ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

シングルマザーで強く生きる会コミュの看護師になるには

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、3人の子どもがいます(4才、2才、0才)
このコミュの中にも沢山看護師さんいるようなので質問させてください…
今から看護師になりたいと考えていますが、どのような方法になるのでしょうかexclamation & question
例えば働きながら夜間の学校に通うとして皆さんはお子さんをどうしているのでしょうか!?やっぱり親の協力は必要不可欠ですかexclamation & question

また費用はどれくらいかかるのでしょうかexclamation & question


子どもを育てていく上でやはり看護師になれたら経済的に安心かなと。

アドバイスお願いします

コメント(12)

地域によって違うと思いますがあせあせ(飛び散る汗)、一人親で子育てしている親が、看護士、理学療法士、作業療法士、保育士をその養成機関で勉強する場合には、助成金がでると思います。私は理学療法士目指してて、昼間部でこの制度を利用していますが、多少、貯金してても、家計キツイです。でも、勉強しっかりするためには、時間も必要だし、借金するし、親の協力は大きいです泣き顔実習中は、子どもと離れるし。

子どもが2歳のときに某学校を受験したら、「まだ早い!」と言って断わられました。でも、違う学校を受けたら、頭が柔らかいうちに、と入学させてもらえましたぴかぴか(新しい)

看護士なら、病院付属のところで勉強するなら、卒業後にその病院で奉公することで学費免除とかありますよね。その他、教育ローンを利用する手もありますね。

夜間部へ行き、昼間、看護助手なのでパートで働き、病院の保育所を利用する方法もありますね。

準看と正看と、後々の違いもあるかと思うので、以下に貼ります。廃止は先らしいですが...

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017454195
トピ主です。皆さんコメントありがとうございます。色々補助などもあるんですね!!今後参考にさせて頂きますぴかぴか(新しい)ほっとした顔ぴかぴか(新しい)
> モモ 高菜さん
コメントありがとうございます。
ご指摘もっともだと思います。
私は看護師になりたいと思っていたのですが経済的理由で学校にはいけませんでした。
今思えばただ知識がなく学費が免除になったり減額される制度があるのを知っていれば良かったなぁと思います。
このコミュニティに入って沢山の方が離婚後に資格を取るために頑張っていると知りもしかしたら今からでも全然遅くないかな!?
これからでもなれるかな!?と思い相談させてもらいました。
私は介護の仕事をしていました。すればするほどやっぱり看護師になりたかったなぁと思っていたこともありまして。

ただ経済的理由も、子どもと自分の将来を考えると否めません。
私も来年から准看護師の資格を取りたいと思っています。

前から看護師になりたかったのですが子供もいて働きながらとるのは難しいと諦めていました。

今年の二月にネットで色々調べていたところ助成金が出るのを知りました。知るのが遅く学校の受験ももう終わっていた時期なので来年入学に向けて今勉強してます。

今の悩みが助成金の事…。

毎月14万くらいの助成金が二年間でるらしいのですがその制度が今年で終わった事…。

来年入学の人はその制度がどうなるか分からないみたいです。

その制度が延長になるか、また前の制度に戻るかは1月くらいに決まるのではないかと言われました。

前の制度は、学校に行っている期間の半分の期間しか出ないらしいのですが。

受験は10月なので受験はするつもりです。

諦めたくはないので今、助成金が半分になった場合の計画を立てていますがなかなか良い案が見つからない( ; ; )

働きながら夜の学校も難しいんですよね…

何か良い案がありましたらよろしくお願いします。
私も来年看護学校受験しますわーい(嬉しい顔)

今の生活では貯金もできず、学費をためてから受験しようというのもムリなので、みゅ* さんも言っている『高等技能訓練促進費』なるものを利用しようとおもってます。
ただ、入学後1年半経過してから申請するようで、その時点でこの制度があるか保障できないと言われました。(先週、役所に相談に言った際に・・)

どちらにしても、最初の1年半は全く何もない状態なので、『母子福祉資金』の借り入れを考えています。
『高等技能〜』と同じように金額は14万ですが借りるのです。
借り入れ可能期間は最高5年間で、返済は卒業後1年からスタート、10年で返済すればいいそうです。
保証人をつけることができれば無利息ですが、保証人がいない場合でも1.5%の利息で借り入れができます。
なんとなく計算してみましたが、3年間(私は専門学校予定なので)全期間で借り入れたとしても今ほど苦しい生活ではないな、という感じですexclamation ×2

奨学金もいちおう考えていますが、私の場合そちらも返済という形になりそうなので、それは入学してから条件等で検討しようと思います。
病院の奨学金は大きい病院が多いため夜勤の勤務が必須になること、現在息子が年中(5歳)、実家が他県(海越えます波)のため夜勤ができないことなどが理由ですあせあせ
ただ、病院の奨学金だけではなく、都道府県ごとの奨学金とかいろいろあるみたいなのでぴかぴか(新しい)

そして親の協力が得られるならしてもらった方が断然いいとはおもいますが、私もそうですが、協力が得られなくてもできないことはないと思います。
実際協力なしでもやっている人のお話も伺ったこともあります。
ただ、本当に死ぬ気でやらなきゃなという覚悟は決めましたよあせあせ

費用に関しては学校それぞれなので、通えそうな近隣の学校から調べていくといいと思います。
ひとつ注意したいのは、学費以外の費用が結構かかるようです。
教科書や白衣とか細かいものが色々・・・入学後すぐに学費以外で70万かかったという学校もあるそうですげっそり

私も経済的に安定という理由は大いにあります(それだけではないですが)
不安なことだらけで、大変な道のりだと思いますが頑張りましょうねわーい(嬉しい顔)exclamation ×2
>momoさん

ありがとうごさいます(o^^o)

看護師さんだったんですね(^ ^)
色々分からない事あったら教えてください(>_<)

今は目標が見つかって凄く精神的にも充実しています。

これから体力的や精神的にもしんどいと思いますが子供達の見本となれるような親になれたらと思います(^ ^)
>つるっぺさん

お互い来年に向けて頑張りましょうね(^ ^)

私も学費などは、貸付制度を利用しようと思ってます。

私が受けようと思っている学校は計算したところ最初に40万くらいかかりそうです。

二年間でトータル80万くらいいるみたいです。

貯金を使おうとも思いましたがやはり無貯金は何かあった時に怖いというのもありましたし…(´Д` )

それプラス福祉資金も考えてみようかなと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

シングルマザーで強く生きる会 更新情報

シングルマザーで強く生きる会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング