ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生きる目的を本気で考える会コミュの社会雑感

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当コミュに関することばかりでなく、社会全般に関した雑感の場とします。

コメント(2)

 ごく最近、幻冬舎の話題作としての新聞広告で、渡辺和子著「置かれた場所で咲きなさい」
を知りました。
 動植物ではその通りでしょうが、人間では生まれた所が自分の才能発揮できる場所とは限らない
場合の方が多くて、そのために苦労して情報を集め自分にマッチしたところを探して生まれた土地を
離れて来たのではないでしょうかね。
 それなのに、こんな子供だましの諦めと辛抱を説く人がいるのにビックリ。しかも「ノートルダム
清心学園理事長」との肩書きにもビックリ。更にこの本が「たちまち5万部突破!」にビックリ。

 日本ではもはや、自分の花を咲かせることを諦めてしまって、じっと辛抱することを余儀なくされた
社会になってしまったのでしょうかね。
 少子化高齢化社会への道と重ね合わせると、日本の没落は案外早いようですね。
aさんから素晴らしいメッセが送られてきましたので、ご本人のご了解を得て転載します。

はじめまして。コミュの書き込みを追って、みのるさんのプロフとコミュにたどりつきました。
ご自分の著書をだし、コミュで新しい情報や考えを追加し、コミュを通じて同じことで悩んだり考えている人、
また読者と対話する、という発展の形がとても個性的だと思いました。
「生きる目的」ということを考えたとき、自分の人生を生きるとはどういうことか?、という人間の主観と、
人類がこの宇宙に生まれたのはどのような目的なのか、ということを探す人間を超えた視点という
二つの立場から考えなくてはならないので話がややこしくなるのだと思います。自分が生きる目的とは何か?
という視点から導き出された答えは「自己実現」と「社会に対してどう影響を与えるか?」と
いうことになります。人類の目的、ということを考えたときはどうしても宇宙や哲学を持ち出さなくてはならないでしょう。
そして宗教というのは、そういうことに悩む人間をどうにかして救ってあげよう、というある種の
「優しさ」からできたものだと思います。

学問も宗教の一種であり、宇宙物理学も人間の考えた「人間なりの」宇宙の捉え方であり、
人間の脳の中で生み出される閉ざされた世界であることに変わりはないと思っています。
だからこそ「生きるとは」ということを考えた時に人間は宇宙の視点を考えたり、
そこから人間を超えた存在としての「神」の視点を持ち出したり、また自分の主観を考え直したりするのだと
思いますが、あらゆる視点を持ち出す、ということはかなり重要なことだと思っています。
感情と主観という面の思考がもっと研究されてもいいのではないかと感じています。
あらゆる人生の目的が想定され、生み出されるでしょうが、選び取るのは感情と主観ですから。
私はまだどれを選び取るか、またすべての混沌を受け止めるべきなのか、新たなものを作りだすべきなのか、
わからないでいます。
しかしながらみのるさんの哲学や宗教、あらゆる学問を吟味したうえで一つの結論を出そうという姿勢は
とても共感いたしますし、感服もいたします。わかりやすい言葉で人生の目的を伝える、
ということはなかなかできることではありません。
(私は宗教は信仰していません。たくさんの人間の心をつかむ宗教というものの教義を
一応は理解したいとは思いますが、特定のものを信仰する気にはなりません。)

長くなってしまいましたが、みのるさんの仰ることはとても面白いと思います。また訪問させていただきます、
私も悩みながらも自分なりの生きる目的を探してみたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生きる目的を本気で考える会 更新情報

生きる目的を本気で考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング