ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ワンポイント英語塾コミュの52. 期間を表す英語

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第52回です。


「52」といえば・・・

そう、1年は52週間(+1日)ですね!


というわけで、今回は週や月、年など、期間を表す英語についてです!


・・・うーん、なんて無理のあるイントロだろう!(笑)




さて、day 、week 、month 、year は皆さんご存知ですね。

このほかに期間を表す言葉として、次のようなものがあります。



四半期(3ヵ月間)  quarter

quarter 自体は「4分の1」という単語ですね。
でも期間を表すときは、4分の1年=3ヵ月を指します。

あっ、4分の1時間=15分を表すこともありますけどね。
"a quarter past ten" といえば、「10時15分」だったり。


そこは文脈で判断するほかないのですが、話の流れからして、
1ヵ月、1年といった期間の話をしているような場合には、
"quarter" といえば「3ヵ月」と理解することが出来ます。
(その場合は一般的に、「四半期」と訳されます。)


これは、ビジネスでは非常に重要な期間の概念です。

日本では伝統的に、決算報告なども年間ベースと、
あってもせいぜい半年(中期決算)がある程度で、
「四半期」という考え方は(最近ようやく広まりつつありますが)
あまり一般的ではありませんでした。

しかし欧米では、従来より1年を3ヵ月毎に4分割し、
それぞれを「四半期 quarter 」として簡易的な決算を行うなど、
ビジネスのサイクルとして非常に一般的になっています。
(これを「四半期財務報告 quarterly financial reporting 」
などという場合があります。)

特にビジネス英語で quarter といえば「3ヵ月間」。
ご存じなかった皆さんはぜひ、おぼえてください。


あ、もう1つの例外として、バスケやアメフトなどで、
試合時間の4分の1も「クォーター」といいますね(笑)
サッカーなどでは前後半(「ハーフ」)だけですが。

また、硬貨の quarter は4分の1ドル=25セントですね。
アメリカでは日常で何かと良く使う硬貨です。



10年間        decade (デケイド)

deca- というのは、「10の」という接頭語です。
decagon は10角形です(おぼえなくていいです(笑))

その反対。
deci- というのは、「10分の1の」という接頭語。
「デシリットル deciliter 」は聞いたことありますよね?
decimal といえば、10進法の→小数の、ということ。
こっちはおぼえておいて損はないかもしれません。


約30年間       generation

これはですねぇ、「世代」という言葉なんですけれど、
「1世代ぐらいの期間」ということで使われることがあるんです。

で、だいたい1世代=30年と考えられているんです。

for generations といえば、「何世代も」=「数百年間」と
(だいたいですが)とらえて良いのですが、この元の言葉として、
「1 generation が約30年なんだな」と、おぼえましょう。


100年間        century

これはご存知ですよね。

上の deca-/deci- と同じように、
cent(i)- が、「100の/100分の1の」という接頭語です。
(これは、同じ接頭語でどちらの意味にもなります。)

「センチメートル centimeter 」は、100分の1センチですよね。

そもそも、cent だけで、100分の1ドルの通貨単位ですよね!


1000年間       millenium       

これも、西暦2000年前後に聞いた方が多いと思います。

mill(i)- が、「1000の/1000分の1の」という接頭語です。
ミリグラム、ミリメートル・・・ もう説明不要でしょう。

フランス語では、1000 は mille です。英語では thousand ですが。


ちょっとトリッキーなのが、million は 100万なんですよね。
これは、「大きな1000(milli)の状態(on)」なんだそうです(笑)

・・・いや、僕に文句を言わないでください(笑)




さて、期間を表す英語の応用で、たとえば daily といえば「毎日/日に1度」、
monthly といえば「毎月/月に1度」という言葉になります。

(雑誌であれば「日刊」「月刊」、仕事であれば「日次」「月次」など、
様々な言い方がありますが、意味はいずれも「〜に1度」です。)


これを順に並べてみましょう。


毎日/日に1度     daily
毎週/週に1度     weekly
隔週/2週に1度    biweekly (or semimonthly)
毎月/月に1度     monthly
毎四半期/3ヵ月に1度 quarterly
半年に1度       semiannual
毎年/年に1度     annual (or yearly)
2年に1度       biannual / biennial

・・・んー、見てるとだいたい、法則がつかめますよね?


そう、bi- となれば、2○に1度、semi- となれば、半○に1度です!


単語として良く使われるのは上にあげたぐらいだと思いますが・・・

(何か他にあったっけな? 思いついた方はコメントください(笑))


単語がない場合、たとえば「2日に1度」、「3週間に1度」などと
言いたい場合には、every second day, every third week などと
表現することが出来ます。



いやぁ、今回は役に立つトピックを書いたなぁ!(←自画自賛)

コメント(7)

だいすけさん
とっても役にたちますね!
接頭語ってゆうんですか、こまごましててややこしいけど、
役に立ちますね!覚えなければ><

generation
私、これがおよそ30年ってゆうのを知らなくて
かなり「へぇ〜!!」でした!
普段は、20年くらいでも世代が違うって
よくつかってました〜><;
↑わたしも、これ知りませんでした〜。
役に立ちますぅ、このコミュ。

早速辞書で調べたら、OALD にはきちんと about 30 yearsと書いてありました。普段つかっている単語は案外辞書引かないから、分かりませんね。

勉強になりました〜・
generation に皆さん、食いついてますね。

日本語の「世代」には、そういう具体的な長さの感覚が
特にありませんからね。

言葉をただ置き換えてもわからない単語の一例だと思います。

これからもこういう「盲点」をたくさん取り上げていきますよ〜!
すごいっ!

アタシも、generation に食いついた一人です。

へぇ、へぇ、へぇ、、、、 でした ^^;)

欧米と日本との、感覚の違いなんでしょうかねぇ。。。

これからも、目からウロコ、期待してますっ (^0^)
自分もgenerationに食いつきました!
decagon覚えておきますよー(笑
格闘技などで聞くoctagon
テレビ番組でやってたhexagon
テロで話題になったpentagon
も〜角形の応用ですよね♪
>すみえっちさん
ははっ、相変わらず乗せるのが上手ですね(笑)
期待されると頑張りたくなるので、これからも頑張ります(笑)


>SOINLOVE さん
おぉっ、ナイスリアクション!!
そそ、hexagon (六角形)や pentagon (五角形)の話も
しようかなーとちょっと思ってたんです。おっしゃる通り。

じゃあ、ナイスリアクションのごほうびに、
小ネタをプレゼントしましょう。

octagon (八角形)の "oct" は8という意味ですが、
octopus (タコ)は octo + pus (足)なのです!
octave (オクターヴ)という音楽用語も、「第8音」から来てます。

さらに、October は10月ですが、古代ローマで使用されていた
ローマ暦では8月だったので、October なんですよ!!


そう・・・そうすると、December がなぜ12月なのかも・・・

皆さん、わかりましたね?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ワンポイント英語塾 更新情報

ワンポイント英語塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング