ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの十二月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★12月の他のよびかたは 
師走(しわす)、弟月(おととづき)、限月(かぎりのつき)、春待月(はるまちづき)、三冬月(みふゆづき)、
極月(ごくげつ)、臘月(ろうげつ)などです。

★12月になりました。12月は グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日あるとあります。
「師走」とは本来は旧暦の12月の別称ですが、いまでは新暦12月のこととして、そのままに用いられています。
また、「年果つる月(としはつるつき)」「為果つ月(しはつつき)」や「三冬月(みふゆつき)」などの別名もあります。

★英語での月名、December(ディセンバー)は、「10番目の月」の意味。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月から始まりで 3月から数えて10番目という意味なのだそうです。
12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる。と言う事を聞いたことがあります。

★「師走」の由来には諸説あります。一般には、12月は年末で皆忙しく、普段は走らない師匠さえも趨走するので、これが「師走(しはす)」になったとされているのが 一般的に言われています
師は法師(お坊さん)であると言う説は 法師が各家で経を読むために馳せ走る「師馳月(しはせつき)」であるとする説も一般的であるようです。
師走 の字は 当て字と言う説もあります。

★12月の暦の大きなものは

『大 雪』暦の上では 大雪(たいせつ)です。 積雪に覆われ厳しい寒さ になるころと言う意味です

『冬 至 』です。1年で夜が最も長く昼が最も短い と、一般には言われています。

★12月・師走 December になるとあいさつ文も 次のようになってきます。

初冬の候 ・寒冷のみぎり ・師走に入り ・日ごと寒さが募りますが 
寒冷・寒気・霜寒・初冬・季冬 の候 ・師走の候 ・師走に入って一段と寒く 

寒冷 めっきり寒くなり ・明冷 年もせまり何かとご繁忙のこと
今年もおしせまってまいりましたが 歳末何かとご多端の折
歳晩の候 寒気きびしき折柄 ・あわただしい師走となり 

年末には 次のようになります。↓

★★そのほか 12月のこと
 お歳暮なども書いています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25896822&comm_id=291947

コメント(35)

★12月も年末になると 次のように 年末使用にかわって来ます。 
この、コミニュ「時間(とき)や季節の移ろい」のほうには、
これからの、季節の事を 順番に 空の事や、植物をはじめ 食べ物の事など そのほか 何でも書いていきますので 良かったら、時々読んでみてくださいね。

歳末・歳晩・歳終・月迫 の候 
年の瀬 年もいよいよ押し詰まり 年末ご多忙のおりから 
忙月 歳末ご多用のおりから 

心せわしい年の瀬を迎え 年内余すところあとわずか
初冬の候 ・寒冷のみぎり ・師走に入り ・日ごと寒さが募りますが 

寒冷の候・歳末にはほかに こんな言葉もかんがえられます。
・いよいよ本格的な寒さとなりました
・年末ご多忙の折りから
・本年もいよいよ押し迫ってまいりました

・年内すでに余日少なく
・年の瀬も間近となり・年内ご多端の折りから
・本年もいよいよ残り少なくなり

★昨日の11月30日から、一夜明けて 12月1日になりました。
昨日が 今日になるだけなのに、新しい月が始まると 頑張ろうという気になりますね。
ことしもあと、今日を入れて31日になりました。それぞれに、2005年の締めくくりの気持ちで わたくしも頑張りたいと思います。
本当に・・・(^。^)y-.。o○
12月1日・・・とは、いつもの月の1日とは
なぜか一段と気になる日でして、違う気分になります。
後一月、師走・・・いかに
どう過ごす・・・かで、お正月の
行方も決まってくるような気がします。

良い年末になるように頑張ります!!
★>しーずさま、

ただ、昨日が今日になっただけなのに、10月13日から、112月1日になると、追い立てられるような気分と同時に、背筋を伸ばさなくては と、思うような 気持ちになりますね。

しーずさまも、決算でお忙しいでしょうが 頑張ってくださいね。(^^)
★★12月の季語は 書ききれないほど あります。

よく使われるのは、初冬・寒冷・師走・孟冬・霜夜などです。

十ニ月  (一年中の最終の月)

十二月、霜月、短日、冬の日、冬の朝、冬の雲、冬霞、顔見世、冬の空、冬の鳥、

冬の雁、梟、木兎、冬田、 水鳥、浮寝鳥、鴨、鴛鴦、鳰、初雪、初氷、寒さ、

冷たし、息白し、冬木、冬木立、枯木、枯木立、枯柳、 枯山吹、枯桑、枯萩、

枯芙蓉、枯茨、冬枯、霜枯、冬ざれ、枯草、枯蔓、枯蔦、枯葎、枯尾花、枯蘆、

枯蓮、 枯芝、枯菊、枯芭蕉、苗代茱萸の花、枇杷の花、臘八会、大根焚、漱石忌、

風呂吹、雑炊、葱、根深汁、 冬菜、白菜、干菜、干菜汁、干菜湯、胡蘿蔔、蕪、

蕪汁、納豆汁、粕汁、闇汁、のっぺい汁、寄鍋、鍋焼、 おでん、焼藷、湯豆腐、

夜鷹蕎麦、蕎麦掻、蕎麦湯、葛湯、熱燗、玉子酒、生姜酒、事始、神楽、里神楽、

冬の山、山眠る、冬野、枯野、熊、熊穴に入る、熊突、熊祭、狩、猟人、狩の宿、

薬喰、山鯨、狼、狐、 狐罠、狸、狸罠、狸汁、兎、兎狩、鼬罠、笹鳴、鶲、鷦鷯、

都鳥、千鳥、冬の海、鯨、捕鯨、鯨汁、河豚、 鮟鱇、鮟鱇鍋、鮪、鱈、鰤、鰤網、

杜父魚、潤目鰯、塩鮭、乾鮭、海鼠、海鼠腸、牡蠣、牡蠣むく、牡蠣船、 牡蠣飯、

味噌搗、根木打、冬の蝶、冬の蜂、冬籠、冬座敷、屏風、障子、炭、消炭、炭団、

炭火、埋火、 炭斗、炭竈、炭焼、炭俵、炭売、焚火、榾、炉、囲炉裏、暖房、温突、

ストーヴ、スチーム、炬燵、置炬燵、助炭、火鉢、火桶、手焙、行火、懐炉、温石、

温婆、足温め、湯気立、湯ざめ、風邪、咳、嚔、水洟、吸入器、竈猫、綿、蒲団、

背蒲団、肩蒲団、腰蒲団、負真綿、衾、毛布、夜著、綿入、紙衣、ちゃんちゃんこ、

ねんねこ、厚司、胴著、毛衣、毛皮、皮羽織、重ね著、著ぶくれ、冬服、冬帽、頭巾、

綿帽子、頬被、耳袋、マスク、襟巻、ショール、手袋、マッフ、股引、足袋、外套、

コート、被布、懐手、日向ぼこり、毛糸編む、飯櫃入、藁仕事、楮蒸す、紙漉、藺植う、

薪能、一茶忌、北風、空風、隙間風、鎌鼬、冬凪、霜、霜夜、 霜柱、霜除、敷松葉、

雪囲、雪吊、薮巻、雁木、フレーム、冬の雨、霙、霧氷、雨氷、冬の水、水、水涸る、

冬の川、池普請、狐火、火事、火の番、冬の夜、冬の月、冬至、柚湯、近松忌、大師講、

蕪村忌、 クリスマス、社会鍋、師走、極月、暦売、古暦、日記買ふ、日記果つ、 ボーナス、

年用意、春支度、 春著縫ふ、年木樵、歯朶刈、注連作、年の市、羽子板市、 飾売、門松立つ、

注連飾る、煤払、煤籠、煤湯、 畳替、冬休、歳暮、年貢納、札納、 御用納、年忘れ、

餅米洗う、餅搗、餅、餅筵、餅配、年の暮、節季、 年の内、行年、 大年、大晦日、掛乞、

掃納、晦日蕎麦、年の夜、年越、年取、年守る、年籠、除夜、 除夜の鐘など。
旬の野菜や 魚
★旬の野菜
11月から の
下旬 セロリ パセリ レタス カリフラワー ピート 春菊 小松菜 ねぎ にんじん さといも やまいも 白菜 ほうれん草 大根

12月
上旬 レタス エンダイブ パセリ ブロッコリー カリフラワー 春菊 小松菜 ねぎ にんじん 白菜 ほうれん草 大根

中旬 レタス エンダイブ パセリ ブロッコリー カリフラワー 小松菜 ねぎ にんじん 白菜 ほうれん草 大根

下旬 レタス エンダイブ パセリ ブロッコリー カリフラワー ねぎ 白菜 ほうれん草 大根

★旬の魚はどうでしょうか。

お魚の味には脂肪の量が大事なポイントです。魚の脂肪が一番多くなるのは産卵期前の、エサをたっぷり食べて栄養をつけている時です。この時期を魚の旬といいます。
ぶり。ひらめ。黒マグロ ヨコワ 紅ズワイガニ 松葉ガニ 親ガニ クロザコエビ トゲザコエビ
はたはた 赤ガレイ かわはぎ スルメイカ まだら ふぐ

秋からの たい ヒラメ コウイカ さば いわし このしろ ぶり かつお さわら
黒舌 あらかぶ ぼら まぐろ かじきもまだ出回っています。
冬の星座
@@@@
オリオン座 大星雲M42とM43を探すのも面白いと、本に書いてありました。
 「オリオン座」のまん中に3個 ならんだ星のことを「三ツ星」といいます。
 よく見ると、その下にも斜めに3つならんだ星が見つかります。これは「小三ツ星」といわれます。
 
 小三ツ星を双眼鏡で見ると、3つならんだ星のそれぞれが、2つずつ星がならんでいるように見えます。この事を、もっと調べてみました。
 さらに、小三ツ星のまん中を(月のない晩に双眼鏡で)よく見ると、ぼんやりと光る星雲が見えてきます。これが「オリオン座大星雲」です。鳥が翼を拡げたような形をしていて、鳥の翼が「M42散光星雲」、鳥の頭の部分が「M43散光星雲」です。
 この「M42」星雲は、太陽から1500光年ほど離れたとこころにある、ガスのかたまりだそうです。
 内部には生まれたばかりの恒星がたくさんあります。その若い恒星の光に照らされてガスが光って見えているのだと、天文の本に書いてありました。
十二月の挨拶
○初冬の候、寒冷の候、師走の候、年末の候、歳末の候、歳晩の候、立冬の候、霜枯の候、孟冬の候、
初霜の候、霜夜の候、新雪の候、短日の候、霜氷の候、冬至の候、木枯らしの候、冬籠もりの候

○囲炉裏火・・寒気いよいよ厳しく
○寒さもひとしお厳しくなってまいりました。
○河豚ちりの温かさがなつかしいような寒さです。
○いよいよ冬将軍が到来したようです。
○風花が舞い、寒さもひとしお増してきたようです。
○真白な霜柱が立って、寒さが身にしみわたるようです。
寒気いよいよ厳しく・木枯らし吹きすさぶころ・寒さもひとしお身にしみるころ

クリスマス
○商店街にもクリスマスツリーが美しく飾られている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
○ポインセチアの赤い色が、何となく心を浮きたたせてくれるようです。
待ちに待ったクリスマスがもうすぐです

年の瀬
○煤払いの音に心せかれるような毎日です。
○歳の市に集まった人も、いつになく足早に歩いています。
○もうあと数日で、今年も暮れようとしています。
年の瀬もいよいよ押し詰まり・歳末多事多端・本年もいよいよ押しつまり
年末御多忙の折から・新春を迎えるご用意にお忙しいおり
今回はいつもにまして力作ですね!お疲れさまです。
季語なんて全部打ちこんだんですか?

時候の挨拶にクリスマスが含まれているのがなんとも言えませんね。言葉と同様、挨拶も時代とともに移り変わっているようです。昔ながらの言葉も美しいですが、このような時とともに変容する言葉もよいものですね。
★@@@@@
「12月の呼び名」
師走 ・春待月 ・梅初月 ・極月 ・窮月 ・除月 ・限月
果月 ・臘月 ・尽月 ・年満月 ・弟月 ・歳晩 ・残冬 ・季冬

「冬の時候のことの季語」
・冬・十一月・十二月・一月・立冬・冬来る・初冬・冬至・
・冬深む・師走・年の暮・行く年・大みそか・冬終る・春近し・冬の朝・冬の夕・冬の夜・寒し・凍る・冴ゆ・真冬日

「天文的な言葉」
・冬の日・冬晴・冬の空・寒空・冬の雲・木枯し・北風・寒風・空風・すきま風・虎落笛(もがりぶえ)
・冬夕焼・冬の雨・時雨
・冬の月・冬の星・寒星・オリオン・寒昴(かんすばる)・冬銀河
・あられ・みぞれ・霜・冬の雷・雪起し・雪・ぼたん雪・粉雪・初雪・風花・狐火(きつねび)
・雪だるま・雪合戦・かまくら・雪うさぎ

「山野のこと」
・冬の山・雪の山・雪原・雪景色・冬景色・冬の野・枯れ野
・冬の川・冬の海・冬の田・冬の水・氷・初氷・氷柱(つらら)・霜柱・霜の声

「生活の中での季語」
・冬休み・三学期・出稼ぎ・冬ごもり
・息白し・風邪・せき・鼻水・霜焼け・かじかむ・ひなたぼっこ
・冬服・着ぶくれ・オーバー・セーター・マフラー・手袋・毛糸帽・毛糸あむ・布団
・ストーブ・こたつ・あんか・湯なんぽ・たき火・スキー・スケート・そり・寒げいこ
・たいやき・やきいも・寄せなべ・湯どうふ・おでん・もち
・クリスマス・サンタクロース・除夜の鐘・豆まき・節分・勤労感謝の日・成人の日

「冬の動物」
・熊・おおかみ・狐(きつね)・狸(たぬき)・兎(うさぎ)・鯨(くじら)
・冬眠・冬の鳥
・寒雀・鷲(わし)・鷹(たか)・梟(ふくろう)・木菟(みみずく)・水鳥・鴨(かも)・白鳥・冬かもめ
・冬の虫・綿虫・雪虫・冬の蝶・冬の蜂・冬の蝿(はえ)

「冬の魚」
・鮟鱇(あんこう)・牡蛎(かき)・海鼠(なまこ)・ふぐ

「植物」
・ポインセチア・寒菊・水仙・冬菫(ふゆすみれ)・山茶花(さざんか)・寒椿(かんつばき)・わび助
・ひいらぎの花・八手の花・びわの花・お茶の花・冬桜・冬の薔薇(ばら)・冬紅葉・帰り花
・南天の実・万両
・落葉・枯葉・枯芝・冬の草・冬青草・冬木立・枯木・裸木・冬芽
なんだか、Mari. さんの季語・12の言葉・冬の動物・植物色々と読ませて頂いていると、冬はすごく趣きがあるような気がします。
なんだか『フユ』を感じさせる言葉って情緒も含んでいますが
状況もかなり含まれて、体で感じる事ができる木がします。

すいません。
なんだか支離滅裂なコメントになってしまいました。
★>しーずさま

>、冬はすごく趣きがあるような気がします。

日本の季語や 情緒を感じる言葉は 本当に 奥が深くて
美しい言葉が たくさんあると思いますよね。(^^)

春や 秋より、冬に季語が多いのは、
日本の冬は 厳しいながらも 人々の生活の知恵や 楽しみ方も感じられて しーずさまの仰るように 趣が感じられますよね。〜♪
身体を温めるコツ(野菜編)
★冬になると 身体が冷えて 気持ちまで冷えるのは困りますね。少し わたくしは 気持ちまで冷え込みがちなのです。
身体を温めるためには、暖かい所にいたり お風呂や温泉につかったり、スポーツで汗を流すのもいいですが
身体を 温める基本は 日常の食事から気をつけていくのが 一番良いとわたくしは思います。

 食事をすると、身体が温まってきますから、身体を温める食材を上手く取り入ればいいことなのだと思います。
野菜を 例にとって考えれば、その土地土地の季節の野菜を、温かくして食べる事が一番良いのです。
身体を 冷やす食べ物は夏に採れるもので、南で採れるもので、等分を含んでいるものが多いからです。
 例えば トマト きゅうり  スイカ レタス なす セロリ それからゴーやなどの夏野菜は、身体を冷やします。
これらは、沖縄などの暖かい土地や、日本の夏などには出回っていますから ちょうどいいのですね。

 身体を温める 野菜は、主に冬や北の地方で収穫され、苦味や渋みのあくの強いものを 温めて食べるといいということになります。
例えば、大根や、ねぎ、カブ、ごぼう、玉葱 白菜などの冬野菜がそれにあたります。
ですから、お鍋や汁物で 白菜や大根を ねぎを添えて食べるのは、とてもいいことなのだと思います。
 
 野菜が何故 重要かと言いますと、野菜の持つ ビタミンCやAやEが、血行の流れを良くして、体内のホルモン分泌のバランスも良くしてくれる働きもあります。
ビタミンCは、鉄分の吸収を良くして毛細血管を健康にしてくれる働きもあるのです。
わたくしは、以前に 医食同源の勉強をしたくて 栄養士の免許を 取った事がありました。ですから、野菜は、ビタミンだけでなく 繊維も重要ですし、身体の調子を整える多くの働きがありますので
お鍋で、しっかり温野菜を摂る様に心がけたいと思います。
★★
2007年も 12月になりました。12月は グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日あるとあります。
「師走」とは本来は旧暦の12月の別称ですが、いまでは新暦12月のこととして、そのままに用いられています。
また、「年果つる月(としはつるつき)」「為果つ月(しはつつき)」や「三冬月(みふゆつき)」などの別名もあります。
★★2007年 12月7日は 暦の上では「大雪」たいせつです。

 大雪は二十四節気の一つで、この日から冬至までの期間も大雪の季節というのです。
 ”雪いよいよ降り重ねる折からなれば也”『暦便覧』
      雪の激しく降るようになりはじめるころということです。
 
「二十四節気」のことは ココにも書いたので参考に見てくださいね。↓
 →http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6142060&comm_id=291947
2008年【12月 カレンダー】

12月1日
【12月】師走のカレンダー
 1 (月) 友引   冬の省エネ総点検の日、鉄の記念日、世界エイズデー、映画の日、省エネルギーの日 歳末助け合い運動、
 2 (火) 先負   全国防火デー
 3 (水) 仏滅   映画ファン感謝デー、カレンダーの日、奇術の日、国際障害者の日、 自動車電話・コードレス電話の日、個人タクシーの日、秩父夜祭、障害者週間
 4 (木)大安   人権週間、血清療法の日 
 5 (金) 赤口   敢国神社おん祭、経済社会開発のための国際ボランティアデー 
 6 (土) 先勝   麦の日 小田原秋葉権現火防祭 
 
 7 (日) 友引  【大雪】 あえのこと、千本釈迦堂大根焚、神戸港開港記念日 
 8 (月) 先負   屋根の日、果物の日、二輪・自転車安全の日、米の日、かわらの日 「 事納め」、「針供養」、「納の薬師」、群馬御戸開祭 
 9 (火) 仏滅   障害者の日、クジラの日 大分湯布院甘酒祭、 
10 (水) 大安   世界人権デー、鉄道・電車・バスの日、植物油の日、LPガス消費者保安デー 大宮氷川神社大湯祭、「 ノーベル賞授与式」  
11 (木) 赤口   タンゴの日、胃腸の日、「百円玉の日」 
12 (金) 先勝   バッテリーの日、パンの日、豆腐の日 栃木光丸山天狗祭
13 (土) 友引   「すす払い」、「松迎え」  

14 (日) 先負   ひよこの日 泉岳寺義士祭、岐阜葛懸神社裸祭 、岡山最上稲荷火焚祭 
15 (月) 仏滅   「年賀郵便受付け開始」ひよこの日、お菓子の日、いちごの日、惣菜の日、麺の日、レンタルビデオの日、中華の日 、世田谷ぼろ市、春日若宮おん祭  
16 (火) 大安   麦の日 石川気田大社鵜祭 
17 (水) 赤口   安全の日 「浅草観音年の市」、浅草羽子板市、飯泉観音だるま市、奈良春日大社若宮おん祭 
18 (木) 先勝   北海道清酒の日、米食の日、二輪・自転車安全の日、米の日、頭髪の日、マージャンの日 「 国連加盟記念日」 
19 (金) 友引   トークの日 二見夫婦岩大しめ縄張神事  
20 (土) 先負   鉄道・電車・バスの日 ガサ市  

21 (日) 仏滅   馬に親しむ日 【冬至】「ゆず湯の日」、クロスワードの日  
22 (月) 大安   夫婦の日、ラーメンの日、地球の日 労働組合法制定記念日 
23 (火) 赤口   【天皇誕生日】、テレフォンカードの日、ふみの日
24 (水) 先勝   [クリスマスイブ] 、鰹節の日  
25 (木) 友引   クリスマス
26 (金) 先負   ふろの日、麦の日 【 御用納め】、千葉安房神社御狩神事  
27 (土) 赤口   仏壇の日、交番の日、ツナの日 薬研掘歳の市  

28 (日) 先勝   にわとりの日、二輪・自転車安全の日、米の日
29 (月) 友引   肉の日 薬師寺御身ぬぐい 
30 (火) 先負   地下鉄開通記念日、みその日 福島県桧枝岐年縄より、[ 注連縄張替え ] 、地下鉄開通記念日 
31 (水) 仏滅  【大晦日】、そばの日 「大祓」、「除夜の鐘」、男鹿なまはげ、八坂神社をけらまいり 




【針供養】12月8日

★それで 今日は「針供養」地方によっては2月8日に行いますね。
 裁縫を休んで、折れた針を集めて豆腐等の柔らかいものに刺し供養をする日です。針供養で思い出すのは 曾祖母のことです。
 
★★針供養(はりくよう)で わたくしが思い出すのは 亡くなった曾祖母の事とは・・・
 わたくしの祖母は華族の出身でしたから、家事や育児や夫(祖父)の世話などに 全ての時間を費やしているような人ではありませんでした。
 けれど、わたくしの実家の、離れ屋敷で 蔵が隣接した部屋には、今でもそのまま、針仕事をしていた祖母の部屋が残っています。その部屋は、埃にも似た墨の臭いや、かすかに大正や昭和の時代が まるでとり残されたような 不思議な空間でした。
 祖母は、昼下がりに いつも、離れ屋敷の蔵が隣接した部屋で、書道や、針仕事をしていました。
 折れた針や、錆びた針、もう使わない針は、捨てずに、桐の小さな小箱に入れながら、祖母はいつも、わたくしに言いました。「針供養に持って行くのですよ。。。」と。
 いつも和服を愛用していた わたくしの曾祖母は、和服を縫い直したり、和服の端切れで、わたくしの、ピアノのレッスンバッグを作ってくれたりもしていました。
 わたくしは、「これ、ボタンが取れちゃったよ。」という人の ワイシャツのボタンをかけながら、ふと、懐かしく 針供養の日に 大正昭和時代を生きた曾祖母の事を思い出していました。
 
★京都で、ずっと、和裁をしている友人などにとっては、針供養は お正月よりも、大切な行事の一つらしいということでした。
 裁縫に携わる人たちだけでなくて 妻から夫への愛、母として子供への愛、恋人への愛を、一針一針に愛をこめて「針」「お針」「針仕事」という言葉で言われる裁縫は、女性にとって大事にしていた事の一つだったのですね。
「針を供養するということ」は、昔の日本女性の 祈りのひとつだったのではないかと、わたくしは思います。
 かつて、女性の仕事は、衣食住において、出産と掃除 選択 飯炊きそして裁縫などと言われた時代の事なのでしょうか・・・。今の時代は、女性が家事や育児を全てするとは べつに決まってはいないのですけれども。、
 それに、針を持つ事は、服飾や、趣味で針仕事に携わっている人以外には、あまり、針仕事や 針供養と言う言葉は、なじみが薄いかも知れませんね」。

★京都では 西京区の法輪寺と言うお寺が 有名でした。 裁縫にたずさわっている方々の参拝者で賑わいます。
祭典に引き続き、神前にお供えしてある豆腐や蒟蒻(こんにゃく)に先を争って持ってきた針を刺して供養している姿は、日本古来の伝統信仰がそのまま今日に引き継がれています。

 なぜ、針を 豆腐やこんにゃくなどに刺すかといえば、柔らかいもので 針に楽をさせ、今までの針の労に感謝するという意味なのだそうです。この日、芋、大根、焼豆腐、あずき、にんじんなどの煮物料理を食べる、俗にいう“いとこ煮”とか“六質汁”も、こうした縁起から 来たものだそうです。と、聞いたこともありますが 歴史的なことは 深くは わたくしはまだ、知りません。
★わたくしの 今いる 横浜の近くでは、どこかよく知らないのですが 京都では京都の北野天満宮の分霊を祀る、岡村天満宮で毎年2月8日に開催される「針祭(針供養)」が有名だと聞いています。
 折れた針や 錆びた針、使い古しの針を供養し、裁縫や手芸上達を祈願します。着物姿の女性が多数訪れられて、華やかな雰囲気に包まれつのだそうです。
★そして今、わたくしは、そのように、京都で服飾に携わっていた友人や、祖母の事、そして、針供養の意味の事を、思い出しながら、居候の、ワイシャツのボタンをつけ終わりました。
 


2008年 12月7日
★★やっとわたくしは 昨夜、クリスマスツリーを飾りました。今日、7日は、クリスマスツリーの日だそうです。
1886(明治19)年のこの日、横浜で外国人船員のために日本初のクリスマスツリーが飾られました。
 また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875(明治8)年頃、原胤昭(はらたねあき)が設立した原女学校だそうです。築地居留地にあっって、現在の築地界隈の現在 東京都中央区銀座 3 丁目 あたりです。
 クリスマスツリーの習慣は、ドイツからの移民たちによって19世紀初頭にアメリカへ伝えられました。

★クリスマスツリーには常緑の針葉樹の幼木が用いられて 冬の間も緑を保つため強い生命力の象徴とされたためだったようです。クリスマスの時期は、キリスト教が広まる以前のヨーロッパにおいては冬至を祝うときでした。また、寒い季節にあって生き生きとした色をつけている常緑樹は、強い命の象徴とされていました。

 わたくしは クリスチャンとかではないので、ツリーの先端には、キリストの降誕を知らせたベツレヘムの星 (Star of Bethlehem) にちなみ「星」を飾ることと、ツインベル そして、イギリスなどでよく飾られているクリスマス・エンジェルという天使 そして、その他にアダムとイヴが食べた知恵の樹の実を象徴したリンゴをかたどったものだけは 飾るようにしています。
 あとは 金銀のモールや雪の代わりの綿花 そして電飾を巻きつけたら 終わりです。

★今では、キリスト教徒が少ない日本のような国でも 街では11月ごろから至る所で見られるようになります。宗教的な意味は無いものが殆どで、現代の日本においては 季節的な装飾として定着しているのですね。
 現在では、世界各国のクリスマスの飾りは、伝統的なオーナメントだけでなく飾りつけそのものを楽しむ文化に変わってきているようです。
 わたくしは、鉢植えの コニファー (針葉樹) を利用することが多くなりました。

★近所のお家でも、屋根や垣根や門扉に 窓枠に電飾の飾りを競ってつけておられます。ワンコのお散歩をしながら 眺めさせてもらっています。^^

★★ところで 今日は、暦の上では【大雪(たいせつ)】という日です。
 冬型の気圧配置が緩んで来たために、北日本、東日本の日本海側の雪の降っている所も次第にやんできたようです。わたくしのところは今日は良く晴れて、太平洋側の地域では、スッキリとした青空が広がるでしょう西日本の日本海側は雲の多い天気が続きそうです。
★暦では【大雪】にはいりました。

★さて「大雪」というのは二十四節気で、 新暦十二月七日頃で、北風も強く降雪も多くなってくる時期ということです。        ↓
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6142060&comm_id=291947
 二十四節気というのは、一年を24に分けた季節のことです。季節のコミュに以前 書いておきました。

★夕方になってきたので そろそろ、クリスマスツリーの点灯をしようかな。〜♪
★12月8日のあれこれ

★★さて朝のこと、一足先に起きて、最後の一枚になった居間のカレンダーを眺めていたらしい 彼の声が聞こえてきました。、
 「ねぇ!今日は 御事納めの日と書いてあるけれど何のこと?」と、まだ 寒くてエアコンで温まっていない居間からわたくしを呼んでいるのでしょう・・・^^;
 それで わたくしは「ああ、もう今日は御事納めの日なのね〜」と、・・・急いで髪をとかすと階下に降りてゆきました。
 わたくしは以前に ボアでモコモコの大きなスリッパで 階段を踏み外したことがあるのでスリッパを手に持って慎重に降りてゆきました。
 階段から落ちた事の日記→
 
★早くも12月は8日になりました。 今日は「御事納め」の日。「針供養」、「納の薬師」など 社寺仏閣においては年末ならではの行事も行われるようになりました。
 それで 今朝、彼が聞いてきた「御事納め」って何?という ことですが、これは「その年の農事等雑事をしまう日。」のことなのです。
 江戸時代には、里芋やこんにゃく、にんじん、小豆を入れた「御事汁」を食べたということが書いてあることころもあります。
 これから長い冬と お正月を迎えるに当たって昔の人は、農事等の雑事を終える日としていたようです。ちなみに 農事を始める「御事始め」は2月8日なのです。

★★そのほかに今日のカレンダーには「針供養」(はりくよう)というのもあります。これは 裁縫を休んで、折れた針を集めて 豆腐等の柔らかいものに刺し供養をする行事のことです。
 針供養のことは以前に書いていますので 参考に見てくださいね。
 針供養の思い出→

★今日は 奈良の大仏さんの御身拭いが行われている画像も ニュースが報じていました。
 また「納の薬師」さんの日でもあります。12月になると「納め」という 一年を締めくくる行事が行われることが多くなります。

★★今朝、わたくしは 御事納めのことを彼と話した後 やっと、洗面所に向かいました。そして思い出したこと。「今日は、8日!だったから・・・」
 
★★毎月8日は、「歯の日と歯ブラシ交換の日」なのです。これは、1997(平成9)年にサンスターが制定したそうなのですが、わたくしもそれにちなんで歯ブラシの交換をするようにしているのです。歯ブラシの取り替え時期は1ヶ月に1回が目安といいます。
 毛先が広がらず、まだたまだ使えそうに見えても、ブラシの弾力は弱くなっているそうです。
★今朝、、、 まだ使えそうだけどな・・・と、思いましたが交換することにしました。
 この歯ブラシは ゴミ箱には入れません。なぜならば使い終えた歯ブラシは これから年末の大掃除の 細かいところの掃除に役立つからです。^^!

★★そして12月8日といえば、、、マイミクさんの日記にも 多く書かれていましたが、今日は音楽ファンの人には外せない「日」レノンズデー(Lennon's day)なのですよね。
 1980(昭和55)年に、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファンのマーク・チャプマンにピストルで撃たれて死亡したという日なのだそうです。
 わたくしが昨夜、深夜 日付が変わった頃、ラジオを流していたら、ジョンや、ビートルズの思い出や音楽をかけているチャンネルがありました。
★★昨日も夕焼けが綺麗でした。
 夕焼けのグラデーションがやがて藍色から濃いグレーに変わる頃、星空も冴え渡ってきました。。
 
 そして今朝、窓の外は快晴!!。で、、、午後にはだんだんと雲が広がってきました。

 
★★さて、昨日に引き続いて今日も、わたくしのところは12月にしては暖かめの日が始まりました。11月上旬の気温だとか^^!日本海のほうは 低気圧の発達で下り坂のお天気のようです。

★昔は陰暦での10月のことを「時雨月」ともいいました。(今は旧暦では11月に入っています)11月ころから冬にかけて ちょうど今頃の時期には、日本海側の地域でしぐれることが多くなります。晩秋から初冬にかけて一日の内に降ったりやんだりする雨のことを「時雨(しぐれ)」といいます。時雨は初冬の季語にもなっています。
 冬になると、西高東低の冬型の気圧配置になる日が多くなり、大陸から日本列島へ向けて冷たい季節風が吹くようになります。冷たい季節風は、乾いた大陸から吹く風なので比較的乾燥しています。その大陸からくる季節風は、日本海の上を渡ってくるときに、湿った風に変わります。
 日本海が海面付近の空気に比べて暖かいため、水蒸気がたくさん供給されるからで、そのとき上昇気流も発生します。
 冬の日本海の上昇気流のつくる雲が、地上を通過するときに雨を降らし、通り過ぎると雨は止みます。時には日が差し込むこともあります。こうして日本海では雨が降ったり止んだりする時雨が起こりやすくなるのです。
 この冬型の気圧配置では 太平洋側は晴れることが多くなります。

★それでわたくしは、今日は「気温も低くないので居残りで事務所の細かいところの片付けや掃除を始めたいと思う。」と、周りのみんなに公言しました。
 そうしたら、みんなは聞こえないのか聞こえないフリなのか?;; 忙しそうにパソコンのキーを叩く音がやけに大きく、、、事務所内に響き渡りました。
 みんなが聞こえないふりしても わたくしは、率先して、空いた時間に目に付いた所からお掃除をはじめようと思いま
★写真は、冬至の「柚子湯」と、かぼちゃの従兄弟煮です。
★★長引いた風邪も治り、わたくしは、ようやく「冬」ににも慣れてきました。冬だっ!と思うと、寒さは身が引き締まるような気がして、ビシッと、しなければならないと そのような気がするものなのですが、、、今のところこの師走は 予報に反して暖かいです。
 今年もあと十日。毎年年末頃に、日本列島を 通過する低気圧を、特に「年末低気圧」と言うそうで、これを境に本格的な 冬将軍の訪れになります。

★2008年の12月21日(昨日)は、二十四節気のひとつ「冬至」でした。全国的に暖かい『冬至』となっていました。旧暦では11月にあります。
この日、太陽は、赤道以南の南半球の、最も遠い点にあるといわれます。 そのために、厳密には多少のズレがあるのですが 北半球では、太陽の南中の高さが、一年中で一番低くなるのです。
 だから、一般的には、一年中で昼が一番短く、夜が一番長くなると言われています。(本当の日没は十日ぐらい前が一番早くて、日の出は1月のはじめ頃が
が一番遅くなるようですが。)
 「冬至」は「冬」の季節の 中間日となります。冬の底 と言う事ですね。この頃から、寒さは、一段と寒くなってきます。先週くらいから、寒波が押しよせて来ていますね。
 奈良では 鹿の角が取れて、田んぼの雪の下には、麦の芽が伸びて来るころとも言われます。〜♪土の下では 春の準備が進みます。

★余談ですが冬至腺というのがあるようです。地球儀を思い浮かべて見るとこれは、南緯23度27分を走る線なのです。
 赤道の下 これは「南回帰線」と言われる線です。冬至の日、太陽は この腺の上空を通る事になるのです。こう考えると面白いですね。
 北半球では、秋の秋分の日を境にして太陽の高度が徐々に低くなり、さらに緯度が高いほど太陽から受ける熱は少なくなるため、高緯度に位置する地方の気温は冬に向かってどんどん下がっていきます。

★★そして今年も今夜は「ゆず湯」でした。
 今朝(日付がかわったので昨日の事)、わたくしが最寄り駅に行く時に通る裏道にあるお風呂屋さんには今年も『冬至 ゆず湯』の張り紙がありました。
『ゆず湯』というのは、冬至の日に、お風呂のお湯に、ゆず(柚子)の実を輪切りにして浮かべたり 皮の部分を入れて入浴します。
 わたくしは、ゆず湯 と言うのは 冬至に、レモネードのようにして飲む事をいうのだと 小さい時は思っていましたが、お風呂の お湯の事なのです。

 ゆず湯に入れば、ゆずの香りで 精神状態が静まり、身体が温まって、しもやけの予防になるとか、肌のかさかさを防ぐとか、風邪予防になるとか言われていました。
宮中では、祝宴が行われていたらしいです。わたくし達のところでも、小豆粥や、カボチャを食べる習慣があります。

★わたくしの 実家では、カボチャと、小豆を一緒に煮た「いとこ煮」を作っていました。そして冷酒で、お祝いをしてゆず湯に入るのです。
冬至に、カボチャを 食べると言うことは、実家ではいつもしていました。カボチャの栄養価についてはまた、書きますね。

★12月は、師走といい、これには、僧が東西に「はせはしる」から「師走月」、「仕課つ月」、「年課つる月」から転じて「しわす」などいろいろな説があります。
 師走 のほかに、春待月 梅初月 極月 窮月 除月 限月 果月 臘月 尽月 年満月 弟月 歳晩 季冬 
 そして1月は迎春であるために、12月は、残冬 春待月などという異称もあります。
 いよいよ、2008年も残すところあと、10日、わたくしは、今年の締めくくりをしっかりしたいと思います。(^^)
★★さて そうこうしている間に今年もだんだんと残り少なくなって来ました。みなさまは 年末年始の予定はたてていらっしゃるでしょうか。
わたくしは 親戚や身内の用事も入っていて思うように 自分の正月休みを利用することが出来ないかも知れません。が、ようやく来週末から十日近く現実逃避に飛び立てそうです。
 そのまえに クリスマス会とお正月の準備です。

★ところで先週、プラス1をみていたのですが、その中で、お正月の確かな節目を実感するために 続けている年末年始の行事は何ですか?というのがありました。調査会社クロミルを通じて成人男女の100人あまりからとったアンケートらしいです。
「続けている年末年始の行事」お正月やクリスマス
 1・年越しそばを食べる      2・雑煮を食べる
 3・年賀状を書く 出す      4・大掃除をする
 5・おせち料理を食べる      6・クリスマスケーキを食べる
 7・初詣(はつもうで)に行く   8・お年玉をあげる
 9・鏡餅を飾る         10・お歳暮を贈る
11・おせち料理を作る      12・祝い箸を使う
13・しめ飾りをする       14・クリスマスツリーを飾る
15・クリスマスプレゼントを贈る 16・七草がゆを食べる
17・おそとを飲む        18・冬至柚子湯に入る
19・帰省をする         20・鏡開きをする
 
 ↑このような結果だったようです。わたくしは、今までは外国でお正月を過ごすというのが1番だったのですが、日本で年末年始を過ごす時は1〜20まで 全部!のことをしています!(^^)!
★2009年 12月

★2009年 12月「師走」のカレンダー です。12月に入ったのでここにも書いておきます。
【12月】
 1 (火) 赤口   冬の省エネ総点検の日、鉄の記念日、世界エイズデー、映画の日、省エネルギーの日,、 庚辰  「歳末助け合い運動」
 2 (水) 先勝   全国防火デー 辛巳    
 3 (木) 友引   「映画ファン感謝デー」、カレンダーの日、奇術の日、国際障害者の日 壬午   自動車電話・コードレス電話の日、個人タクシーの日、秩父夜祭、障害者週間
 4 (金) 先負   癸未   人権週間、血清療法の日
 5 (土) 仏滅   甲申   敢国神社おん祭、経済社会開発のための国際ボランティアデー

 6 (日) 大安   麦の日 乙酉   小田原秋葉権現火防祭
 7 (月) 赤口   丙戌 【大雪】 あえのこと、千本釈迦堂大根焚、「神戸港開港記念日」
 8 (火) 先勝   屋根の日、果物の日、二輪・自転車安全の日、米の日、かわらの日 丁亥   【事納め】、【針供養】、【納の薬師】、群馬御戸開祭
 9 (水) 友引   障害者の日、クジラの日 戊子   大分湯布院甘酒祭、京都了徳寺大根焚き
10 (木) 先負   世界人権デー、鉄道・電車・バスの日、植物油の日、LPガス消費者保安デー 己丑   大宮氷川神社大湯祭、 「ノーベル賞授与式」
11 (金) 仏滅   庚寅   タンゴの日、胃腸の日、百円玉の日
12 (土) 大安   バッテリーの日、パンの日、豆腐の日 辛卯   栃木光丸山天狗祭、岡山最上稲荷火焚祭

13 (日) 赤口   壬辰   【すす払い】、【松迎え】
14 (月) 先勝   ひよこの日 癸巳   泉岳寺義士祭、岐阜葛懸神社裸祭 、岡山最上稲荷火焚祭
15 (火) 友引   ひよこの日、お菓子の日、いちごの日、惣菜の日、麺の日、レンタルビデオの日、中華の日 甲午 「 年賀郵便受付け開」、世田谷ぼろ市、春日若宮おん祭
16 (水) 大安   麦の日 乙未   石川気田大社鵜祭
17 (木) 赤口   安全の日、マージャンの日 丙申   浅草観音年の市、浅草羽子板市、飯泉観音だるま市、奈良春日大社若宮おん祭
18 (金) 先勝   北海道清酒の日、米食の日、二輪・自転車安全の日、米の日、頭髪の日 丁酉   国連加盟記念日
19 (土) 友引   トークの日 戊戌   二見夫婦岩大しめ縄張神事

20 (日) 先負   鉄道・電車・バスの日、馬に親しむ日 己亥   ガサ市
21 (月) 仏滅   庚子   クロスワードの日
22 (火) 大安   【冬至】夫婦の日、ラーメンの日、地球の日 辛丑 ゆず湯
23 (水) 赤口   【天皇誕生日】 テレフォンカードの日、ふみの日 壬寅  
24 (木) 先勝   【クリスマスイブ】、鰹節の日 癸卯    
25 (金) 友引   【クリスマス】 甲辰    
26 (土) 先負   ふろの日、麦の日 乙巳  【御用納め】、千葉安房神社御狩神事

27 (日) 仏滅   仏壇の日、交番の日、ツナの日 丙午   薬研掘歳の市
28 (月) 大安   にわとりの日、二輪・自転車安全の日、米の日 丁未    
29 (火) 赤口   肉の日 戊申   薬師寺御身ぬぐい
30 (水) 先勝   地下鉄開通記念日、みその日 己酉   福島県桧枝岐年縄より、注連縄張替え
31 (木) 友引   【大晦日】、そばの日 庚戌   【大祓】、【除夜の鐘】、男鹿なまはげ、八坂神社をけらまいり


★★今年は、12月になっても冬型の気圧配置が長続きしないようで、昨日も久しぶりに小春日和でした。
 今日はまた 日差しが少なく気温が上がらない予報でしたが今のところわたくしの居るところは、風が冷たいものの良いお天気です。これから本州付近は、気圧の谷に入っているようで下り坂す。
 こうして12月は2〜3日ごとに(小刻みに)お天気が移り変わってゆくような気がします。明日はもしかしたら冷たい雨になるかも知れないですよね。
 
★街では、クリスマスソングが流れクリスマスイルミネーションが煌いています。(写真↑)
 京都駅ビルのイルミネーションは、毎年好評の22m巨大ツリーなど、10万個近いの電飾が京都駅ビル全体を美しく彩ります。
 http://www.kyoto-station-building.co.jp/illumination/index.html
 
 先週末は、知り合いのかたが相次いでお亡くなりになり、わたくしは、クリスマスツリーを出しそびれていました。わたくしも今週末は、居間クリスマスツリーを出して飾りつけ点灯をしようかな。〜♪
  ・・・と思いつつも心の中は冷めているわたくしでした。今年は出すのを止めようかな・・・。とか。
 お正月の門松飾りや注連縄などと違って、キラキラの☆飾りと電飾が点滅するだけじゃぁ意味も 情緒もが無いからなのかな。今年はクリスマス関連に燃えないわたくしが居ます。
 
★★午後からデスクで仕事をしていて、ふと、窓の外に目をやるとすでに外は薄暗く、、、それで、昨日も書きかけたのですが、気がつけば夕方、そして帰る頃には真っ暗になってしまい日が短いことを実感します。
 東京では、だいたい11月29日から12月13日までの半月間くらいの日没の時刻が最も早くなって日の暮れが早くなっています。(午後4時半頃) 今年は12月21日が(一般的には)昼間が一番短いとされる冬至になります。

★わたくしの居る所は 東京より西に位置しているので東京よりも15〜20分日没は遅くなります。西に行くにしたがって日の暮れは遅くなり沖縄では一時間以上もあとに日が暮れるようです。
 ところで 日の出が一番遅いのは1月の上旬で、東京では6時50分ぐらいだそうです。(きっちりと調べたわけではありませんが)北半球は冬は夕暮れが早く来るので、午後からのシゴトが夕暮れとともに押し迫ってくるようになり忙しく感じてしまいます。

★暦では昨日から【大雪(たいせつ)】にはいりました。 「大雪」というのは二十四節気で、 新暦十二月七日頃で、北風も強く降雪も多くなってくる時期ということです。        
 二十四節気というのは、一年を24に分けた季節のことです。季節のコミュに以前 書いておきました。
 →http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6142060&comm_id=291947


★暦を見てみると、「事納め」とあります。そして針供養の日でもありました。
 12月8日は「御事納め(おことおさめ)」の日で、または「御事終い(おことじまい)」と言って、昔は農作業を締めくくる日とされていました。
 旧暦の12月8日から2月88日は、農閑期になるわけです。厳冬期なので、野外を避けて屋内での作業を中心にするための節目であったともいわれています。
 それで、その事納めの日は 一年の農事の節目であり、針仕事も休む日とされていました。使えなくなった針に感謝を込めて供養する「針供養の日」でもあったようです。
 ・・・なお、年末の事納めに対して2月8日は「御事始め」といい、1年の農作業を始める日とされていました。
 ・・・そして、「正月事始め」は、12月13日になり すす払いや松迎えがなされていたようです。

★★このようにして、あと3週間もすればお正月が秒読みとなってきます。
 わたくしはやっと、お歳暮の準備がすべて終わったところです。年賀葉書の準備もしなくては・・・。家では大掃除が待っています。(←これが難儀なのですよねぇ。脂汗;)
 
★最後の一葉の揺れ

★★秋をまだ少しだけ残したまま、冬がやって来ました。
 冬の訪れを痛感するのに最もふさわしいものは 最後の一葉の揺れ。
 わたくしの気持ちの中は、まだ晩秋のままであることに気がつきました。今は初冬もう、冬なのに。
  失われた時間への哀切が、わたくしの寂寥感に通じるのかしら、、、。 切り替えなきゃ!

★低気圧と前線の影響で、雲がかかってきて冬らしいぱっとしない鬱々色の空になっています。夜には雨が降るかも知れないですね。
 特に一昨日ごろから、わたくしはウインターブルーに入っているのかなと、言うくらい気分が優れません。それに偏頭痛も。><;
 落ち込んでいるのではなくて、気分が上がらないのです。(ウィンターブルーは冬場に日照時間が少なくなると発生するといわれます。)
 それはさておき、冬場はどうしても鬱々とした気分にもなりがちで寂寥感に襲われたりすることもあるのです。が、わたくしは取り立てて気にしないで乗り越えて行くことにしています。
 わたくしは人のために動くことが多い性分なので、夏、フランスから帰ってからは特に、自分の時間というものを持つことが少なくなっているからかな・・・。お正月休みを多めに取ることを楽しみに!年末に向けて頑張ることにします。

★冬の日
 或る荒れはてた季節
  果てしない心の地平を
  さまよい歩いて
 さんざしの生垣をめぐらす村へ
   迷いこんだ     西脇順三郎、「近代の寓話」
★以前に書いた12月のこと

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25896822&comm_id=291947
★冬のボーナス時期

★★さて、12月といえばボーナス支給月、みなさまの日記にも「ボーナス」の文字が躍るようになってきました。
 
★昨日は 国家公務員のひとたちにボーナスが支給されたようですね。「今日はボーナス支給日だ」と日記に書いていらっしゃるマイミクさんの日記もも見かけました。
 
 今のわたくしにはボーナスが無いので羨ましい限りです。^^; 気を取り直そうと思ったのですが わたくしには今年もボーナスは無いのでションボリ;
 
★・・・公務員一般行政職の平均35.5歳の平均支給額は(管理職を除いて)、昨冬に比べ約4万5700円減の約64万7200円だったとか。年間0.35カ月分と過去最大の減額を打ち出した人事院勧告を受けたとはいえ一般企業に比べたら恵まれているのかなと思います。
 一般の会社などでは 不況の波を受けて厳しいところもあり、ボーナスが支給されないケースもあるのでしょう。

★ボーナスというのは、日本語では「賞与」の意味です。英語では=bonus。で、ラテン語 『ボヌス』 が語源だとか。
 
 ボーナスを決定する基準や金額は 企業ごとに異なりm企業が臨時的に従業員に対して支給する金銭のことです。ボーナスの増減は、企業の業績や景気を反映しています・・・。
 
★民間企業の1人当たりの平均支給額は、業績悪化で36万6000円くらいだとか。暖冬なのに、“厳冬ボーナス”なのでしょう。
 
★・・・日本では江戸時代の商家や武家は 奉公人に対し、主人が年の盆と暮れなど季節に合わせた着物やそのための準備金として支給し、新調した着物を着せて実家へ帰したというもので ものの本では「四季施(しきせ)やお仕着せ(おしきせ)と呼ばれる習慣があった」とあります。明治時代にはお盆、暮れの手当として支給されていたようです。
 
 ・・・ちなみに欧米では、18世紀のイギリス産業革命のときに成果に応じて出したのが始まりで、バカンス及びクリスマス休暇の前に軍資金として?一時金を支給していたのでしょうね。
 ですが欧米などでは、日本のように恒常的に賞与を支給する風土はあまりないようです。(業績連動型や決算賞与としての支給はある)

★★ボーナスの使い道で、薄型テレビを買う予定人が多いと聞いています。 
 冬のボーナス使い道→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091125-00000020-oric-ent

★わたくしにも、ボーナスをもらっていた時期がありました。
 今となっては懐かしい。
 もし、ボーナスがあったら、冷蔵庫を買い換えて、、、やはり、わたくしは海外旅行に行く軍資金に当ててしまうのかな。車も買い替えたいけど。^^。
 わたくしは、今年も人からボーナスは貰えないので、頑張って自分で捻出!するようにしよう。!!^^!!
 ・・・雨の日は、The day is cold, and dark, and dreary; と、寒く暗く、寂しく侘しくなりがちですが、そうならないようにね!!”

★写真は先週末読売新聞のニュースより「新」 ・右は今日の誕生花「ツルウメモドキ(蔓梅擬)」の実
★★日曜日は風が冷たく寒くなっていました。これで、平年並みの気温だったようです。今週は、上空に強い寒気が流れ込む影響で寒さが本格的にやってきそうです。寒波を待っていたゲレンデにとってはようやくまとまった雪で、雪不足も解消になりそう^^!。
  またしても、土曜日と日曜日、わたくしのミクシィ日記は抜けてしまっていました。^^;

★★さて、日本漢字能力検定協会が毎年公募している、今年「2009の世相を漢字一字で表すと」というものがありました。「今年の漢字」に「新」が選ばれていましたね。
 11日に、京都市東山区にある清水寺で、森清範貫主が特大の越前和紙(縦1・5m、横1・3m)に、特大の筆で揮毫(きごう)している様子が昨日のニュースで報じられているのを見ました。
 (「今年の漢字」は全国公募で16万1365の応募があったそうです。応募した人はいらっしゃいますか?)
 2位以降は「薬」「政」「病」の順だったようです。
 http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_kyoto__20091211_3/

★政権交代や行政刷新が取り沙汰されたこと、スポーツ界のイチロー選手の安打新記録、そして新型インフルエンザが話題だったことなどが「新」が選ばれた背景にはあるようです。
 ベスト10には、「薬」「政」「病」のほかには「改」「変」「民」「鳩」「代」「交」など政治を連想させる文字が多かったようです。なお、「今年の漢字」は16万1365の応募があり、全国公募により決定した。
 「薬」が選ばれたのは、芸能人の薬物使用や新型インフルのワクチン問題などからでしょう。

★★森清範貫主が特大の筆で揮毫(きごう)したの、『揮毫』と言う言葉は、辞書によると
 《「揮」はふるう、「毫」は筆の意》毛筆で文字や絵をかくこと。「毫(ふで)を揮(ふる)う」からこの語があると、あります。
 特に、知名人が頼まれて書をかくことをいうようです。例として「色紙(しきし)に揮毫する」などで、サインと異なるのは、書くものが本人の名前で以外のものであることであるのです。

★わたくし個人的にはは何が思い浮かんだのかと言いますと、情けないことに毎年のごとく「忙」や「貧」などが出てくるばかりです。^^;
 ・・・世相としてはやはり、「政」や新型インフルエンザの「新」の字がよく目に付く年でもありましたよね〜〜;
 聞くところによると、・・・石原知事は定例記者会見で、「私に言わせれば衰亡、衰退、衰弱の『衰』だね」と。
 衰といえば、、、物価が下がったり、収入が減ったりの「減」もなんとなく思い浮かびます。マイナスなイメージの漢字が思い浮かぶようではいけませんよね。
 Into each life some rain must fall,世の中や人生に雨はつき物、

★そうなのですよね、人生に雨は付き物。鳩山首相は 「政権交代が成し遂げられたという思いが国民に新しい希望を与えた。そう感じていただけたなら、大変ありがたい」。「わたし自身としては『絆(きずな)』とコメントしていらっしゃったようですが。

★こうして今年の世相を現す一文字の漢字は「新」でしたが、この「新」は、新たに良くなって新たに進んでゆくという良い意味の「新」であって欲しいです。
 来年は、一新一進の意味での「新」や「進」そして「愛」「笑」「優」「喜」など、夢や希望、愛情や笑顔が溢れる新たな年へと向かっていって欲しいですよね。 
 Behind the clouds is the sun still shining;
★年末の大掃除

★参考資料:「住まいの手入れ」婦人之友社 お掃除のことは別に書いておこうと思います。
>コンロまわりの汚れは、時間が経つほど落ちにくくなるので、汚れたら使い捨て布などですぐに拭き取りましょう。受け皿や五徳のしつこい汚れは、

 大きな古鍋か金属製の洗い桶に入れて水から煮立てると、汚れがふやけて浮き上がり、古歯ブラシでこするだけで、石けんを使わなくても簡単に落とせます。
 水から煮るのがコツです。煮る時間は沸騰後10〜20分ですが、汚れの程度によっては、1時間以上かかることもあります。熱いうちにお湯から引き上げて磨きます。

>五徳は錆が出やすいので、すっかり汚れが落ちた後、新しいサラダ油を使い捨て布に染み込ませて磨き、余分の油は別布で拭き取っておきましょう。

>受け皿や五徳の入る大鍋がないときは、シンクに熱いお湯を張って、セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)、炭酸ソーダ(炭酸塩)、または過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を溶かして1〜2時間つけおきしてから磨くと、汚れが落ちやすくなります。

★わたくしは日ごろコレ↓を参考に小掃除を欠かしません。
 http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/22letsclean/p6.html
 ここ↓も参考にしています。
 http://www.marubeni-sumai.com/club/column/prt_08.html




★★何と言っても日ごろからこまめに掃除をしておくことですよね。
 わたくしはもし、吹きこぼれや油の飛び散りで汚れてしまったら、重曹で汚れをきれいに落としています。
 重曹はアルカリ性なので、酸性の油汚れに強いのです。キッチンのの換気扇や、ガス台の汚れなどに良いと思います。
 キッチンには、大掃除すべき場所がたくさんありますが、キッチンの中で普段からあまり掃除をしないというとガス代の下の鍋置きになっているところや、電化製品「電子レンジ」と「冷蔵庫」の細部が挙げられると思います。

★キッチンのほかにはトイレや浴室の大掃除もしないといけません。
 重曹のほかには、お酢がいいです。わたくしはクエン酸を使います。お酢やクエン酸も酸性。なので、アルカリ性の水アカ等に適しています。
 風呂場や、洗面台の水道の蛇口回りや、石鹸カスにも適しているのです。
 ・・・ぼちぼちやっていくことにします。
★12月13日は「正月事始め」の日でした。それから一週間、まだ何も手をつけていません。
 古来より13日は、お正月に降りてくる1年の守り神年神様を迎えるために、お正月の準備を始めても良い日とされていました。正月飾りの門松(かどまつ)用の松は、正月事始めの日に恵方の山から切り出してくる習わしがありました。
★お天気は週明け回復に向かうようなので、庭や軒周りの倉庫や物置の大掃除もはじめたいと思っています。
★今日の日記より

★★だんだんと冬型が強まっていて、日本列島の日本海側を中心に雪だるまのマークが多くなっています。
 わたくしはお昼から、用事があって車で出ていました。 大雪や吹雪による交通障害や通行止めなどの道路交通情報が耳に入ってきていました。
 この冬型は明日にかけても続くようで、わたくしの居る関西も、上空にはこの冬一番の強い寒気が流れ込んできているようです。
★東京の浅草からのニュースでは、年末の風物詩、今年最後の観音様の縁日や、羽子板市の様子も流れてきていました。現在の羽子板市はもともと「歳の市」と呼ばれ、正月用品や縁起物を売っていたそうで、大歳の市も立つ時期になってきました。

★★さて、今年もあと二週間、わたくしがコレから年末にしなければならないことの筆頭が、大掃除です。
 お正月を特別な、新たな年のはじめとしてきちんと生活に取り入れている日本では 仏事でのすす払い行事などもあり、年末の大掃除は風物詩ともなっていますが、
 わたくしが暮らしたことがあるニューヨークでは 年末は寒いですから春に大掃除をします、「Spring cleaning」といっていました。ドイツのベルリンの親戚では「季節の変わり目」に行うといいます。
 マドリッドなどでは「暇なときにするわ」という、おおらかな答えが返ってくるのですって。
★普段は掃除をしない、電化製品や家具の後ろの隙間のホコリや汚れとり、窓ガラス磨きなど、をしなくてはいけませんが
そのなかでも水周り キッチンやトイレ、お風呂場などの掃除は毎日使うところだけに毎日の小掃除をしていても避けては通れないです。

★プラス1のランキングに「面倒だと思う大掃除の場所」というのがありました。
 →http://manyblog2.blog118.fc2.com/blog-entry-64.html
 1.台所の換気扇     2.家具と壁の隙間
 3.浴室の天井      4.窓ガラスの手が届かないところ
 5.窓枠のゴムパッキン  6.網戸
 7.壁紙         8.浴室の換気扇
 9.浴室のタイル目地  10.本棚の奥のほう 
11.サッシのレール   12.便器
13.台所のガスレンジ  14.エアコンの室外機   15.洗濯機の排水口

★わたくしは、何と言っても、稼働率の多いキッチンの換気扇とガスレンジ台の油汚れですね、、、思うだけでぞっとします。
 それから、ベッドの下や、クローゼットや物置の中・・・日ごろついつい 時間が無いのをいいことに表に見えるところだけを綺麗にしているつもりで、表から目に見えないところは後回しになってしまって、気がつくと手に負えないことになっているのです。
 ・・・それに 何でも未練なくモノを捨てられる同居の彼氏に対して、わたくしはモノがもったいないと捨てられない人、、、。
 家にあるいらないモノを捨てれば、スッキリするのは分かっているんですけれどね^^;。書いているうちに気が重くなってきました。 今週末は覚悟を決めてやろう!
★参考資料:「住まいの手入れ」婦人之友社  
★今年もクリスマスが過ぎ行きます。

★★今週23日は、天皇誕生日で国民の祝日でした、そして昨日はクリスマスイブ、今日はクリスマス。クリスマスから年末年始にかけてのご予定はいかがでしょうか。
 25日の日没も過ぎて、お天気は下り坂のようです。聞いた話によりますと「クリスマス」というのは、12月24日の日没から〜25日の日没までのことだそうですよ。
 
★今、ミクシィに繋ぎましたら「メリー クリスマス!!」の書き込みやメッセージがたくさん(^^)!!ありがとうございます。・・・昨日、わたくしのミクシィ日記は抜けてしまいました。(と、同時に何人かのマイミクさんが消えていますがs^^;)。
 お返事が遅くなってしまって、申し訳ございません。
 
★昨日から今日にかけて、わたくしのところは冷え込みもなく暖かい日になっていました。
 雪が降ったり、お天気が悪い日が続いた東北地方の日本海側で今日のようにたっぷりの日差しがそそぐのは、なんと!二週間ぶりくらいだったようです。北海道で雪の降っていたところにもサンタさんから日差しのプレゼントがあったようですよね。^^
 近所では、昨日と今日の晴れ間を有効に使って、大掃除やお洗濯物をしていらっしゃご家庭が多いような気がしました。
 わたくしは、シゴトがあるので家のことは日ごろはあまり出来ませんが、、、年末が暖かいと助かります。

★★クリスマスは終わりましたが、以前に クリスマスの事を、わたくしの季節のコミュに書いています。
 →http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3568815&comm_id=291947
 →http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3186330&comm_id=291947
 参考に 見てくださいね。↑
★現代の日本で 宗教には関係なく一般的に知られているクリスマスの行事をあげてみると、、、
 ・クリスマス・ツリーやリースを飾る もみの木またはもみの木を模したものに、飾り付けをする。電飾で飾る。
 ・クリスマス・プレゼントを贈る 子供や、恋人に。そして家族や、友人とプレゼントを贈りあう。
  イベントなどの場合は、サンタクロースの扮装をしてプレゼントを配ることもありますよね。 ・クリスマスケーキを食べる(買う、作る、用意する) 薪の形をしたクリスマスケーキ(ブッシュ・ド・ノエル)や、苺やひいらぎを飾ったホワイトケーキなど。
 ・七面 鳥料理を食べる クリスマスに七面 鳥料理を供することは知られているが、一般 家庭で七面鳥料理を作る家庭はさほど多くないですから、チキンが用いられる事が多いのではないでしょうか。

★★わたくしの「クリスマスの思い出」
 わたくし子供のころは 夜寝ている間に枕元に、プレゼントが置いてあるのが嬉しかったです。(大きなデコレーションケーキも嬉しかった。)
 幼稚園や保育園のころは サンタさんが いるか居ないかで友達と話をした覚えがある人も多いと思います。わたくしは 3歳ごろの物心ついたときから すでにサンタクロースは父であることを知っていました。
 というのは 小さい時の記憶をたどってみると、、、子供の時から今もそうなのですが、わたくしは寝つきが悪い万年の不眠症なので^^;、、、
 
 、、、こっそりと夜中に わたくしの部屋に入ってプレゼントを枕元に置いていってくれる父の姿を見て サンタさんは父、あるいは母だと3歳くらいのころから知っていたのです。
 でも その頃のわたくしは、もちろん せっかくの両親の計らいなので 
 ギュッと目を瞑って 寝たふりをしていました。
 そして あくる日には朝起きたら 「 わ〜〜い”” いつもお利口さんにしていたから、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれたのよ〜♪」と、嬉しそうに 小さいMari.ちゃんは、芝居をしていたものでした。(^^)  ということを思い出します。(笑)

★さて 今夜は、京都の方で忘年会を兼ねたクリスマスパーティーに出かけてきます。
 それが終わったら、日本脱出の旅支度でもしたいですよね。現実は厳しいですが。><;

★年末のお天気は周期的に変わり、31日に向かってだんだんとまた寒くなってくるようです。
 今日は、金曜日、忘年会の所が多いと聞きます来週の金曜日はもう、お正月を迎えているのですね・・・。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング