ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの4月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★★4月になりましたね。(^^)!新年度が始まりました。
 学校や会社など 新しい環境の一日が始まっているひともおられると思います。
どこかの会社の入社式なのでしょうか、リクルートスーツに身を包んだ若者の軍団が 会場らしき所からから ぞろぞろ出てくるのを見かけました。
 緊張した面持ちと、エネルギー溢れる笑顔の団体とすれ違う時 わたくしは新入社員の彼らに、眩しさを感じました。^^!

★日本では今は、4月1日から翌年の3月31日を「年度」としてくくっています。
 1886年(明治29)年110月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになったのです。
 けれども、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていたのでした。

★★新会計年度ですから、これも4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなくて、1月から12月までで会計を行っていたのだそうです。
 明治維新の後は、当初は年度の始期が頻繁に変えられたらしいですが。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなったのです。

★学校教育法では「子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。」としています
 また「年齢計算ニ関スル法律」では「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」とし、
 「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。
 だから、4月1日に生まれた人は、・・・その6年後の3月331日をもって五歳の期間が満了することになり、次の年の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのですよね。

コメント(7)

★★2008年 平成20年 四月 卯月 のカレンダーを書いておきます。
 
 1 (火) 友引  【新年度】 エイプリルフール、トレーニングの日、省エネルギーの日 、雛会式、火の国祭り、春の踊り 
 2 (水) 先負   図書記念日 日光輪王寺強飯式 
 3 (木) 仏滅    みろく踊り、松山お城祭、道後温泉祭、蛇の目神事、かなまら祭 
 4 (金) 大安  【清明】  交通反戦デー、ヨーヨーの日
   
 5 (土) 赤口   佐原香取神社御田植祭、岐阜井奈波祭 

 6 (日) 先負   城の日、北極の日、麦の日 春の交通安全運動、白川女行列 
 7 (月) 仏滅   世界保護デー、世界禁煙デー
 8 (火) 大安  【花まつり】参考書の日、屋根の日、果物の日、二輪・自転車安全の日、米の日、かわらの日 、犬山祭、奈良椿祭
 9 (水) 赤口   左官の日、クジラの日 長浜曳山祭、反核燃の日 
 10(木) 先勝   建具の日、四万十の日、駅弁の日、ヨットの日、鉄道・電車・バスの日、植物油の日、 LPガス消費者保安デー、京都平野桜祭、長崎凧揚げ
 11(金) 友引   メートル法公布記念日 信玄祭、山鹿温泉祭 
 12(土) 先負   世界宇宙飛行の日、パンの記念日、全国一斉ユニセフラブウォークの日、パンの日、 豆腐の日
 
 13(日) 仏滅   京都嵯峨虚空蔵十三詣、京都今宮神社やすらい祭、水産デー 
 14(月)大安   ひよこの日 美濃祭、科学技術週間、全国一斉ユニセフラブウォークの日 
 15(火) 赤口   ヘリコプターの日、お菓子の日、いちごの日、惣菜の日、麺の日
 レンタルビデオの日、中華の日、高山山王祭
 16(水) 先勝   麦の日 女子マラソンの日 
 17(木)友引  【春の土用】 安全の日、マージャンの日 ごんごん祭、伴旗祭 
 18(金) 先負   発明の日、よい歯の日、よい刃の日、北海道清酒の日、米食の日、二輪・自転車安全の日、 米の日、頭髪の日
 19(土) 仏滅   トークの日 古川起こし太鼓 
 
 20(日) 大安   【穀雨】逓信記念日、鉄道・電車・バスの日、馬に親しむ日
 21(月) 赤口   民放の日 京都壬生狂言 
 22(火) 先勝   地球の日、夫婦の日、ラーメンの日 靖国神社春祭、日高火防祭、地球の日、清掃デー 
 23(水) 友引   世界本の日、地ビールの日、ビールの日、盲導犬の日、秘書の日、ふみの日 ゲームの日 
 24(木) 先負   鰹節の日
 25(金) 仏滅  【国連記念日】歩道橋の日、
 26(土) 大安   ふろの日、麦の日 盲導犬の日、秘書の日、よい風呂の日 
 
 27(日) 赤口   仏壇の日、交番の日、ツナの日 長崎港まつり、和歌山川辺道成寺鐘供養、上高地開山祭 
 28(月) 先勝   にわとりの日、二輪・自転車安全の日、米の日 川崎身代わり不動虫封じ 
 29(火) 友引   昭和の日、肉の日 米沢上杉まつり、水沢日高火防祭、佐賀有田陶器市 
 30(水) 先負   図書館記念日、みその日、そばの日
     
★★花は連翹(れんぎょう)の花です。わたくしの 隣家の庭で 満開になっていました。(^^)
 春は桜が咲くからなのか、ピンクの花が多いようなイメージを持つ人も多いのですが 実は、黄色い花がもっとも多く咲く時期なのですね。^^
 フォトのほうにも また、花を載せたいと思います。
 今日の4月2日の花は「連翹」だそうです。れんぎょうの花は、桜の花と同じころに咲くので、ついつい、桜に見とれて見のがしがちですが、この時季には、家々の軒下や庭、田畑の畦や、公園など黄色い小花を 一斉にびっしりと開かせます。 花言葉は「集中力」です。
 
★そして 連翹と言えば、わたくしが思い出すのが高村光太郎さんで、今日は「蓮翹忌」です。つまり「光太郎忌」、なのです。
 高村光太郎さんのことは、検索すれば分かるので書きませんが^^; 
 有名な詩人・歌人・彫刻家です。昭和31年に亡くなり4月2日が忌日なのです。アトリエの庭に咲く 連翹の花は大変 好きだったことから連翹忌と呼ばれるようになったのだそうです。

★『牛』 「道程」から(抜粋)
 牛は急ぐことをしない
  牛は力いっぱい地面を頼って行く
  自分を載せている自然の力を信じきって 
  行く
   ひと足 ひと足 牛は自分の力を味わって行く
  ふみ出す足は必然だ

★さて、四月が始まって、入社や、移動や転勤 あるいは退職などと、それぞれ新しい環境での仕事が始まった人も多いと思います。
 学生さんは入学や進級、お子様の入園や入学を控えている親御さんも多いと思います。それぞれの春が始まりました。(^^)!
 
★わたくし自身は、新年度になったからと言って、特別今の状況や立場は、変わることはなさそうです。^^;
 わたくしは 高村光太郎さんの詩 「牛」のように進んで行こうかな〜〜。ゆっくりでも力強く!

★日記より

★★ニュースでは、ガソリン値下げで開ける4月のことがトップに出ていますよね。ガソリン暫定税率が昨日で期限切れとなって1リットルあたり25円くらい安くなるということですが、スタンドによってここ1〜2週間は値段への対応が変わっているようです。
 
 わたくしがいつも行く ガソリンスタンドは 朝通りかかったときには既に、25円ではなく、24円の値下げになっていました。それでも 一日待ってから給油しようとするお客さんの心理で、閑古鳥が鳴いていた昨日とは対照的に今日は急がしそうでした。車通勤の人たちの行列が出来ていました。
 暫定税率の期限切れ前の在庫を多く抱えるスタンドでは、赤字覚悟だと言うことです。
 
★わたくしは このまま下がっていて欲しいと思うの・・・ですが、、、もしかしたら4月29日以降に、与党が、衆院で税制関連法案を再可決したりすると 再び、ガソリンは値上げになります・・・。
 GWの前ですから、また ガソリンスタンドでは買いだめの行列になるのでしょうかね。ぞっとしますよね。

★★食品などの値上げも目白押しで 国民年金保健料の月額も上がり 電気やガスの料金も上がりますいね〜〜; 
 「4月危機」と言う見出しも躍るような、新年どの幕開けとなりました。
 日銀総裁の空席が続く中で、不安や動揺の中にある印象の昨今・・・じわりじわりと、家庭生活にも負担が多くなってきそうで嫌ですよね。〜〜;
 全てのことが 国が悪いとか、ねじれ国会のせいだとか しょうがないという思考停止に逃げ込まないで 一般のわたくしたちも賢くなっていかなければならないのかなと思います。

★★そして 4月1日といえば、「エイプリルフール」万愚節ですよね。これは、罪のない嘘をついて良いとされる日なのですね。
 その昔、ヨーロッパで始まったとされています。また、インドでも悟りの修行はすぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んだことによるという説もあるようです。

 日本では「四月馬鹿」とも呼ばれていましたが このごろは、罪の無い嘘でも、いじめや社会的な混乱を招くこともあるので 自粛している人が多いように思います。世知辛い世の中です。><;
 うっかりした 冗談や嘘では軽く笑えないような 新年度の幕開けですから・・・


★★昨日は 雨の降る京都にいました。低気圧が東の海上で急速に発達して、日本の上空には強い寒気が流れ込んできます。そのために寒い日となりました。まさに、「花開いて風雨多し」

★写真はオオイヌノフグリの花です。この時期は桜の花など目が上のほうに行きがちになりますが、道端では雑草の中に綺麗な花が咲いているのを眺めると ほっと優しい気持ちになれます〜♪。
【清明】

★★4月4日のこと
 わたくしのところは高気圧に覆われて 良いお天気です。やっと寒さも終息なのでしょうか。
 暦の上では、今年は4月4日の 今日が、【清明(せいめい)】と言う日です。 清明(せいめい)は、二十四節気の一つで、
 ”万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり”とあります。
 
★★「清明」という、花が咲き、野山が明るく清らかなころのなって、万物が晴れ晴れとした明るさをあふれ出している時期になりました。春は、低気圧が発達しやすくお天気が変わりやすいのが特徴になります。 今日も荒れた天気になってしまっていますよね。

★私が読んだ 暦の本では 中国のほうでは、清明の頃になると暖かくなり、新緑が芽生え始めるので、人々は緑の若草を踏んで凧揚げをしたりもしていたので「踏青節」とも呼ぶそうです。
 元は 旧暦の3月3日だったのですが、近年になって、清明節の祭日を統一するために、新暦4月5日に改められたのです。「清明」には、中国では お墓参りなどをするところもあるようです。

 「清明節に大風が吹けば、45日間風が吹く」と言う言葉があります。清明刮了墳上土、大風刮到四十五と書かれています。これは これから 春風が強く吹くようになるということです。^^

★それでも、今週末から、日中は暖かさも増す日が多くなって、桜をはじめ春の花も多く見かけるようになってきました。
 お散歩をしながらあちらこちらの庭先の花や、野山の緑を見ても楽く感じる時でもあるのです。
 関東から 西の地方では桜が見ごろで、南の国からは、そろそろツバメの渡りの便りも届くのが「清明」です。


★★四月に入って最初のこの週末は お花見の人が多いのでしょうね。
 ウチの京都の居候は 今夜が夜桜だと言っていました。
 
 関西では、人出が多いのは、
第1位 姫路城(兵庫県)第2位 万博記念公園(大阪府) 第3位 円山公園(京都府)らしいです。
 わたくしは 今週末は、西宮の近くで あまり人がいないような所を散策して お花を見たいと思いましたが 人の多いスポットに行きました。
 そして 日記にも書いたように 花疲れでした。
★★
季節の言葉の中で、わたくしは 桜の異名が「夢見草」というのを以前に書きました。
 
 蛇足ですが・・・【夢見草】というのは、広辞苑第四版によると「夢見鳥」というのは「蝶」の異称だそうです。
花と蝶は、夢見なのですね。^^
 先週からみなさまの日記も桜の写真や、お花見のことが 多くなりました。 桜は これからも一ヶ月かけて 日本列島を 駆け抜けてゆきます。

★ところで「てるてる坊主」は、江戸時代 せっかくのお花見に 雨が降らないようにという願いが起源だったという説もあるくらい 大事な行事だったらしいのです。
 冬が明けてしばらくすると 一気に、桜は花をひらかせて 一気に散ってゆくのは、武士道にも通じるとかいうので日本人は好ききだったようです。同期の桜とか、受験の合格を桜に例えたりしますよね。〜♪

★そして「無礼講」(ぶれいこう)と言う言葉も、身分制度のあった江戸時代、その中で武士と町人が同じ場所で、酒宴を催すことが出来るのはお花見の時でした。武士も町民もお酒や手料理を持って、隅田川などのお花見場に出かけました。
 
 つまり「無礼講」が許される唯一の機会が、花見だったのです。武士と町民との格差が大きかった時代に 無礼講が、許されたという事は お花見はいかに、当時の人にとっても 特別のものだったか分かりますよね。無礼講はお花見から出た言葉だそうです。(^^)

★★春になって エアコンを切て窓を開けると 街の音と一緒に、自然の音も聞こえてくるようになりました。
 鳥のさえずりや、木々が風に揺れるざわめき。わたくしの所は小川のせせらぎなどは聞こえませんが、自然の中にはいろいろな音があります。
★そんな中 京都のわたくしの家で今年も良く聞こえてくるのが ウグイスの声でした。

★わたくしの京都の家は 先月から毎日「ウグイスの鳴き声」が聞こえています。
 今朝も8時半頃でした。わたくしが、居間の窓を開けると、聞こえてきました。「ホーホケキョ〜♪」ウグイスの鳴き声です。
 ちょっと、疲れていて元気がなかったのですが、そんな疲れもウグイスの可愛い声で吹っ飛んでしまいます。〜♪

★最初の頃は、まだ、子供なのか 鳴き慣れていないのか、「ケッキョっ〜〜ケキョっ〜〜・・・・ケキョ〜。」と、少し鳴き損なうのですが、何度かするとまた、「ホーホケキョ〜♪」と聞こえてきました。
 春になって「ホーホケキョ」と囀りをはじめた日を 「ウグイスの初鳴日」と言うそうです。
 気象台では、春になって「ホーホケキョ」と囀りをはじめた日を 「ウグイスの初鳴日」として観測して、春が来た事の目安にするようです。   
 ウグイスの声は、みなさまはもう、聴かれましたでしょうか?、例年は ウグイスの声は、1月下旬に関東地方の八丈島で始まるのです。
 2月28日に九 州北部 地方、四国地方・近畿地方・関東地方の太平洋側を後、東北地方を北上し4月下旬に北海道のほうでも 聞こえるようになるらしいです。

★★ウグイスは渡り鳥ではないので 実は一年中 日本にはいるのです。春になるとその鳴き声と姿を見かけるウグイスですが、季節によって住む場所を変えているのです。
 春だけ日本にやってくる鳥ではないのです。。夏は山地に住んでいて、秋から冬にかけては人里に近い林や森や 山に中で過ごしているのです。
 
★夏山で 鳴いているのを「ホ〜ホケキョ」聞くこともありますよね。本州の里の近くで鳴くウグイスは、綺麗な声でメスを呼んで〜♪5月から6月になると、相手を見つけて山地へと帰ってゆくのだそうです。
 「ホーホケキョ」と例の鳴き方をするのは春で、、メスとの出会いを求めてのオスのさえずりなのです。ですからホーホケキョとなくのは雄だけなのです。(^^)(^^)
 秋から 冬のころには、もう鳴き声もほとんど聞けなくなって 姿はなかなか見ることは出来ませんよね。
 
★わたくしの、去年の日記を見てみると わたくしは に、ウグイスの初鳴きのことを書いています。
 ウグイスは春になると鳴くことから、春告鳥(はるつげどり)と呼ばれ、さえずりが「泡法華経(ホーホケキョー)」と聞こえることから、経読鳥(きょうよみどり)とも呼ばれます。
 そのほか、歌詠鳥(うたよみどり)や匂鳥(においどり)、黄粉鳥(きなこどり)や花見鳥(はなみどり)、人来鳥(ひとくどり)などといった別名ももっているのです。ウグイスは 地方によってもいろいろな呼び名があります。

★ウグイスの鳴き声といえば「ホーホケキョ」ですが、秋から冬にかけては「チャッ、チャッ、チャッ」と鳴きます。これは地鳴き(じなき)と呼ばれるものだそうです。
 わたくしは 今年も 毎朝 耳を澄まませてみるのですが まだウグイスの声は 聞いていません。楽しみです。〜♪

生物季節観測速報というサイトがありました。
http://www.e-watchers.on.arena.ne.jp/visitor/season/200602.html
写真「ウグイス」濱尾さんより


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング