ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆宮城県◆今、心を一つに…コミュの【支援】復興支援関係全般

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
復興支援関係全般のトピックです。
下記の支援関連のトピックに当てはまらない場合や、記載する場所を迷われた場合は、こちらのトピックに書き込みをお願い致します。


【支援】物資提供・譲渡
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60868785&comm_id=287
【支援】ボランティア関係
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60954941&comm_id=287
【支援】募金関係
http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=60793382&comm_id=287

コメント(272)

よかったら読んでみてください。
石巻の前網地域へ支援をお願いします。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/670585/562764
被災者対象に母体の休養が必要な期間である産後21 日目まで、助産院へ無料で入院できる支援。
三月末日まで
(pdf)
http://woman-assist.sakura.ne.jp/sblo_files/midwife-miyagi/image/E697A5E69CACE8B2A1E59BA3E38397E383ADE382B8E382A7E382AFE383880120E3818BE38289-53e1d.pdf
南三陸町では今
【南三陸町のみんなに写真集を届けようプロジェクト】を
行っています。

http://minamisanriku-photo.jp/

南三陸観光協会の【みなみな屋】さんでも協賛して販売してますので
経緯はこちらを読んでもらえると嬉しいです。

http://item.rakuten.co.jp/minamina/c/0000000160/

流されて泥に汚れた写真を洗浄して持ち主に戻す事も大事だけれど
確かに膨大な中から探す事も大変だし
洗浄したからといって前のような綺麗な状態の写真ではなく
逆に津波があったことを思い出してしまうような
写真一枚にいろいろな想いがあるんだなって事に気付かされました。

みなみな屋さんの店主きえさんのお宅は
写真が1枚も見つかっていません。
きえさんの想いをつづったブログはこちら
↓http://shop.plaza.rakuten.co.jp/minamina/diary/detail/201202090000/

楽しかった時の写真って、自分が辛い時に見返すと
そこから元気をもらったり、また明日から頑張ろうって思えたり
すごく勇気を与えるもの
だから是非このプロジェクト成功させて
南三陸町の全世帯の方に写真集を届けてあげたいです


是非このプロジェクトを周りの人に話して広く知ってもらえると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします<(_ _)><(_ _)><(_ _)>


震災や原発事故の被害で大事なバンドT・ライブT・フェスT等を無くしてしまった東北の音もだちに、自分たちの持ってるバンTを集めて届けるという活動(♪smile project♪)のスタッフをしてます。

スマプロでは震災被害や原発事故の影響で東北から関東に移住してきた方々を対象にした「バンT頒布会@関東」を開催予定です。
該当されるかた、詳細は下記のmixiコミュニティまで

「♪smile project♪」
http://m.mixi.jp/view_community.pl?id=5639836&

またお知り合いに関東へ引っ越しされたかたがいらっしゃいましたら、是非教えてあげて下さい。
よろしくお願いいたします。
東日本大震災「余震、いまだ止まず」(1-1) 上戸彩&石原軍団に「復興妨害」大ブーイング- アサ芸プラス(2012年3月20日10時58分)
 東北が津波に飲まれてしばらくたった頃、有名人たちは続々、被災者支援の声を上げ、現地に赴いた。炊き出し、物資供給、歌、コント、復旧作業・・・・。もちろん被災地復興を願っての善意の行動なのだが、それを受ける人々にとっては、全てがありがたいものとは限らなかったようで─。

「出て行け」と言われた石原軍団

 事務所倉庫には、餅つき器や3000人分の御飯が炊ける炊飯器を所有。炊き出しといえば・・・・のイメージが定着しているのは、石原軍団である。
 95年の阪神淡路大震災では焼きそばをふるまい、東日本大震災でもトラック28台で宮城県石巻市へ乗り込んで、4月14日から1週間、カレーや焼きそばなど1万4000食の大々的な炊き出しを行った。
 渡哲也(70)、舘ひろし(61)、神田正輝(61)、徳重聡(33)ら俳優陣に加え、上戸彩(26)が飛び入り参加。スタッフと関係者を合わせて総勢80人という大所帯である。ワイドショーも「大盛況」と絶賛するお祭り騒ぎとなったが、現場では罵声が飛び交っていた。
「会場の石巻市中央公民館周辺で大渋滞に巻き込まれました。何台もの車が盛んにクラクションを鳴らしていたんです。石原軍団が引き起こしたものでした」
 こう回想するのは、当時、取材で石巻入りしていたジャーナリストである。
「道路の真ん中で、巻き髪にサングラス、小ぎれいな格好をしたオバサンが携帯電話で何やらしゃべっていた。明らかに被災者とは違いました。そういう人たちが道路にあふれ、渋滞の原因となっていたんです」
 石原軍団の追っかけファンが、あちこちから大挙して押し寄せたのである。
 この大渋滞で、県外からやって来た車に当てられて地元民の車体がへこみ、トラブルになったケースも。事故の被害者が加害者に「何しに来たんだ?」と聞くと、「石原軍団を見物に来た」と答えたという。
 初日、炊き出しは昼と夜の2回行われた。地元商店街の店主が憤る。
「復興作業員を乗せた車が足止めされ、『俺たちは後回しかよ』と。警察、消防、救急などの緊急要請があったらどうなるのか、とも思いましたね。実際、怒った消防団が『津波が来たらどうするのか。出て行ってくれ』と石原軍団に通告したところ、『もう(マスコミに)プロモーションをかけてるし、何とかやらせてほしい』と泣きついてきた。結局、昼1回だけになったよ」
 石原軍団は、みずからの宣伝活動に利用したいだけだったのか!?
 炊き出し期間中、工事車両が駐車できない商店街では工事が遅れ、通るはずだった電気が通らず。自衛隊や運送業者も満足に物資を届けることはできなかった。ある意味、迷惑軍団と化していたのである。
 そもそも軍団は、最初から招かれざる客だった。地元飲食店従業員は渋い顔だ。
「石原プロはまず、日本製紙石巻工場の空き地を使わせてほしいと要請し、『ガレキが残っていてそれどころじゃない』と断られています。次に、石巻市総合運動公園を指定すると、自衛隊の物資運搬拠点となっていて断られた。さらに、石巻中学校と門脇中学校のグラウンドを貸してほしいとの打診も拒否され、最後に中央公民館に連絡したわけですが、実はこれも断っていたんです」
 ところが後日、市からのトップダウンで「使わせてやってくれ」との通達が。
「石原プロが市に何かの圧力をかけたんじゃ・・・・と勘ぐる人もいますねぇ」(前出・地元商店街店主)
 喜々として食料をふるまう上戸と石原軍団をよそに不満を爆発させる被災者。
「炊き出しは朝5時から整理券を配りましたが、私らはそんな時間から並べない。並んでいたのは他県ナンバーの車で来た人ばかりでした。キャベツを切ったり、天ぷらを揚げたりと、自分たちの家の片づけを切り上げて調理を手伝った被災女性たちも『食べられなかった』『何のためにやったのか』と嘆いていましたね。とにかく大ヒンシュクを買ったのは事実です」(交通整理に関わった地元住民)
 こうした真実の声に、上戸と石原軍団は背を向けていたのである。
.

http://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_4278

私もこれを強く感じた一人です。
 被災して失業中のプログラマ10名を雇います!

 詳細は、下記のブログ記事をご参照ください。

http://createmedia.blog67.fc2.com/blog-entry-74.html

関東へ避難されている方、
生活されている方へ

こんなコミュニティを知人がやっています

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5791139

少しでもお役に立てたらと
思い、掲載させて頂きます

もう読まれたかもしれませんが

ニュース記事などで被災地支援情報を見つけ日記に記しております。

今回(5/29〜6/4)は、被災地支援の取り組みを行っている次の10の企業や個人に“ありがとう”を言わせてくださいぴかぴか(新しい)
http://m.mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=13607569&id=1848640020

また【イイネ!】を押していただけた分を、私自身も被災地支援にお役立てしたいと思いますので、閲覧していただければ幸いです。

少しでも宮城を元気に出来ればと思います手(グー)
震災復興子育て支援
「託児付き講座」

みやぎの子育て あおばっこでは 震災で沿岸部や福島から仙台に、避難や移転された方々を優先に 月に1度、講座やイベントを企画しています。

8月は 《伝えたいママの味》

「こまめや」を主宰し 豆料理研究家の おおにしくみさんに 簡単に豆を摂るアイデアを紹介してもらう講座を企画しました。

メニューは 炒り大豆入りご飯とポットで戻した ゆで大豆を使って簡単にできる、おつまみ3品を作ります。

日時:8月29日(水)10時〜12時

場所:青年文化センター(地下鉄旭日ヶ丘駅よりすぐ)
クッキングルーム、託児は練習室4

持ち物:エプロン ふきん 三角巾

参加費:300円

定員:10名

申し込み締切 8月25日 みーずまでメッセージください。


あおばっこって?
1歳〜16歳の子供を持つ 子育て中のお母さん達で、赤い羽共同募金の助成を受けて 活動をしています。
子育て中のお母さん向け講座や情報誌など作成したりしている ボランティアグループです。
私、マイメロまきこが所属しているNGO魅来・笑顔届け隊は、毎月2回宮城県石巻市で東日本大震災のボランティア活動を2011年4月より今も継続して行なってます。
今回、代表の藤吉裕二(テカさん)が久々に地元埼玉県に里帰りするにあたり、講演会を開催致します。TVやNEWSで伝えきれていない事を現地に住んでいるからこそ、目の当たりにする事実をつつみ隠さずお話しいたしますので、皆様是非お時間をつくって講演会に参加してみてください。宜しくお願い申し上げます。
私の活動にご理解、ご協力お願いします。宮城の方への呼びかけです。

被災地の医療、福祉、生活困窮者支援はこれから一層重要になっていきます。遠方からの支援でなく、遠方から地元に根付く支援をすべきと、私は発災直後から住民発のNPOづくりをいくつか支援、帆走してきました。南三陸で初のNPO、みらい南三陸もそのひとつです。
しかり、医療、福祉となると住民の方のみでは境界に踏み込みにくく、そこを踏み込んでいく重要性を感じ、発災直後から住民発NPO、介護事業所づくりをと呼びかけ、助成金も落とし、単騎駆け回ってまいりました。しかし、こと福祉となると、特にサ責に関しては人材自体が少ない上に、ご協力いただける余裕な方が非常に少ないのです。1年前にやはりこの点で折り合わず頂いた300万の助成金を返還する悔しい結末でした。
今回は一体となって取り組んでいただける亘理町の住民団体さんもいらっしゃるのですが、こと福祉については厚生行政の進めた専門化、ビジネス志向性の為に住民と遊離してしまい、行政は分権で手が緩んでいる。


この機会に住民発の介護事業を宮城で一か所でも誕生させておくことが、将来重要です。小規模多機能や施設系など地域密着、限定でなく、市域のしがらみを超えて機動力、自由度高く困窮者支援する為に訪問介護事業、それも助け合い事業と一体となった新型のものを誕生させておく必要があるのです。
立ち上げが難しい地域でも、一か所だけでも立ち上げられれば県内全般で対応、増設してゆきます。移送支援も同じです。
また、これまでのようなボランティアでなく、収益事業を住民に渡しておくことも重要です。もっとも必要、適正な支援を行ってもらうためには住民を底上げすることが必要です。
今月、3回目の宮城訪問の必要がありそうです。私の自己負担も とっくに限界を超え、横浜の本業を取り潰して行わなければ間に合わない状況も遠くないでしょう。とりあえず、未来の収益事業化の為にせっかくつくった株式会社の資本金を取り崩す予定です。
笑顔でつながる地球プロジェクトも今躍起の時です。介護事業ももう一息です。
誰の助けもない以上、自分がやるしかありません。私が乗り出さなければ、横浜でも宮城でも、どうしても奇跡が起きません。すべてを見通している私が必死に呼びかけて、始めて人は動きます。活動の始点としては、始めに踊りだす人間は、これはいたしかたないことです。
「あなた1人で頑張っているようではだめですよ」というご忠告はごもっともですし、自分でも深く力量不足に痛感するところですが、できましたら今一歩踏み込んで応援、お手をお貸しいただければ幸いです。

喫緊の緊急的課題としてはサービス提供責任者の方のご協力です。サ責さんさえいれば介護事業所の開設申請がすぐに可能です。ヘルパー2級で3年以上経験者の方、介護福祉士の方でご協力いただける方(宮城南部の方だとより嬉しいです)お声掛けお願いします。 また、この方面を探してみればいい、という情報も大歓迎です。

以上、皆様、ぜひ応援よろしくお願い申し上げます。

NPO法人みらい東北 内藤 秀夫
【東日本大震災被災児童自立支援プロジェクト“Support Our Kids”海外ホームステイプログラム】

「東日本大震災で被災した中高生の自立」
「復興を担うリーダーの育成」

を目的に活動するSupport Our Kidsが、被災した東北の中高生を対象とした2016年度海外ホームステイ参加者募集を開始致しました。
応募〆切は4月20日。

詳細、申し込みは、以下にアクセス!

http://support-our-kids.org/538/
今年も、東京から行きます!
ビールビールビールビールビールビールビールビール
南三陸町復興市たこ祭り

ビッグバンド
「Liberty of music」
ライブのお知らせ
るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん
9月24日(土)
前夜祭&交流際
さんさん商店街
17時半〜21時

19時くらいから、LOMライブ
・真珠の首飾り
・茶色の小瓶

後半は、ビッグバンドバックにしての、カラオケタイム!
※飛び入りでどうぞ!

25日(日)
復興市たこ祭り
9時〜14時
(仮説魚市場にて)
入場無料!
・たこ祭りだけに様々なたこ料理と、地元の海産物が沢山屋台で売ってます!
おすすめは、地元のたこを使ったしゃぶしゃぶ!
るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん
LOMのライブは、11時〜12時半
途中、カラオケタイムあり!
・マンテカ
・LOVE
・歌謡曲


皆さんのお越しをお待ちしてます!
宮城県、石巻の皆様へ

10月9日 石巻市渡波のサンファンビレッジで開催される、復興グルメ、F1グランプリにて 私の呼びかけにより復興支援綱引を行います。南三陸から綱引連盟の方に来ていただきフォローしていただき安全にも配慮して執り行います。
この綱引きは災害の続くわが国、世界において災害地の復興、そして綱を引く皆さまのお一人お一人のみらいへの挑戦をイメージし、皆さんのお力を結集して明るい未来をまさに引っ張り寄せたいと思っています。
来年は日本中に広げたい活動です。
ぜひ、この機会に石巻に来ていただき、一緒に力を合わせていただければ幸いです。
ご参加いただいた方には50名限定で、当日出店で使えるチケット300円分をプレゼント致します。

開催日 :10月9日
開催場所:石巻市渡波 サンファンビレッジ、F1グランプリ開催会場
開催時間:11時から13時の間 詳細は決定後、参加希望の方にご連絡します。
用意  :サンダルのように足元の不安定なものをお控えいただければOKです。
なお、ボランティア保険をおかけします。安全には十分配慮したいと思っています。
連絡  :NPO法人みらい東北 内藤 まで。このサイトで、もしくはメール
     happy-life@wg8.so-net.ne.jp まで
主催  :NPO法人みらい東北
後援  :公益社団法人日本綱引連盟
宮城県、石巻の皆様へ

10月9日 石巻市渡波のサンファンビレッジで開催される、復興グルメ、F1グランプリにて 私の呼びかけにより復興支援綱引を行います。南三陸から綱引連盟の方に来ていただきフォローしていただき安全にも配慮して執り行います。
この綱引きは災害の続くわが国、世界において災害地の復興、そして綱を引く皆さまのお一人お一人のみらいへの挑戦をイメージし、皆さんのお力を結集して明るい未来をまさに引っ張り寄せたいと思っています。
来年は日本中に広げたい活動です。
ぜひ、この機会に石巻に来ていただき、一緒に力を合わせていただければ幸いです。
ご参加いただいた方には50名限定で、当日出店で使えるチケット300円分をプレゼント致します。

開催日 :10月9日
開催場所:石巻市渡波 サンファンビレッジ、F1グランプリ開催会場
開催時間:11時から13時の間 詳細は決定後、参加希望の方にご連絡します。
用意  :サンダルのように足元の不安定なものをお控えいただければOKです。
なお、ボランティア保険をおかけします。安全には十分配慮したいと思っています。
連絡  :NPO法人みらい東北 内藤 まで。このサイトで、もしくはメール
     happy-life@wg8.so-net.ne.jp まで
主催  :NPO法人みらい東北
後援  :公益社団法人日本綱引連盟
東日本震災復興支援イベント

2月11日(日)
マルーダ311
東日本震災復興live

時間13時〜17時半
場所 二松学舎大學 中洲講堂

入場無料!

今年で7回目のliveになります。
ビッグバンド、jazzセッション他、そして南三陸から地元を迎えてのトークショーがあります。
是非いらしてくださいませ。

詳しくは、マルーダ311のホームページ、もしくは、ビッグバンド「Liberty of music」のサイト内のブログをお読みください。

皆さんのお越しをお待ちしてます!

ログインすると、残り256件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆宮城県◆今、心を一つに… 更新情報

◆宮城県◆今、心を一つに…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング