ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時間(とき)や季節の移ろいコミュの★十月の 暦と行事 そのほか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★写真は、キンモクセイ ギンモクセイです。

【十月の行事や 暦 お祭りなど】

★★1日(日)法の日・法の日週間(〜7日)・・・1910年(明治43)のこの日、日本最初の裁判所が開設された。法を尊重し、各自が人権を守るように、最高裁判所10年、裁判所開設50年の記念日に法務省が制定した。
    衣替え・・・季節に合わせて衣服を着替える日。明治以降、官庁、学校、企業など制服を着るところでは6月と10月の1日を「衣替えの日」としているところが多い。
    都民の日・・・1898年(明治31)のこの日、東京市が誕生し、市役所が開設された。この「東京市自治記念日」を、1952年(昭和26)に「都民の日」と改めて復活した。東京都政が施行されたのは1943年(昭和18)7月1日で、この日は「東京都政記念日」。
    労働衛生週間(〜7日)・・・事業主の自主的労働衛生活動を促進するため、労働省の主唱で、1950年から始められた。
    赤い羽根共同募金(〜31日)・・・1947年(昭和22)4月に、フラナガン神父のすすめで長崎、佐賀、福岡で実施されたのがはじまり。この年、共同募金と赤十字社の募金運動が合流して「国民助け合い共同募金運動」に発展。1950年からは、社会福祉の「赤い羽根募金」と、赤十字社の「白い羽根運動」(5月1〜31日)と別々に行われるようになった。
    中国・国慶節・・・中華人民共和国の建国記念日。1949年(昭和24)のこの日、中国本土で中華民国国民政府に代わり、人民解放軍の中華人民共和国が成立した。国民政府は台湾に逃れた。
    国際高齢者の日・・・1990年(平成2)の国連総会で決定。

★★2日 望遠鏡の日・・・1608年(慶長13)のこの日、オランダの眼鏡職人リッペルスハイが望遠鏡を発明。これは対物凸レンズ、接眼部が凹レンズの2枚のレンズを使ったもので、今ではオランダ式と呼ばれる。この噂を聞いたガリレオが、みずから望遠鏡を作り天体の観察を始める。

★★3日 韓国・開天節・・・韓国の建国記念日。 紀元前2333年に、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国したと伝えられる。韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の1つ。
    東西ドイツ・統一記念日・・・1989年11月9日、東西ドイツを分けたベルリンの壁が打ち破られた。1990年のこの日、45年ぶりに東西ドイツが統一されてドイツ連邦共和国が誕生した。

★★4日 里親デー・・・里親制度の発令が施行された日、1948年(昭和23)10月4日にちなんで、1950年に厚生省により制定された。
    イワシの日・・・全国有数のイワシの漁獲高を誇る大阪湾域をひかえた大阪府が、イワシの復権を願って、1985年(昭和60)に制定した。「10」と「4」を「イ・ワ・シ」と語呂合わせ。
 
★★5日
 
★★6日 国際協力の日・・・1952年(昭和27)のこの日、コロンボ計画への参加を閣議決定し、はじめて援助国として国際協力の第一歩をしるした。外務省が1987年に制定。
 
★★7日 長崎おくんち(〜9日)・・・長崎の諏訪神社の秋の祭日。本来陰暦の9月9日だったのが、現在の暦で月遅れの10月に行われている。

★★8日(日)木の日・・・「十」と「八」で「木」の字になるところから。身近にある木を知り、木材を大いに使ってもらおうと、材木需要拡大中央協議会、日本木材青壮年団体連合会が1997年(平成9)に制定。
 
★★9日 世界郵便デー・・・万国郵便連合(UPU)が、1874年(明治7)に発足した日。1969年(昭和44)に世界共通の「UPUの日」が設けられ、1984年に「世界郵便デー」と名称変更された。

★★10日 目の愛護デー・・・10と10を横に倒して目と眉の形に見立てた。1931年(昭和6)に中央盲人福祉協会の提唱で「視力保護デー」としてはじまった。戦後、厚生省の主催で「目の愛護デー」と改称された。1963年のこの日には、アイバンクが開設された。
    釣りの日・・・魚のトトを10月10日に語呂合わせ。全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、1977年(昭和52)制定。
    台湾・双十節・・・台湾のもっとも盛大な祝日。中国・清朝時代、1911年に起こった辛亥革命の反乱の日を記念する。双十は「10」が2つ並ぶという意味。

★★11日

★★12日

★★13日

★★14日  鉄道の日・・・明治5年(1872)9月12日、日本で初めて新橋ー横浜間に鉄道が開通した。1922年に日本国有鉄道(国鉄)が、この日を太陽暦に直して「鉄道記念日」として制定した。JR発足(1987)後の1994年からは「鉄道の日」と呼称が変更された。

★★15日(日) 新聞週間(〜21日)・・・アメリカで1930年代から始まった、新聞の重要性、必要性を知らせる運動が、1940年の各州新聞協会事務局長会議を契機に、全国的な運動へと発展し「新聞週間」として広まった。日本では1947年(昭和22)に愛媛新聞社が初めて実施し、翌1948年からは日本新聞協会が中心となって実施している。当初、10月1日からであったが台風シーズンと重なるため、1962年から現在の日程に変更された。週間中の日曜日が「新聞少年の日」と「新聞配達の日」になっている。「新聞広告の日」は10月20日。
     助け合いの日・・・地域社会の奉仕、福祉活動を呼びかけ、1965年(昭和40)、全国社会福祉会議で決定。 

★★16日  世界食糧デー・・・飢餓、貧困の克服をめざし1945年(昭和20)のこの日、国連の食糧農業機関(FAO)が設立された。それを記念し、1981年(昭和56)に「世界食糧デー」が制定された。

★★17日  貯蓄の日・・・貯蓄増進を図るために、日本銀行貯蓄広報中央委員会の提唱で、1952年(昭和27)に制定された。戦前の「神嘗祭」の趣旨を引き継ぐ意味もあった。
     神嘗祭・・・この年に収獲した新しいお米を神にお供えする儀式。皇室では新米によるお神酒と神饌を伊勢神宮に奉る。全国の神社で執り行われる。明治4年(1871)に定められたときは陰暦9月1日だったが、明治12年(1879)からはこの日に改められた。

★★18日  統計の日・・・明治3年(1870)9月24日、生産統計の起源となった府県物産表に関する太政官布告が公布された。1973年(昭和48)、この日を太陽暦に直し「統計の日」と制定された。

★★19日

★★20日  皇后誕生日・・・美智子皇后陛下のお誕生日。1931年(昭和9)。
     新聞広告の日・・・新聞広告の情報源としての役割を知ってもらうため、日本新聞協会が新聞週間(10月15〜21日)の区切りのよい日としてこの日を選んで、1958年(昭和33)から実施している。
     誓文払い・・・(もと陰暦)に、京都四条寺町の誓文返しの神、官者殿(かじゃでん・冠者殿)に商人や遊女たちが参詣し、商売上一年間ついた嘘の罪を祓い、神罰を免れるように祈る風習。
     えびす講・・・商家などで商売繁盛を祝福して恵比寿を祭ること。中世末に始まり、江戸時代に盛んになった。

★★21日  あかりの日・・・アメリカの発明家エジソンが、日本の竹を用いて白熱電球を灯した日。1879年(明治12)のこの日にちなんで、日本電球工業界、日本電気協会などが、1981年(昭和56)に制定した。この日はアメリカでは「電気記念日」と呼ばれている。

★★22日(日)
★★23日  電信電話記念日・・・1869年(明治2)のこの日(旧暦9月9日)、横浜に電信機役所が設置され、横浜ー東京間の公衆電話工事が着工された。日本電信電話公社(現在のNTT)が1950年(昭和25)に制定。

★★24日  国連デー・・・1945年のこの日、国際連合憲章が発効、国際連合が正式に成立した。「United Nation(国際連合)」はアメリカのルーズベルト大統領の命名によるもの。日本は1956年(昭和31)12月18日に第80番目の国として加盟した。

★★26日  原子力の日・・・日本で初めて原子力発電に成功した日。1963年(昭和38)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所で、原子力による発電に成功した。この日を記念し1964年に設けられた。

★★27日  読書週間(〜11月9日)・・・良書の普及、書物とそれを作る人々への感謝、販売促進などの目的で、1947(昭和32)年から「読書週間」の名で実施された。翌1948年からは、文化の日をはさむ2週間に期間が延長されている。主催は読書推進運動協議会。

★★28日  速記記念日・・・田鎖綱紀が自ら考案した速記法の講習会を開いた日。1882年(明治15)の日本橋でのこと。これを記念して、日本速記協会が制定。

★★29日(日)

★★30日

★★31日  世界勤倹デー・・・1924年(大正13)、イタリア・ミラノで開かれた国際貯蓄銀行協会加盟国の勤倹貯蓄会議で、会議最終日となったこの日を、世界共通の「勤倹貯蓄の日(世界勤倹デー)」とすることとなったもの。
  

十月の【日付の変わる行事】
 体育の日(10月第2月曜)
 亥の子餅(10月最初の亥の日)
 新聞配達の日(15日から始まる新聞週間の中の日曜日)
 旧重陽(旧暦9月9日)
 十三夜・栗名月(旧暦9月13日)

コメント(3)

--------------------------------------------------------------------------------
瑞饋祭(ずいき) 1日〜4日

京都上京区の北野天満宮の秋季大祭で、五穀豊穣を感謝して行われる。芋茎(ずいき)で屋根を葺いた神輿が供奉(くぶ)する。昔、西の京に住む北野の社家が新穀、野菜類を盛って神社に献上したのに始まるという。
瑞饋祭(写真/横山健蔵)


--------------------------------------------------------------------------------
伏見祭 1日〜10日

京都市伏見区の御香宮(ごこうぐう)神社の神幸祭。伏見9郷の総鎮守の祭礼で、1日は御出(おいで)祭、9日が宵宮祭、10日に神幸祭が営まれる。氏子各町が趣向をこらして風流傘を競い、風流(ふりゅう)まつりの異名がある。


--------------------------------------------------------------------------------
宇治の茶祭 第1日曜

茶種を将来した栄西禅師、宇治に茶園を開いた明恵上人、茶道の始祖千利休を顕彰するため、宇治茶祭奉賛会の主催で行われる。宇治橋三の間の名水を汲み、興聖寺で献茶式を行い、法要が営まれ、塔の島周辺で協賛の茶席が設けられる。


--------------------------------------------------------------------------------
長崎くんち 7日〜9日

長崎市の諏訪神社の祭で、7日の午後、大波止の御旅所に神輿が渡り、9日に還御する。この間、唐人踊、韃靼踊、竹の芸、鯨引き、蛇踊、花車、オランダ万歳などの諸芸が演じられる。


--------------------------------------------------------------------------------
寒露(かんろ) 8・9日ごろ

二十四節気の一つで、露凝(むす)んで霜とならんとするゆえ、寒露と名づけられる。


--------------------------------------------------------------------------------
粟田祭 9日〜10日・15日

京都市東山区の粟田神社の例祭。9日は御出祭についで、剣鉾18基の飾り付けをし、阿古陀鉾、地蔵鉾の2基と子供の提燈などが夜渡りする。10日午後、神幸祭には柏鉾が練り歩く。15日は大祭で神輿の巡行と18基の剣鉾の供奉(くぶ)がある。


--------------------------------------------------------------------------------
金刀比羅祭 9日〜11日

四国・琴平の象頭(ぞうず)山の中腹に祀る金刀比羅宮の例大祭。この祭儀に奉仕する者は祭前40余日、潔斎のため祝舎(いわいや)にて別火の生活を営む。祭には、神輿の渡御や八乙女舞、大和舞などが行われる。


--------------------------------------------------------------------------------
体育の日 10日

昭和39年に催された東京オリンピック開会式の日を記念し、健康な心身の養成促進を目的として、昭和41年に定められた国民の祝日である。


--------------------------------------------------------------------------------
大津祭 10日

滋賀県大津市の天孫神社(四宮神社)の祭礼で、長浜の曳山(ひきやま)祭とともに近江の二大祭。各町内から源氏山、西行桜、湯立山、神功皇后山などと名づけられた13基の山鉾巡行があり、山車の周囲には豪華な織物をめぐらし、笛や太鼓もにぎやかに、からくり人形が所作を見せる。
大津祭(写真/宇野五郎)


--------------------------------------------------------------------------------
赦免地(しゃめんち)踊 10日

京都市左京区八瀬の秋元神社で行われ、燈籠踊ともいう。この踊は動物などの図を透し彫りにした八角形の精巧な切子燈籠を頭にのせるのが特色である。


--------------------------------------------------------------------------------
御命講(おめいこう) 晩秋

日蓮宗の開祖日蓮上人の忌日に営む法会で、東京池上本門寺の御命講(11日〜13日)は特に盛んである。信徒は団扇太鼓を叩き、南無妙法蓮華経の題目を唱えながら寺院に参詣する。


--------------------------------------------------------------------------------
牛祭 12日

京都市右京区の広隆寺で催される行事で、鞍馬の火祭、今宮神社のやすらい祭とともに京都三大奇祭の一つ。紙の神面をつけ、白の浄衣に身を包んだ摩だ羅(まだら)神が牛にまたがり、赤鬼、青鬼の面をつけた四天王や、囃方、牛方、松明持ちなどを従えて西門を出て、周辺を練り歩く。
牛祭(写真/横山健蔵)



--------------------------------------------------------------------------------
二十五菩薩練供養 第2日曜

京都市東山区泉涌寺山内町の即成院の本尊阿弥陀如来および二十五菩薩が極楽浄土の世界から現世に来迎して衆生を救い、浄土に導く姿を、菩薩面を被り、金襴の菩薩衣裳をつけた25人の稚児が実際に演ずる行事である。


--------------------------------------------------------------------------------
人形供養 14日

京都市上京区の宝鏡寺境内の人形塚に花、茶を供え、のち本堂において歌と踊で供養する。翌日からの人形展の前日祭を兼ねる。


--------------------------------------------------------------------------------
菊供養 18日

東京の浅草寺で行う菊花の供養。参詣の人々は、菊の枝を仏前に供え、代りにすでに供えられている菊をもらって帰る。疫病や災難からのがれられるといわれる。


--------------------------------------------------------------------------------
べったら市 19・20日

昔、東京日本橋の大伝馬町、通旅籠(とおりはたご)町あたりで開かれたべったら漬を売る市である。現在は、日本橋本町三丁目恵比須神社を中心に市が立つ。


--------------------------------------------------------------------------------
城南祭 20日前の日曜

京都市伏見区の城南宮(真幡忌(まはたき)神社)の祭。城南宮は都の南方鎮護の神社として朝廷の信仰が篤かった。神輿3基が巡幸するが、別名を血祭というほど荒れることが多かったという。


--------------------------------------------------------------------------------
時代祭 22日

葵祭、祇園祭とともに京都三大祭の一つ。午前中、神幸祭の神事のあと、神幸列が京都御苑に向かい、行在所(あんざいしょ)祭が営まれる。正午、平安時代から明治維新までの各風俗の変遷を示す時代風俗行列が建礼門前を出発し、平安神宮へ還幸し、夕刻、還幸祭の神事が行われて祭は終わる。明治28年、平安奠都千百年紀念祭の事業として平安神宮が創建された際に始まった。


--------------------------------------------------------------------------------
鞍馬の火祭 22日

京都市左京区鞍馬の由岐神社の祭で、京都三大奇祭の一つ。22日の夕方、各家の門口に篝火(かがりび)が焚かれ、午後6時、子供たちが1〜2メートルの松明をかついで町内を練り歩く。そのあと、若者たちが長さ5メートル、重さ50〜60キロもある松明を4、5人がかりでかつぎ、火の粉を散らしながら練り、午後9時、200本余りの松明が鞍馬寺仁王門前に勢揃いすると、若者たちが由岐神社に突進し、2基の神輿をかついで、石段を一気に駆け下りて町内を巡行する雄壮な祭である。


--------------------------------------------------------------------------------
霜降(そうこう) 23・24日ごろ

二十四節気の一つで、露結んで霜となるゆえ、霜降と名づけられる。
★写真は ハナトラオ

【十月】 何の日

1 日・・・大安 衣替え、北野天満宮ずいき祭、土佐はし拳全日本選手権大会、ネクタイの日、
日本酒の日、コーヒーの日、デザインの日、国際高齢者の日、土地の日、
浄化槽の日、国際音楽の日、シャツの日、法の日 共同募金 都民の日 
2 月・・・ 赤口 三重ハナの窟神社祭、豆腐の日、国連・世界人間居住デー、シャツの日
3 火・・・ 先勝 奈良シカの角切、土の日、登山の日
4 水・・・ 友引 津久野地車祭、浅間温泉松明祭、福島二本松提灯祭、都市景観の日、
イワシの日、陶器の日、投資の日、里親デー
5 木 ・・・先負 埼玉竜勢祭、三重御塩殿祭、亥の子餅檸檬の日
6 金・・・ 仏滅 十五夜、国際文通週間、奈良豆比古神社翁舞、開田そばまつり、
国際協力の日、国際ボランティア貯金の日
7 土 ・・・大安 鳥取御幸行列、長崎おくんち、アウトドアスポーツの日

8 日・・・ 赤口 寒露、阿寒まりも祭、足袋の日、木の日、入れ歯の日、商店街の日
9 月 ・・・先勝 体育の日、世界郵便デー、塾の日、トラックの日、道具の日
10 火 ・・・友引 香川金刀比羅宮祭、西大寺大茶盛、目の愛護デー、缶詰の日、マグロの日、
盲導犬デー、銭湯の日、釣りの日
11 水 ・・・先負 神戸海神社祭、国際防災の日
12 木 ・・・仏滅 三重芭蕉祭、京都広隆寺牛祭 
13 金・・・ 大安 静岡島田帯祭、引越の日、さつまいもの日
14 土 ・・・赤口 全国育樹祭、枚岡神社秋郷祭、川越祭、鉄道の日、国際防火の日

15 日・・・ 先勝 グレゴリオ暦制定記念日、姫路喧嘩祭、浜島大祭、きのこの日、孫の日
16 月・・・ 友引 三木の秋祭り、新居浜太鼓祭、釜石曳舟祭、久留米寺仙人祭、ボスの日、
世界食料デー
17 火・・・ 先負 伊勢神宮神嘗祭、談山神社秋のけまり祭、貯蓄の日、カラオケ文化の日
18 水・・・ 仏滅 浅草観音菊供養、証誠寺のたぬき祭、靖国神社秋祭、新潟岩舟祭、
統計の日、冷凍食品の日、新聞少年の日 
19 木・・・ 大安 東京日本橋べったら市、埼玉高麗神社獅子舞 
20 金・・・ 赤口 秋の土用、誓文払い、皇后誕生日、新聞広告の日、頭髪の日、リサイクルの日
21 土・・・ 先勝 国際反戦デー、あかりの日

22 日 ・・・先負 平安神宮時代祭、鞍馬の火祭、伊万里とんてんとん、パラシュート記念日
23 月・・・ 仏滅 霜降、博多おくんち、三重上野天神祭、電信電話の日
24 火・・・ 大安 国際連合デー、世界開発情報デー、郵便貯金週間
25 水・・・ 赤口 法華寺客殿・庭園公開、岡山唐子踊 
26 木・・・ 先勝 原子力の日
27 金・・・ 友引 読書週間、神田古本祭、ウナギ供養 
28 土・・・ 先負 速記の日、日本のABCデー

29 日 ・・・仏滅 ホームビデオ記念日 
30 月・・・ 大安 初恋の日、香りの記念日
31 火・・・ 赤口 ガス記念日、ハロウィーン、世界勤倹デー
【このころの 行事や催事】

風炉名残り

茶家では、名残りの釜を懸けることから10月を名残り月という。半年の間馴れしたしんできた風炉とも、この月を限りにまた半年の別れとなるという心を込めて、ことに佗びた風情の茶会が催される。茶花なども残花や帰り咲きを好んで用いる。


--------------------------------------------------------------------------------
稲刈

早稲はすでに9月中に刈られるが、大部分の稲刈は10月に入ってからである。田植え時とともに農繁期である。


--------------------------------------------------------------------------------
紅葉狩

紅葉の美しさを観賞して山や谷を逍遥することをいう。紅葉茶屋、紅葉舟の語もある。


--------------------------------------------------------------------------------
芋煮会

山形地方で行われる秋の行事で、里芋の子芋も太り、山にはさまざまな茸が出るころ、川原に大鍋を持っていき、芋、茸、鶏肉などを煮込んで共同飲食をする。


--------------------------------------------------------------------------------
鹿の角切り 晩秋

奈良の春日神社で、10月に入ると神鹿を呼び寄せて角切りを行う。鹿の交尾期の前、10月中の日曜日と祭日の計5日間行われている。
鹿の角切り(写真/中田昭)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時間(とき)や季節の移ろい 更新情報

時間(とき)や季節の移ろいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング