ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊豆の会コミュの講習8月〜(大震災と国土づくり・科学の不安定さ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ひよこ「大震災を契機に国土づくりを考える」

1.日時 2012年08月08日(水)14:00〜17:45
2.会場 日本学術会議講堂
(アクセス)http://www.scj.go.jp/ja/other/info.html
3.参加費 無料
4.プログラム(詳細http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/154-s-3-1.pdf

 < 第一部 基調講演 >
テーマ 「大震災を契機に国土づくりを考える」
   講師 日下部 治 ( 日本学術会議連携会員、茨城工業高等専門学校長、前地盤学会長)
   講師 鈴木 雅一 ( 日本学術会議連携会員、東京大学大学院教授、砂防学会長)
   講師 落合 博貴 ( (独) 森林総合研究所 国土保全・水資源研究担当、 研究コーディネータ)
   講師 丸山 久一 ( 長岡技術科学大学教授、日本コンクリート工学会副会長)
   講師 岡田 知弘 ( 日本学術会議連携会員、京都大学大学院教授、日本地域経済学会長)
 < 第二部 パネルディスカッション >
テーマ 「大震災を契機に国土づくりを考える」
  コーディネータ 
   目黒 公郎 (東京大学教授、日本学術会議連携会員)
  パネリスト
  ・日下部 治 ( 日本学術会議連携会員、茨城工業高等専門学校長、前地盤工学会     長)
  ・鈴木 雅一 ( 日本学術会議連携会員、東京大学大学院教授、砂防学会長)
  ・落合 博貴 ( (独) 森林総合研究所 国土保全・水資源研究担当、 研究コーディネ          ータ)
  ・丸山 久一 ( 長岡技術科学大学教授、日本コンクリート工学会副会長)
  ・岡田 知弘 ( 日本学術会議連携会員、京都大学大学院教授、日本地域経済学会           長)
    基調講演者5 名により行う
5.参加申し込方法 下記URLより申し込み下さい。
 https://ws.formzu.net/fgen/S24892560/
6.問い合わせ先 東京工業大学 小野口弘美 
Email : onoguchi@serc.titech.ac.jp

主催 日本学術会議、東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会


ひよこ「科学の不定性と社会 〜 いま,法廷では..? 〜」

1.日時 2012年08月26日(日)10:00〜18:00
2.会場 一橋記念講堂
  (アクセス)http://www.sci.tohoku.ac.jp/hondou/0826/img/map.pdf
3.参加費 無料(定員500名、同時通訳)
4.プログラム(詳細 http://www.sci.tohoku.ac.jp/hondou/0826/
 < 講演 >
  テーマ1 「科学の不定性と裁判〜科学者の視点から〜」
   講師 本堂 毅(東北大学大学院理学研究科)
テーマ2 「“コンカレント・エヴィデンス”とその制度的含意」
講師 吉良貴之(常盤大学)
テーマ3 「コンカレント・エヴィデンス〜専門家を活用する現代的手法〜」
   講師 Justice Peter McClellan(オーストラリアNSW州最高裁判所コモンロー首席判事)
  テーマ4 「専門知を意思決定にどう使うか〜日本の状況における問題点〜」
講師 尾内隆之(流通経済大学法学部)  
テーマ5 「科学の不定性に向き合う〜方法論と政策の可能性〜」
講師 Andrew (Andy) Stirling(英国サセックス大学 SPRU 教授)
テーマ6 「合理的失敗は可能か〜後悔の最小化、ベストエフォート、受容〜」
   講師 小林傳司(大阪大学コミュニケーションデザインセンター)
テーマ7 「科学の不定性と法を扱うための“ハンドブック”、その編集を語る」
講師 中島貴子(国際基督教大学)
 < パネルディスカッション >
  テーマ 「科学の不定性と社会 〜 いま,法廷では..? 〜」
  司会 本堂毅(東北大学大学院理学研究科)
司会 尾内隆之(流通経済大学法学部)  
パネリスト
 ・Justice Peter McClellan(オーストラリアNSW州最高裁コモンロー首席判事)
 ・Andrew Stirling(英国サセックス大学)
 ・小林傳司(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)
 ・平田光司(総合研究大学院大学学融合推進センター)
・米村滋人(東北大学大学院法学研究科)
・渡辺千原(立命館大学法学部)
 < 法哲学漫談カフェ >
  話題提供 小林 史明(明治大学)、吉良貴之(常盤大学)
ファシリテータ 立花 浩司(科学ひろばサイエンスカフェ)
内容 若手法哲学者数名がシンポジウム全体の内容をコンパクトにわかりやすく、
そして面白おかしく話します。気軽なカフェ形式で行い、参加者のみなさん
と活発な意見交換をすることでシンポジウムの楽しいまとめにしたいと思い
ます。
5.参加申し込方法 下記URLの手順に従って申し込み下さい。
http://www.sci.tohoku.ac.jp/hondou/0826/
6.問い合わせ先 東北大学理学研究科 本堂研究室内 国際シンポジウム事務局
sy826 mail.sci.tohoku.ac.jp  FAX:022-795-5831

主催 (独)科学技術振興機構/RISTEX 研究開発プロジェクト
         「不確実な科学的状況での法的意思決定」科学グループ
後援 日本物理学会,科学技術社会論学会,日弁連法務研究財団、日本臨床環境医学会
運営 国際シンポジウム組織委員会

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊豆の会 更新情報

伊豆の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング