひな飾りは昔は、お内裏様を向かって右側に、おひな様を向かって左側に飾っていました。これは、かつての京都御所での天皇の座り位置にならったものだといわれていました。
 今では お店に並んでいるお雛様はどうなのでしょうか。昭和以降は、昭和天皇のご即位の方式にならった現代式で、向かって左が男雛になっているところも多いです。

★ところで「節句」ですが、一年に5つある五節句は、3月3日の上巳(じょうし/じょうみ)桃の節句、雛祭り のほかに、
 1月7日の人日(じんじつ)七草。5月5日の端午(たんご)菖蒲の節句。7月7日の七夕(しちせき/たなばた)たなばた、星祭り、竹・笹 の節句。9月9日の重陽(ちょうよう) 菊の節句 、があります。


 わたくしは、季節のことをまとめているページに毎年、ひな祭りのことはなんらか書いていると思います。
 

★★ 「うれしいひな祭り」   (サトウハチロー作詞・河村光陽作曲)
                  
 あかりをつけましょ ぼんぼりに  お花をあげましょ 桃の花
   五人ばやしの 笛太鼓    今日はたのしい ひな祭り

 お内裏様(だいりさま)と おひな様   二人ならんで すまし顔
  お嫁にいらした 姉(ねえ)様に  よく似た官女の 白い顔

 金のびょうぶに うつる灯を   かすかにゆする 春の風
    すこし白酒(しろざけ) めされたか  あかいお顔の 右大臣

 着物をきかえて 帯しめて  今日はわたしも はれ姿
  春のやよいの このよき日   なによりうれしい ひな祭り

★この歌の題は 単なるひな祭りではなくて「うれしいひな祭り」です。
 
・・・桃の節句ですが、今は、梅の季節ですから桃の花には新暦では早いです。旧暦だとちょうど、桃の花が咲く良い頃になるのでぴったりなのです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング