ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの夏の空 夜空 ペルセウス流星群

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★写真は夏の星 夏の大三角です。図鑑から借りてきました。

★夏の空 といえば入道雲ですが 夜空もいいですよね。

★★星といえば今夜から明日 つまり、ペルセウス座流星群は明日の8月13日に出現のピークを迎えるのです。夕方は北東の空の低いところにあります。
 今週に入って 流れ星を見ることが多いと思っている人もあるのではないでしょうか。〜☆

★今回 やってくる「ペルセウス座流星群」は明るい流星が多いことで有名です、火球と呼ばれる大きな明るい流星が流れることもあるそうです。
 毎年、ペルセウス座流星群は、お盆の頃に多く流星が流れます。
 
 12日の深夜から13日の明け方にかけて が一番のチャンスです。
 数多く流星を見るなら、今日の深夜から明け方がよいということで わたくしはもう一度浜辺に出てみようと思っています。〜☆

★今年の8月13日 今夜から明日は新月で、月明かりの影響がないために観測条件は最高なのです。

★流星群というは、放射点と呼ばれる所を中心に放射状に流れる流れ星の集まりで、その放射点のある星座の名前をとって名前がつけられるのだそうです。

★★わたくしは 普段は京都の街の中や 横浜の街の中にいることが多いですから星は あまり多く見えないのです。
 このような都会でもペルセウス座流星群は、流れる星が多いので幾つか見られるかも知れません。できるなら 北東方向の空を見るのがいいのです。
 
 わたくしは 例年は 夏は日本にいるときは 横浜の埠頭のほうに流星群を見に行っていました。〜☆ 

★わたくしは 運よく、今夜流星群のピークに夜空を見上げることが良くて良かったです。

天文のHPを借りてきました。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20070811/index.html

コメント(5)

★、土曜日日曜日の道はお盆の始まりと重なって いつもより混んでいるようでした。他県のナンバープレートをつけた日焼けした子供達の笑顔でいっぱいの家族連れの車や キャンピングカーなどとすれ違いました。
 今日も 全国的に晴れて厳しい暑さでしたね。35度以上の猛暑日になったところが多いと ニュースで聞きました。
 
 日本海側は気温が高かったです。わたくしの行った福井は お昼前にはもう35度を超えていました。
 夜になり わたくしたちは夕食を済ませて海岸に出ました。 海も静かで雲がすっかり無くなった夜空 そこには満天の星がまたたいていました。空を仰いで、こんなに空には星が多くあったのかと あらためて感心してしまうほどでした。
★★それから 13日がピークだといわれる「ペルセウス流星群」は、雲が多くて 昨日は見ることが出来ませんでした。

 12日の深夜に 海辺で見たので良しとします。(☆☆)
 実際には、日本時間の朝の8時が 極大でピークなのでした。なので 時間的には12日から13日の深夜から未明が 一番の見ごろだったと思います。
 もっとも星が多く飛ぶことを「極大になる」と表現します。

★今日も 少しは見えるかもしれません、ペルセウス流星群の うんちくをもう少し ココに書き足しておきます。
★★さて、わたくしは「星空」を楽しみにしています。(^^)〜☆〜それは「ペルセウス流星群」が極大になるからです。
 晴れた日の田舎の夜空なら、一番よく見えるときには、1時間あたり50〜60個の流星が見られることが多いようです。
 その他にも 夏は南の空に明るく輝く木星や、部分月食ももうすぐ見られます。毎晩、熱帯夜ですが、人工の花火やネオンだけでなく、心静かに星空を見上げるのもいいでしょうね。
 
 1月のりゅう座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ3大流星群の一つですが 冬の夜空は観察も寒いので 夏のペルセウスはその点、観察しやすいですね。

★毎年、7月中旬頃から8月下旬頃まで、 ペルセウス座方向を中心に、流れ星が放射状に流れるようすが見られて、これが、ペルセウス座流星群なのです。
 ペルセウス流星群は 夏の夜空ではもうおなじみで2008年のペルセウス座流星群の極大は、 8月12日 夕方〜夜半頃と 予想されています。
 去年の流星のこと。→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21778982&comm_id=291947

★放射状に流れるということなので わたくしは、中心の「放射点」を見つけます。ペルセウス座流星群の放射点は、およそ ペルセウス座と カシオペヤ座の間のあたりなので 北斗七星からカシオペア座を見つけて、わたくしは探します。

 天文台のHPでは 今夜は雲が無ければ、夜半前は月の明かりがあります。月は夜半過ぎてから沈むたので、 明日の13日の明け方が よく見られて観測条件が良好になるようです。
 月が沈むのは日付の変わる、13日の午前1時 ごろだそうです。

★流星群の一覧表。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

★このペルセウス流星群は、明るい流星が多くて 流れた後には長く尾を引くので長いものは数分も見え続けるといいますから ちらっとでなくて、お願い事もいっぱいできるかも知れませんよね。
 放射点は北の空ですが、南の空でも見られるはずです。
★それに わたくしのところは近頃は 夕立も無くて夜空が晴れていることが多いので 夏の大三角もはっきりと確認できます。
★★さて、わたくしは「星空」を楽しみにしています。(^^)〜☆〜それは「ペルセウス流星群」が極大になるからです。
 晴れた日の田舎の夜空なら、一番よく見えるときには、1時間あたり50〜60個の流星が見られることが多いようです。
 その他にも 夏は南の空に明るく輝く木星や、部分月食ももうすぐ見られます。毎晩、熱帯夜ですが、人工の花火やネオンだけでなく、心静かに星空を見上げるのもいいでしょうね。
 
 1月のりゅう座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ3大流星群の一つですが 冬の夜空は観察も寒いので 夏のペルセウスはその点、観察しやすいですね。

★毎年、7月中旬頃から8月下旬頃まで、 ペルセウス座方向を中心に、流れ星が放射状に流れるようすが見られて、これが、ペルセウス座流星群なのです。
 ペルセウス流星群は 夏の夜空ではもうおなじみで2008年のペルセウス座流星群の極大は、 8月12日 夕方〜夜半頃と 予想されています。
 去年の流星のこと。→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21778982&comm_id=291947

★放射状に流れるということなので わたくしは、中心の「放射点」を見つけます。ペルセウス座流星群の放射点は、およそ ペルセウス座と カシオペヤ座の間のあたりなので 北斗七星からカシオペア座を見つけて、わたくしは探します。

 天文台のHPでは 今夜は雲が無ければ、夜半前は月の明かりがあります。月は夜半過ぎてから沈むたので、 明日の13日の明け方が よく見られて観測条件が良好になるようです。
 月が沈むのは日付の変わる、13日の午前1時 ごろだそうです。

★流星群の一覧表。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

★このペルセウス流星群は、明るい流星が多くて 流れた後には長く尾を引くので長いものは数分も見え続けるといいますから ちらっとでなくて、お願い事もいっぱいできるかも知れませんよね。
 放射点は北の空ですが、南の空でも見られるはずです。
★それに わたくしのところは近頃は 夕立も無くて夜空が晴れていることが多いので 夏の大三角もはっきりと確認できます。
★★今年もペルセウス流星群の時期がやってきました。

★★そして今夜 正しくは 明日13日未明のことになります。
 「ペルセウス座流星群」の 出現がピークになるのです、が、、、今夜、わたくしのところは曇り空になりそうで残念です。
 
★夏定番の天文現象と言えば、毎年、8月12〜14日ごろを中心に活発な出現を見せてくれるペルセウス座流星群!!として出現を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。
 
 ペルセウス流星群のニュース→
http://mainichi.jp/select/science/news/20090812k0000m040027000c.html
 国立天文台→http://www.nao.ac.jp/phenomena/20070811/

★ペルセウス座流星群は、毎年多くの流星が出現する「三大流星群」のひとつです。出現のピークは、深夜から未明。あいにく今年は もし夜空が晴れていたとしても 月明かりの中で見えにくいという状態ではあるのですが^^;
 (月が沈んでから 放射点が高くなる真夜半過ぎが観察に適しています。)

★流星群の活動は、何日間か続くので、その前後数日間は流星の出現を期待することができますが、
 あいにくここ数日 わたくしのところでは星空を仰ぐことは出来ませんでした。
 ロマンチックな感じをうける流れ星 一番多いとされる今夜!〜☆〜見られると良いのにね・・・。
  真夜中過ぎから〜空が明るくなる頃まで〜☆ 地方によっては夜空が晴れていたら、見られるかもしれませんよ。〜

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング