ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水族館が好きなんです。コミュの香川県 新屋島水族館

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国でも珍しい標高約300mの屋島山上にある水族館です。
目玉は外にあるイルカの回遊プールとマナティ。

>イルカやアシカのライブは、毎日おこなっています。

>☆イルカとのふれあいイベント「イルカにさわってミルカ?!」も開催していますよ!
> (各回10名様、5歳以上、1グループ1名様)
>  とっても可愛いイルカと、お友達になろう!


公式サイト
http://www.new-yashima-aq.com/top/top.html

コミュニティー
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1699377


情報が 広島の水族館 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=7164314&comm_id=28229 トピに書き込みされていましたが、混乱しますので、独立トピ立てしてみました。
管理人さん、お手数ですがトピリンク一覧に追加お願いします。

コメント(46)

デパートの屋上の遊園地みたいなアットホームな雰囲気なところでした!

大好き‼
新屋島水族館100万人/リニューアル4年で大台
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/locality/201101/20110103000042.htm

昨日2日にリニューアル後の入館者数が100万人に達したそうです。
あー!!ここ行った。すごく穴場ですね。チンアナゴとクラゲを食い入るように見ました。
ペロリ舌出すアシカで客増加 高松の水族館「めちゃかわいい」
- 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011021201000122.html

共同通信配信で、全国の地方新聞に配信されてます。
アットホームですよね(*´ェ`*)
色々印象深かったですぴかぴか(新しい)
この前いきましたぴかぴか(新しい)
楽しかったですょ(・∀・)

アザラシのショーめっちゃ可愛かったハート
わー懐かしい!地元…ってほど近くはないですが、小さい頃何度か行きました。

入ってすぐのところにでっかいピラルクーとアロワナがいて、すごく怖かったのを覚えています。

リニューアルしたんですね。また行ってみたいなぁ。
全日空の機内誌、翼の王国に出ているようですね。
http://ow.ly/i/8zqN
地元の私鉄ことでんのマスコットキャラ、ことちゃんのツイッターより。
http://twitter.com/#!/irucakoto

https://media.ana.co.jp/magazine/1102/suizokukan.html
翼の王国ですが、3月に入り更新されました。
ウェブでは動画もご覧になれます。
半年振りの凱旋?でした。アルバム40枚
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000019337076&owner_id=6925581

オタリアが新入りで入りました。
オタリアの赤ちゃん公開/新屋島水族館 | 香川のニュース | 四国新聞社
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/locality/201105/20110501000113.htm

ちなみに公開前には・・・
アシカの赤ちゃん逃げ出す/新屋島水族館
http://news.shikoku-np.co.jp/kagawa/social/201104/20110420000165.htm
というハプニングもあったそうで・・・
>>[24]
昨年12月上旬に行ったのですが、小さいけど癒さました。高松駅からタクシーで行ったので、有料道路にはビックリしましたが、閉館しちゃうんですね涙、残念です。
来週行ってきます(´ω`)
閉館前最後になると思うのでちょっと寂しいですが、子供の頃から行ってた水族館なので最後のお別れしてきます(・v・`)
2月11日に行ってきました。閉館するからか人がたくさんいました。
数年前に行った時よりも水がきれいで動物がよく見えました。
ペンギン、カワウソが増えたけど、アシカや魚、海月が減った…?
土日祝日限定のカワウソの餌やり、ペンギンの散歩など体験できました。
平日はマナティの餌やりができるそうです。

閉館前に是非…
タクシー以外に
行き方、ありますか?
>>[029]

確かことでん屋島駅からバスが出てたような?
>>[030]

路線バスなのかな?
調べられたら調べてみます!
が、ガラケーなので
情報お持ちの方いらしたらよろしくお願いします☆
>>[31]
http://www.new-yashima-aq.com/newYAQ/access/access.html
 ホームページを見ると
・JR高松駅(高徳線) → JR屋島駅 → 屋島山上シャトルバス・タクシー約10分
 ・ことでん高松築港駅 → 瓦町駅(志度線に乗り換え) → ことでん屋島駅 → 屋島山上シャトルバス約7分
 となっていますが。
>>[032]

ご親切にありがとう☆

きっと閉館が決まって
それまでに行こうって人も居そうだし、ちょっと行ってみようかなって思います。

これで行く人が増えて
どこかの企業が経営を受け継いでリニューアルオープンにでもなるといいな♪
閉館に関する関連記事、こちらには貼ってなかったようでした。
地元四国新聞の昨年末の記事ですが、誘致の動きはあるようで。

新屋島水族館閉鎖へ/来年にも、改修に限界
2014/11/12 09:14
館内で飼育しているイルカやマナティーなどの海獣、約200種類の魚類は譲渡先を見つける方針。
水族館の従業員は日プラで雇用する。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20141112000074

「屋島の灯 消える」/水族館閉鎖、地元に動揺
2014/11/12 09:15
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20141112000076

そして続報というか誘致の動きも
県内、水族館誘致合戦/ポスト新屋島へ熱視線
2014/11/13 09:55
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20141113000147
四国新聞ウェブ版の記事です
18年度開業目標、四国最大規模に/宇多津水族館
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20150324000181

018年度のオープンを目指す四国最大規模となる水族館の基本構想を明らかにした。
プロデューサーは、鳥羽水族館(三重県)のリニューアルを手掛けた中村元氏が担当。
建設予定地はうたづ臨海公園内の町有地で、運営会社や出資者については現在協議中という。

さてこれが閉館となる新屋島水族館の後継となり、
マナティ等の飼育を継続するのか、
あるいは全くの別運営団体となるのか…
今後の情報が気になります…
https://www.youtube.com/watch?v=V9Qio_1Ouvk
こちらはKSB瀬戸内海放送 公式チャンネルより動画あり。
中村氏の電話インタビューもありました。

香川・宇多津町 民間主導の“水族館”構想を発表
香川県宇多津町で民間主導で進められている水族館の建設。
町が契約する、地域活性化の­コンサルタント会社や水族館プロデューサーが23日、基本構想を発表しました
今日、行ってきました(^o^)
イルカさんがサービスしてくれましたるんるん
日本経済新聞のウェブ版、最新の記事です。
どちらにしろ、2016年3月末まで、のようです。。。

日プラ、高松の水族館の営業継続 来年4月以降は「白紙」
2015/12/12 11:05
 年内の閉館が予定されていた高松市の屋島山上にある新屋島水族館が、2016年3月末まで営業を続けることが明らかになった。
運営会社の親会社、日プラ(香川県三木町)への取材で分かった。同社は4月以降の営業については「白紙」とした。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO95056220R11C15A2LA0000/
本日、6年ぶりに新屋島水族館に行ってきました。
知らぬ間にドライブウェイが無料になっていました。
変わらず、良い意味でこじんまりとした水族館です。

イルカライブを拝見しました。
飼育員さんの演技が素晴らしくノリノリだったり、飼育員さん以外の演者さんが居たりして、イルカさんたちのパフォーマンスはもちろんですが演劇を見ているように楽しめました(*^o^*)
幼児の子供達を連れて行ったので、なかなかのんびり見るということはできませんでしたが、マナティが寄ってきてくれたり、アザラシが気持ちよさそうに泳いでいたり、癒されました。
一時、閉館の情報が騒がれていたのでどうなるかと思いましたが、存続してくださっているスタッフや運営の方々に感謝です。
県外在住ですが、子供の頃から行ったことのある水族館なので、いつかはなくなってしまうのかと思うと本当に寂しい。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水族館が好きなんです。 更新情報

水族館が好きなんです。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。