ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

多発性硬化症(MS)コミュの遅まきながら、免疫グロブリン(IVIg) に挑戦 ― とりあえず大成功

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家内は先月3月25日に「再発」。2003年3月14日に発症して(http://www.ashida.info/blog/2003/03/hamaenco_3_24.html)、この5年間、3月に「再発」しなかったことはない。

季節の変わり目にはいつも弱い。2003年の3月も重い風邪を引いていて、鼻が完全に詰まるほどだった(家内にしては珍しいほどの風邪だった)。

今年の3月も案の定、「再発」。

家内の場合には、パルス(ステロイド)が良く効くので、一気に炎症が広がり症状が悪化するということはない(今のところ)。この病気は、どこそこお構いなく中枢神経の炎症が次々に起こり、最後は呼吸中枢がやられ、一気に死に至ることもあるらしいから怖いと言えば怖い。それにパルスが全く効かない人もいる。

家内の場合は、炎症は(幸いなことに?)脊髄に集中しており、パルスも良く効く。この5年間で20回近くも「再発」し、杖をついても10メートルくらいしか歩けなくなったが、20回も再発した割にはましなほうか。しかし特にましとかひどいとかの基準がこの「難病」にあるわけでもない。

2003年以来、MS(多発性硬化症 )と言われていたが、2007年2月に「NMO」(=DEVIC病)ではないかと疑われ(http://www.ashida.info/blog/2007/02/post_188.html)、今日に至っているが、それでもまだ何が何だかわからない。MS(CMS+OSMS)もNMOと同じように液性免疫疾患であり、両者は明確には区別できない(のではないか)という発表も今年の1月になされているくらいだ(Annals of Neurology誌)。

NMOも「ADEM(Acute Disseminating Encephalomyelitis:急性散在性脳脊髄炎)」という成人には稀な病気と症状が似ており、ハーバード大神経内科の医師らはNMOは(NMO -IgGが陽性であっても)chronic DEMの一型であると指摘しているらしい。

ADEMもまた原因不明の脱髄疾患。ADEMは単発性であることが多いが、家内の場合のように再発性のものもあり、recurrent ADEMとかchronic DEMと呼ばれ、NMO/MSとの鑑別が問題になることがあるとのこと。臨床病型やMRI画像所見はMSよりもNMOに近いものが多い。

このADEMは冬から春にかけて「再発」することが多く、上気道炎の原因となるウイルス感染がこの時期に多いことが、その理由ではないかと言われたりもしている。その点では家内の再発の経緯に似ている。

さて、今回も家内の症状には良く効く免疫吸着を4月上旬に行った。

免疫吸着も家内には副作用もなく効果もはっきりと体感できる。ただし免疫吸着は効果が持続しない。「予防」とまではいかない。月に一回くらいやれば「予防」効果があるのかも知れないが、そんな頻度でやると「カテーテル」の抜き差しの危険の方がはるかに高まる。難しいところだ。

家内の場合は、免疫抑制剤がダメ。イムラン、プログラフ、ネオーラル全てダメだった。イムランは体感上副作用は一切なく快適だったが、服用1ヶ月後肝機能の数値に異常がすぐに出て断念。プログラフ、ネオーラルはどちらも服用後4、5日で胃が重くなり吐き気が強くなり断念。

その後(昨年の9月以降)は経口ステロイドを1日20ミリ以上を維持して、一ヶ月ごとの定期検診時に(予防的な)パルスを行うという手しか残っていなかった。

しかし今回それでも「再発」。これでは寝たきりになるのは時間の問題。

最後の手は、たぶん3つ。

1) 免疫グロブリン(IVIg)
2) リツキサン(Rituxan)
3) Campath-1H

免疫グロブリン(IVIg)は、ステロイド抵抗性の成人発症のRecurrent ADEM に対するIVIg(免疫グロブリン)に関する論文においてかなり良く効いている症例が報告されている。特筆すべきは、ステロイドパルスで進行は抑えられたが、その後の神経機能の回復が乏しかった例で(急性期を少し過ぎてから)IVIgを開始後、速やかに神経機能が改善した例が報告されている。免疫グロブリンは、特定の病原性の抗体(例えば抗AQP4抗体)を相対的に希釈する効果や、免疫反応に関わる受容体を飽和させ感受させなくする効果などが指摘されているが、まだよくわからない。

免疫グロブリン(IVIg)に神経機能を改善させる力があるかどうかは分からないが、IVIgが髄鞘再生にプラスに働く可能性に期待できないこともない。ただ、血中投与であればさほど多くの量が脳脊髄に侵入するとは考え難く、また理論上はあまり多くのIgGでオリゴのFcRgを刺激しようとすると、ブレーキ役のFcgRIIbが出てきて効果を限定的にしまうのではないか、とも考えられている。

危険性は、血液製剤であることと若干の肝機能障害くらいで特に問題になることはない。NMO/MS患者(あるいはrecurrent ADEM)の場合は、少量で(=1日分で)充分なために副作用の危険性は少ない。

リツキサンは、2008年2月14日号の(世界一有名な医学誌である)New England Journal of Medicine誌に、MS患者を対象としたPhase2の治験結果(1年間の観察期間)がすでに出ている。2週間を空けてたった2回のリツキサン点滴をしただけで投与群での再発は半減していた(1年間の追跡)とのこと。リツキサンは、日本ではリンパ腫で既に使われているB細胞を殺す薬。つまり液性免疫を抑制し得る薬の典型がリツキサン。ベータフェロンが効かない場合の最右翼の薬かも知れない。

Campath-1Hは、RituxanがB細胞をターゲットとしているのとは対照的に、B細胞のみならず、T細胞、NK細胞、マクロファージ等を広くターゲットにしている。Campath-1HはB細胞性リンパ腫の化学療法として、Rituxanと共にFDAより認可されており、また、 Rituxan抵抗性の自己抗体による溶血性貧血(AIHA)の治療に有効であることが報告されている。Campath-1Hもリツキサン以上に MS/NMOに対して有効と思われる。ただし日本での治験の話しは現在のところない。

そこで、今回は、免疫グロブリンに挑戦。NMOかrecurrent ADEMかというところで免疫グロブリンが効きそうな気がしたからだ。

家内は先週4月10日に免疫グロブリン点滴を5時間にわたって行った。

投与量は22.5グラム。(先ほども言った通り)大量投与は逆効果。これで充分。

電解水といっしょに点滴を行い、5時間かけて終わったが、途中で血流がよくなり全身が温かくなったとのこと。終わってすぐにベッドから起きて車椅子に移動するとき「体が軽く感じ動きやすくなっていた」と家内は言っています。

「体が軽く感じ動きやすくなっていた」以外の感想は以下の通り。

「両足の筋力がアップして免疫吸着した後より両足に力が入るようになりました」

「お腹の上に強い圧迫感があるのがかなり取れ、さらにお尻と腰あたりの筋肉の緊張と抵抗が取れ、今回の再発前より座っていられる時間も立ったままでいられる時間も長くなりました」

「両足の痺れや麻痺による感覚障害が少し改善しました」

「膀胱障害のトイレの回数が減り、夜中のトイレに起きる回数がはっきり減って長い時間まとめて眠れるようになりました」

また免疫グロブリン点滴以後14日時点での血液検査では、肝機能もその他も全く異常なし。白血球の値もリンパ球の値もかつてないほどよくなっていた。身体中ステロイドだらけになっている家内のリンパ球はいつもは800程度、白血球も3500〜5000程度。それが白血球5100、リンパ球 1450。特にリンパ球が白血球の20%を超えるというのがすごい。

なかなかのものだ。特に両足に力を強く入れられること、トイレの回数減少などはこれまでの免疫吸着の改善(効果)には無かったものらしい。

今後1ヶ月に一回の外来検診で免疫グロブリン点滴を受けていくことになる。

さて、寝たきり寸前で、免疫グロブリンが救世主になるかどうか。その家内が、18日午後退院して自宅に戻ってくる。今度は私がじっくり観察することにしましょう。

※ここでの薬効の記述は多分に2月来の「パパ」さんとのやりとりに依存しています(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27915724&comm_id=287530)。あしからず。

コメント(20)

自分の勉強不足を痛感あせあせ(飛び散る汗)ここ7年ベタフェロンで再発もなく安定してたので、全く勉強不足で。。。あまり神経質になるのも良くないらしいので、極端な私はすっかりMSの知識から遠ざかってげっそりでも、薬関係は発病した八年前とあんまり変わってない感じですねあせあせ(飛び散る汗)ようやくアボネックスが少〜し普及したかな?(白)ってくらいで。。。欧米が羨ましいです。日本の厚生省ダメですね泣き顔
奥様に効果があって本当に良かったです。
そして正直に言えば、積極的に治療をしてもらえて
ジャイアンさんのように知識のある旦那様が一緒で
うらやましいです。
質問なんですけど、免疫グロブリンてMSの薬として承認されたんですか?(白)自費でやると大変な金額ですよね?(白)多発性筋炎やギランバレーによく効く薬で血液製剤なので、かなり希少で高価な薬ですよね?(白)月に一度もやったらうちの場合破産します泣き顔他の病名を偽ってつけて無料でやられてる方もいますが。。。それとも最近承認されたのですか?(白)
免疫グロブリンはMSの治療として承認されていないのですか?
CIDPでは、まず副作用のない免疫グロブリン治療のようですが、月に一回治療しないといけないようで、大変な高額ですね(--;
今は、CIDPの方も隔月しか保険適応がないと聞きました。デミアさんのおっしゃるように免疫グロブリンはすべての方が受けられる治療法ではないので、たとえ効果があったとしても、高額で手が届かないという悲しい現実があります。やはり万人に開かれた医療でないと諸手で喜べない療法ではないでしょうか…
横からすみません。今、免疫グロブリンは治験中です。まだ、募集してると思います。
MSキャビンの最新の冊子にもでてました。
そうなんですか〜
CIDPには承認された療法でMSでは治験中なんですかぁ〜
よくわかりませんでした。ありがとうございます。
でもCIDPの方にも毎月は出来ない療法となり、毎月なら自費だと聞きました。そりゃぁ高額で、びっくりしましたexclamation ×2承認されても手を出せない薬なら…
やはり…(・・?)
皆さんご返事遅れて申し訳ありません。昨日まで新入生研修(フレッシュマン研修)で代々木のオリンピックセンターに泊まり込んでいました。国立施設の割にはインターネット設備が無く、かといって携帯電話でミクシィ(MIXI)をやるほど若くもなく、ご返事、今日になってしまいました。あしからず。

>パパさん
お久し振りです。ありがとうございます。様子を見てみます。また大議論をするのを楽しみにしています(と言っても教えてもらうばかりですが)。


>とよこんさん
そうですね。この分野の病名なんて、症状を名付けているだけで、本来の病名ではありませんよね。かかった医者の専門性によって違う病名が付くと思っておいた方がいいと思います。私はそう思っています。「多発性硬化症」なんてどう考えても病名じゃないですよ。症状にすぎない。医学というのも安物の心理学に似ています。


>千花
こんなことくらい誰でも知っているよ、くらいの気持ちでいないと、病気は治りませんよ、千花さん。

最近の医師はわざと「専門用語」を使う傾向があるみたいです。わかりやすく説明すると正確に伝わらず、勝手にインターネットなどで調べてますます誤解を拡大する傾向があるため、できうる限り専門的な説明をするべきだ、ということのようです。

医師の「情報開示」や「説明責任」ということをはき違えているような気もしますが、それはそれでわかるような気もします。

いずれにしても、この分野の病気は専門医はほとんどいない。1万人しかいない「多発性硬化症 」を研究している医師はほとんどいないと思った方がいいですよ。かといって素人の私たちが勉強するわけにもいかないのですが…。一番患者の多い東京に専門医がほとんどいないのですから全国の情況はひどいものだと思います。お互い頑張りましょう。
>デミアさん
薬が決定的なものが出ていないのはそうかも知れませんが、研究はそれなりに進んでいると思います(ぜひ私と上記「パパ」さんとのやりとりを参照して下さいhttp://www.ashida.info/blog/2008/03/post_277.html#more)。

薬について言えば、やっとベータフェロン=アボネックスの薬効があやしい(あやしいだけではなく危険)ということを厚労省が認めはじめた(http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080418-OYT1T00543.htm?from=navr)。これだけでも「八年前」からの明白な前進だと思います。


>ゆいさん
「パパ」さんとのやりとりで少しはすっきりしていたのに、そのさなかに「再発」。わかることと治すこととの間にはまだまだ溝がありますよね。でも病気に対するイメージを持つことは大切だと思います。家内のおかげでいい年していい勉強させてもらっています(苦笑)。この病気の知見の最強の友人「パパ」さんにも出会えましたし。病気にかかわらず生涯の恩人です。


>デミアさん+ゆみさん+ざとさん
私は、「多発性硬化症(CMS+OSMS)」も「NMO」も「ADEM」も病名ではないと思っています。すべて症状を寄せ集めて分類しているにすぎない。分類自体も暫定的なものです。お互いを併発している症例もたくさん報告されているのですから。「脱髄疾患」というくくりもそうです。

だからNMO-IgG(抗アクアポリン4抗体)が「陽性だからNMO」、「陰性はMS」というのもあやしい、それも疑うべきだと思うようになりました(特に「パパ」さんとのやりとりの中で)。難病というのは「病名」がないから難病。そう思っています。

だから免疫抑制剤一般にはすべて私は関心があります。MSに関心がある医師、病院は、免疫抑制剤、 つまり免疫グロブリン(IVIg)はもちろんのこと、リツキサン(Rituxan)、Campath-1H、いずれも関心があるはずです。

治験も含めて、このコミュニティでもいろいろと報告されているのはそのためでしょう(私の報告は「遅まきながら」とわざわざ書いたように決して新しいものではありません)。すでに多くのところで「免疫グロブリン」は使われていますし、リツキサン(Rituxan)は宇多野病院で行われていると聞いています(たぶんもっと別の病院でもやっていると思います)、Campath-1Hは九州大学の先生が関心をお持ちになっていると聞いています。

そういった「専門」の医師がいるところで治療を進めていれば色々な情報と治療の機会に恵まれる場合があるはずですから、「高額」とか「保険適用ではない」などと(真っ先に)言われた場合には、その病院はMS治療に関心がないと思った方がいいですよ。たとえ、その病院ではできなくてもその担当医が良心的な専門医であれば、治療を続けられる病院を紹介してくれるはずです。現に数々の報告がこのコミュニティでも紹介されているのですから。

いずれにしても「MSはMS」「NMOはNMO」「ADEMはADEM」「CIDPはCIDP」なんて言っている医者にまともな医者はいません。すぐにでもその医師と病院から立ち去るべきです。

なお、「免疫グロブリン」療法は(「ざと」さんも指摘されているように)「全国で臨床試験が行われています」と『バナナチップス』55号で報告があります(2008年3月号)。いくつかの条件がありますが、一般の病院からでも治験参加が可能なようです。もしご関心があれば、試してみて下さい。
ご返答ありがとうございます。グロブリンにしろFTYにしろ治験に参加するにはかなりのリスクがあるので悩みます人差し指もし自分に投与されたのがプラセボだったらあせあせ(飛び散る汗)そう考えるとどうしても躊躇してしまいます。。これまで通りβフェロンを使いながらって訳には行きませんからげっそりそれにグロブリンはかなり希少な薬なので、今後自分の為に使い続けることが可能なのか人差し指とか。。。賛否両論ありますが、やはりここは待ち侘びていたアボネックスかな?(白)と思っていますが、いざ筋肉注射を自分で病院となると尻込みしたくなります。βより効果的みたいですが。。。このまま進行を抑制させ続ける為に少ない選択肢の中からの決断を余儀なくさせられていますげっそりプラセボに当たらない保証があるならFTYを選ぶのですが。
ワタシの場合は再発した時、即β−フェロン開始でした。私自身が知識不足だった事も問題だったと思いますが…私の意見は殆ど聞いてもらえなかったような。。。他の治療法の説明も無かったし、NMO-IgGの検査を実施したのかも解りません。
ネットなどで情報を得るたびに医師からの情報提供が不足している事を感じ不安になりました。
私自身、看護師ですが発病時『MS』の知識はほぼゼロでした。専門の医師が少ない現状だからこそ、自分で勉強して知識を持ち、医師と治療法を話し合う事が大切なのですね。
症状がやわらいでよかったですね!私の母も免疫グロブリンの治験をはじめてから再発しなくなりましたほっとした顔引越しして生活環境もよくなったせいもあるのかもしれませんが最近は楽しそうに園芸したり木工して部屋に飾る物を作ったりしていますほっとした顔
>デミアさん
NMO-IgG(抗アクアポリン4抗体)抗体検査はお受けになりましたか。このコミュでも散々キャンペーンをはっているのですが、未だに受けていない人が多い。治療薬の選択はまずそれが最初でしょ。どうですか。

>はむさん
ぜひ抗体検査を受けて下さい。おっしゃるとおり、医師の不勉強はひどい情況です。神経内科なら「アルツハイマー、パーキンソン、頭痛、脳血管障害」どまりだと「パパ」さんが言われているとおりです。ぜひ「パパ」さんの報告を一回くらいは読んでみてください。こちら→ http://www.ashida.info/blog/2008/03/post_277.html#more

>かなさん
そうですか。家内に伝えておきます。喜ぶと思います。




ジャイアンさん
こんばんは☆
お返事ありがとうございます。

>「高額」とか「保険適用ではない」などと(真っ先に)言われた場合には、その病院はMS治療に関心がないと思った方がいいですよ

これは、宇多野病院での話です。
MS専門で有名な先生らしいです。
そして、IVIg療法は、もう5年続けておられるCIDP患者さんのお話しです。

隔月しか保険適応がないばかりでなく、IVIg療法は高額なので、もう補助を受けても県や市が継続して支えるのが困難になるということのようです。
そして、ステロイドを拒否してこられましたが、コストを考えてステロイドに切り替えるようにということになったようです。
IVIg療法のみで頑張ってこられましたが、発症して7年で初めてプレドニンに挑戦なさっています。

プレドニンより、副作用の少ないIVIg療法にこだわってこられた方の結末ですが・・・
それはどこかおかしいのでしょうか??



>ゆみさん

私は「有名な先生」や「有名な病院」を余り信じないようにしています。そもそもMSは難病なのだから、誰も何もわかっていないということから出発すべきです。患者(と患者の家族)が一番わかっている。

パパさんとのやりとりで明らかになったように(「MSの専門医」なんていないと思った方がいい)。世界でもっとも権威のあるSciense誌でさえ、色々なノイズの入る世の中ですから、誰も信じない方がいい。今もバナナチップスを読んでいたら、「専門家の間でも明確な結論が出ていない抗アクアポリン4抗体」なんてことを代表の中田郷子が書いている。何が言いたいのかわからない。この人はなぜこんなにベータフェロンに拘るのかわからない。

治験がらみの薬は、もしそれに本当に関心があるのなら、病院を変えててでもやるしかないと思います。宇多野だから大丈夫、とか宇多野だからダメという問題でもないでしょう。お金が、と言われてしまえば、そこを出るか、お金を払うしかありません。お金がなければ情報を集めるしかない。
ジャイアンさん
そうですね…MSについては、専門家はいないと考え、自分なりの知識と治療効果を合わせ考えて対処していかなければならないのでしょうね。
CIDPの患者さまの話を持ち出してトピずれになりましたが、免疫プログリン療法のお話でしたので参考に考えてしまいました。CIDPでは五日間の治療が毎月必要で、治療後はかなり元気でおられるのを拝見していました。その方はお金がないのではなく払えないのでもなく、高額支払っても免疫グロブリン療法を望んでおられるのに、医療行政上の見地から、ステロイドに切り替える事になったようです。具体的な金額を書いてもよいですがプライバシーの問題があるので控えます。その方は、今までそれだけ高額な治療を続けるという恩恵を一人の人間が受けてきたので、やはりその恩恵を受け続ける事は医療行政上の見地から無理であるとご自分も判断され、医師からの申し出に同意されてステロイドに切り替えられました。ジャイアンさんの奥様は一日の治療で22.5グラムだそうですから、その方の比ではありませんでした。しかし5グラムの薬価は\56478ですよね?
もう少し勉強します。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

多発性硬化症(MS) 更新情報

多発性硬化症(MS)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング