ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

きのこ栽培コミュのマンネン茸のカビが気になります。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、炭丸と申します。
よろしくお願いします。

マンネン茸を今年から ビニールハウスで栽培してます。
最近 出てきたキノコの一部に青カビが発生しています。
ハウス内は、天気の良い日は、45℃くらいになります。

水やりのタイミングや、温度管理などわからないことばかりです。
やっと出てきたきのこの一部にカビが目立ちます。
カビ対策について教えてください。

コメント(3)

当方シイタケ農家なので、ご参考までに。

青カビと呼ばれるものには大まかに2種類あります。
「乾燥カビ」と「湿潤カビ」(学術用語ではありません)。

シイタケ栽培培地にも低頻度ですが青カビが出ます。
多くは乾燥カビで、椎茸が成長する段階でシイタケに負けて消えていきます。

厄介なのは湿潤なところに出るカビで、こちらは育てたいキノコが弱いと、キノコを打ち負かし、そこにコロニーを作ります。

写真を見たところ、コケが生えるほど湿っているので、湿潤カビのような気がします。対応としては、マンネン茸にダメージが出ない程度に乾燥させるか、出る度に除去。アルコールで殺菌でしょうか。

最終段階では農薬を使うのでしょうが、そのマンネン茸は薬用ですか?装飾用ですか?前者なら農薬の使用は控えたいところです。

マンネン茸の栽培本や論文が少数ではありますがありますので、そちらを読むか、マンネン茸農家に教えを請うのがいいと思います。
トピ主さん、新しいトピを立てたみたいだけど……
ところでマンネン茸栽培巧くいったの?

ちゃんと返事しなよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

きのこ栽培 更新情報

きのこ栽培のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。