ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Orchestral Manoeuvres in the Dark (OMD)コミュのEnglish Electric

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよOMD再結成後2枚目のアルバムEnglish Electricが発売されます。
下記のサイトで全曲フル試聴が可能です。
http://pitchfork.com/advance/57-english-electric/

01. Please Remain Seated
02. Metroland
03. Night Café
04. The Future Will Be Silent
05. Helen of Troy
06. Our System
07. Kissing the Machine
08. Decimal
09. Stay With Me
10. Dresden
11. Atomic Ranch
12. Final Song

コメント(13)

国内盤(ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル)のもamazonでも4/24から販売ですが、、、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/B00BI39KTU/ref=ntt_mus_ep_dpi_1

なんか曲名の邦題のセンスがあんまりすぎるのですが。。。
そして、ボーナストラックの2曲の原題は一体なんなのか?

1. 座ったままでおk
2. 地下王国
3. 夜のキャフェー
4. 言わザル未来
5. トロイの木馬
6. ワテらシステム
7. 機械にチュウ(kissing the machine)
8. 10数えると××になります
9. いっしょに居てくれや
10. ドレスデンの悲劇
11. 原子力農場
12. 〆歌
13. 燃刻
14. 偉大なり白き沈黙
これネタかと思ってたら本当だ…
フランク・ザッパ的すぎる…
原題”The Man From Utopia”が、邦題「ハエハエ カカカ ザッパッパ」になったというやつですね。
たしかにフランク・ザッパはおかしな邦題だらけです。

しかし今回、邦題つけた人はO.M.Dの事はどれくらいご存知なんでしょうかね?
正直、こういう要らんことされると国内版買う気なくなりますね
ぜんぜん面白くないよソニーの人…
(何方も言及されてませんが)今作、ジャケットや曲目もちろん曲調からも〜
30年前の「Dazzle Ships」の続編(対?もしくは現代版?)だと思ってるんですが・・・

違うかな?あせあせ
邦題をつけたのは熊谷朋哉という方だそうです。
twitterでは以下のようにコメントしてます。
“OMDの邦題をつけたのは私です。本当にすみません。まだwebには出ていませんが、アルバムタイトルも面白がって『電気仕掛けの英吉利人』にしちゃったのです。すみません。”
>>[6]

今月のCROSSBEATにAndyのインタヴューが載っており、
その中で、English Electricに対する位置づけを
「実の所、新作は最初の4枚に続く作品だと思う。」
と語っていますので、
仰る通り、4作目「Dazzle Ships」の続編というのは
当たっているようです。
>>[1]

対訳の熊谷さんのtwitterによれば、
ボーナス2曲の原題は「time burns」と「the great white silence」
とのことです。
>>[006]
その点に関しては、私も賛同しますムード
一聴して、そういう印象を受けましたよ指でOK


ところで、皆さん
今月号のクロスビート本
OMDのインタヴューも載ってるし「クラフトワークから始まったエレクトロ・ポップの40年」特集、とても良かったのでおススメです!
>>[9]♪
「the great white silence」ですか!もし昔の記録映画に纏わる曲だったとしたら、
やはり船がテーマって事で(邦題は私も・・・ですが)ピッタリのボーナス曲ですね指でOK
新作、聞いててすごく心地よいです。
21世紀型のOMDの世界が前作より明確に表現されてるように思えます。
METROLANDなんかは1時間聞いてても飽きない気持ちよさ。

個人的にはULTRAVOXのライブ盤(2012TOUR)、KARL BARTOSの新作、OMDの新作、
そして2週間後のKRAFTWERK師匠のライブと、エレポップの波が続いてます。
この波にのって29年振りにOMDのライブも見てみたいもんです。

先日のコーチュラ・フェスでのライブ  例によってANDY、動きまくりなのが嬉しい!

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=46GCAhhVVus
現在、OMDはEnglish Electric Tourのツアー中ですが、
そのうち、UKの5/2(木)Ipswich公演と5/3(金)London公演を観に行ってきました。
なんと前座はJohn Foxx And The Mathsでした。
その旅行記とライヴ観戦記をmixi日記とBlogに書き始めました。
気長に更新しようと思いますので、完成はだいぶ先になりそうですが、よろしければどうぞ。

【mixi日記】
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1901950392&owner_id=84289

【外部Blog】
http://blog.livedoor.jp/jage/archives/52473492.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Orchestral Manoeuvres in the Dark (OMD) 更新情報

Orchestral Manoeuvres in the Dark (OMD)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング