ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

我らレッツノー党!コミュのW8/Vistaがとにかく重い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Vistaがどうにも出来が悪いことはもう常識? ですが、

とにかく、重く、しかもだんだん酷くなっている気がします。
デフラグ、クリーンアップ、その他特殊でないメンテやチューンはもちろんしています。

見ていると、とにかくディスクアクセスに時間がかかっている様子。
特に休止からの復帰後、立ち上げたままのFirefoxその他が使用可能になるまで、2,3分かかっているかも知れません。
HDDは診断ソフトで異常無し。

関係あるかどうか、
Firefoxが今年2月頃からか? 使用中に突然ネットからデータを読めなくなり、マシン再起動しないとFirefoxの再起動もできない(Firefoxは既に起動中です、のダイヤログが出る)し強制終了もできない、さらにはマシンの終了もできず電源ボタンで強制シャットダウンするしかなくなる現象が起きています。バージョン上がっても同様です。

Vistaそのもの、特にパッチに問題があるのではと思い込んでいますが、、、

良い智恵情報ありましたらご教示下さい。

ちなみにVistaのダメ出ししてみました。嫌になり最近放置です。
あーさっさとXPに戻したい。。。

http://iga.sblo.jp/

コメント(8)

物理メモリの搭載量、
PefectDiskやDiskeeperを使ったデフラグを行っているのか、
ページングファイルのサイズを固定しているか、
ページングファイルのサイズを不必要に大きくしていないか、
ロールバック用のファイル(”システム保護”のファイル)をときどき整理しているか、

等、気になる点が多数ありますが、
ばりばりにカスタマイズしたVistaに比べたら、XPのソフトの起動は”とても”がつくほど
遅いですよ。eBoostrで一般的な高速USBフラッシュメモリでキャッシュしたとしても。

あと、歴代のLet's Noteは伝統的に、激遅ハードディスクを搭載しているので、
まずはコントロールパネルでハードディスクの型番を調べて、
ディスク転送速度が異常なほど遅い製品でないか調べてみるのもいいかもしれません。
また、実際の転送速度を CrystalDiskMark で調べてみるといいですよ。
SSDにしないにしても、ハードディスクを入れ替えるだけで体感速度が2倍以上
向上するのはざらです。Let's Noteの場合。

安直にXPにしたところで解決する問題ではないということです。
あと、Vistaは休止状態はあくまで非常用のバックアップなので、
休止状態からの復帰は極めて低速です。
しかも一気にハードディスクからメモリにデータを戻す方式でなく、
逐次、要求があったときにメモリに戻す方式をとっているので、
全部戻るまで、しばらくはもっさりした状態が続きます。
よっぽどのことがない限りはS3(普通のサスペンド)を常用するようにしましょう。
休止状態を使うぐらいなら、電源を切って入れ直した方が起動が早いです。

あと、VistaのReadyBoostキャッシュを使っているのであれば、
これは使用を停止すべきです。やたら高頻度にキャッシュを1から再構築するので、
異常なほどディスクアクセスが増大します。
ディスクをキャッシュしたいのであれば
eBoostrと高速SDカードや高速USBメモリを購入すべきですね。
にちむら。さん、

早速有難うございます。

メモリは1Gです。昨冬モデルですから、そうスペックは悪くないはずですよね。U9600 1.6MHzです。

デフラグは、Windowsのものです。ただし半年に一回とか何かのときに、ドライブの全ファイルを退避して、ドライブをフォーマットし、再度書き込みしています。これをやると、多分、断片化は綺麗に直りデータも整理されるはずですが。。。今日もついでにやってみました。

ディスクは東芝MK1252GSXです。5400RPMですから、悪くないと思うのですが。。。

ページファイルは、別パーティションに置いていますが、固定サイズにしていなかったので、固定してみました。

このW8は、昨冬、MURAMASA PC-MT3が起動しなくなったので(修理して半年足らずなのに)、急遽買い換えたのですが、そのMURAMASAはceleron 700MHz/512M にも関わらず、XPですが、起動が物凄く早かったのです。もちろん、チューンしてあるのですが。

それと比べると、亀の歩みのようで、全くダブルコアCPUの恩恵を感じられません。。。

それにそういえば、今までどのマシンでも無かった、Media Playerの音とび・切れが出ます。単なる128KのMp3ファイルでそんなですから。。。

そもそも、今までのツールがいくつか使えなくなって、まぁそれは本質的ではないですが、互換性どうした、とお怒りモードなのです。
さて7はどうなんでしょうね。。。

レッツのせいではなく、Vistaのせいにしたい私でした。
> 1GB

今やMicroDIMMでもメモリは安くなっているはずなので、
搭載できる最大容量まで一気に増設した方がいいですよ。
だいたい2GBぐらいから、快適に使えるようになってきます。
”ページングなし”に設定したときには、3GBが必要になります。

> 多分、断片化は綺麗に直りデータも整理されるはずですが。。。

他社のまともなデフラグツールは、OSの起動に必要なファイルを
ディスクの先頭(一番シーク時間が短い)に配置して、
その他の高頻度に使用するアプリケーションに必要なファイルを、
できる限りディスクの先頭に近い部分に配置するように並び変えます。
そうすることで、OSやソフトの起動時間は下手したら1/2以下に短縮されます。

劇的に体感速度が変わりますので、有料ソフトを使ってみるのも手かもしれません。
個人的にはPerfectDiskを愛用しています。以前はDiskeeperを使っていましたが、
PerfectDiskなら国内の会社が正規に販売(転売?)しているので、そっちにしました。

> MK1252GSX

今まで数々のパソコンをいじり倒してきましたが、
東芝の内蔵ハードディスクで速いものを見たことがないので、
それなりに遅いのは仕方ないかもしれません。

> Media Playerの音とび・切れ

もしかして、AeroをOFFにしていませんか?
AeroをOFFにすると、Windowsの画面描画全ていおいて
グラフィックチップ(いわゆるGPU)のハードウェア支援が受けられなくなります。
その結果、何をやるにしてもCPU負荷が高くなって、画面描画をガリガリやる
Windows Media Playerも遅くなる可能性がかなり高いと思います。
上で ゆーや Ver.2.1 さんが指摘している点ですね。

> ダブルコアCPUの恩恵

実際のところ、ソフトをかなり意識してプログラムしないとマルチコアに最適化された
ソフトを作ることはできないので、一般的なソフトを使う分には、マルチコアの恩恵は
ほとんど受けれないのも事実です。普段パソコンを使っていて一番感じる恩恵は、

 バックグランドでウィルススキャンが進んでいても普段の操作が邪魔されない

という点かもしれません。
はじめまして。

私はR6を持っています。VistaでIE7です。つまりVistaでたてのころのもので
Aeroもそのまま、ほとんどカスタマイズしてません。
でも、何故かXPより快適に感じています

ただし、インストールしているソフトは
データベースや開発ツール含め、ほぼ全てマイクロソフトのものだけです
(しかし複数バージョン同居しており遅くなってもおかしくない状態です)

FireFoxなどインストールしたソフトの相性があるんではと思うのですが・・・
いっそ一度完全に初期化してMedia Playerの動きを確認してはいかがでしょう

全く見当違いだったらスミマセン。。
あと、ウィルス対策ソフトが ウィルスソフト みたいになっているときが
ありますので注意してください。具体的な製品名を挙げてしまうと
もしかするともしかするので挙げることはできませんが、
モノによってはネットが不調になったり、ソフトウェアの起動が異常に遅くなったりします。

ちなみに、自分が検証したウィルス対策ソフトは

 カスペルスキー
 ウィルスセキュリティZERO
 NOD32, SmartSecurity
 ウィルスキラー
 インターネットセキュリティ(360°含む)
 (順不同、挙げた順番に特に意味はありません)

等等です。
問題を確認しているソフトや、お勧めのソフトについて興味がある場合は、
個人的に問い合わせてください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

我らレッツノー党! 更新情報

我らレッツノー党!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング