ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

静大人経アジア経済論ゼミコミュのパソコン産業の課題・発展・展望

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
パソコン産業の課題と発展

・同質化
以上のようにこれら二つの事柄が垂直分裂のメリットとなっているが、その一方で別の解釈もできる。つまり、垂直分裂が進んでいるということは、パソコンが他社の作った部品の組み合わせによって構成されているということを意味している。また、外部経済を享受するために互換性のある製品を作ることは製品の同質化を招いているとも考えられる。一般に製品が同質化すると市場は価格競争に陥りがちである。日本ではあまり行われていないことだが、一般の人が市販の部品を購入してブランド品とあまり遜色ないパソコンを組み立てることもできる。実際に中国では組み立てを行ってくれる業者が多くおり、彼らによって作られたブランドなしパソコン(中国では兼容機と呼ぶ)が市場において大きな存在感を示している。実際に兼容機の中国市場でのシェアは1996年には44パーセントという高いシェアを誇っていた。兼容機はブランド品ではないが、機能的にはブランド品と遜色ない上に、低価格である。そのためブランドの信頼感よりも価格を重視する消費者が多い中国市場では、低価格な兼容機がかなり力を発揮している。技術力のあるブランドメーカーといえども性能の面で決定的な差別化ができないため、兼容機との激しい価格競争を強いられており、パソコン産業は利幅の薄い産業となっている。中国ブランドメーカーの代表である聯想集団(レノボ)もその例外ではない。
 レノボは1984年に中国科学院計算技術研究所の研究者たちによって設立された企業である。設立当時は海外メーカーのパソコン代理店事業を行っていたが、1990年から自社製のパソコンを製造し始めた。1991年に中国政府がパソコンの輸入規制を緩和したことで、90年代前半は海外メーカーのシェアが高かった。その中でレノボは家庭用コンピュータを中国で初めて売り出すなどして1996年に海外メーカーを抜いてトップとなった。その後も中国国内市場を重視した戦略で、市場の拡大とともに売上を伸ばし、2000年には世界10大メーカーにランクインするまでになった。しかし、2001年以後はその成長が鈍化し始めた。実際、2000年の販売台数は前年比93パーセント増であったが、01年には同17パーセントとなり02年、03年も15パーセント前後の増加にとどまった。その要因はアメリカにおけるITバブル崩壊や海外メーカーによる進出など様々であるが、兼容機による攻勢もレノボに大きな影響を与えていた。先ほども述べたように、製品が同質化している中では兼容機の最大の武器である価格が力を発揮する。レノボは兼容機に対して更なる低価格で挑戦したがその結果、レノボパソコンの販売利益率は1パーセントにまで落ち込んでしまった。このような状況を打開するために2004年以降、レノボがとった戦略は海外展開することだった。レノボは以前にも海外展開しようとしたことがあったが、知名度やブランド力がないため海外メーカーとの競争に勝てないという判断から断念していた。しかし今回はその点を補うために、IBMのパソコン事業部門を買収するという驚くべき戦略に打って出た。2004年当時、レノボは中国市場ではトップのシェアを誇っていたが、世界的に見れば第9位のパソコンメーカーに過ぎなかった。そのレノボがIBMを買収したことで一気に世界第3位のパソコンメーカーとなったのである。IBMは国際市場でトップレベルの販売ネットワークを持っていたため、中国市場のみに特化していたレノボにとっては強力な武器となる。また、IBMの商標を5年間使用できることになったので海外でのブランド力がないというレノボの問題も解決できた。特に買収前はデスクトップ型に比べ、ノート型の生産量が少なかったレノボにとってIBMノートパソコンの商標である「ThinkPad」を手に入れることができたのでとてもメリットがあったと考えられる。ただ、IBMのパソコン部門は長年、赤字体質であったためその点が心配された。しかし、右図のようにレノボとIBMパソコン部門の会計上の統合がなされた2006年3月期には純利益が5分の1になったものの、なんとか黒字を保つことができたのでひとまず成功したと言える。
 このように中国パソコン市場では垂直分裂が進みすぎた結果、製品同質化による際限ない価格競争というデメリットももたらされている。製品同質化の中で生まれた兼容機などのブランドなしパソコンはブランドメーカーにとってたしかに厄介な存在である。しかし、他社の作った製品の組み合わせによって構成されているというパソコンの構造や、ブランドの信頼感よりも価格を重視するという中国の消費者の考え方が変化しない限り、今後も存在し続けるだろう。

コメント(7)

問題点:台湾PC企業が中国から撤退した(生産拠点を他国に移した)場合・・・
 ・現在、産業が集積していることで台湾の高度なPC生産技術は人的ネットワークを通じ共有され中国PC産業の成長を助長している。しかし台湾企業が撤退すると技術が停滞、つまり現在の地位を維持できなくなり、それは中国PC産業の衰退を意味する。
 ・台湾が中国から撤退するということは、これまで盛んに行われてきた台湾の対中投資が減少するということであり、それは中国経済にも打撃を与える。また、中国で活動する台湾企業に雇用されている労働者の数は莫大なものであり、中国の失業率の増加にも繋がる。
中台間の関係から生じるであろう問題点の理由です 
まだ途中です

2008年3月、台湾において台湾総統(大統領)が行われ、野党である国民党前主席の馬英九氏が当選した。これは彼が公約に中台間の直行便の運行や中国資本の台湾投資を開放といった対中規制緩和を掲げていたからと考えられる。が、実際には、陳政権(前政権)における対中規制が維持され、結果、国民の不満が高まることとなった。
 では、なぜ中台間にはこれほどまで規制が存在するのか。それには、中国は台湾を自国の領土の一部だと主張し、台湾自身は独立国家だと主張している、という二国間の政治的関係が大きく関わっていると考えられる。これは歴史的に根深い問題であり、一朝一夕には解決はできないだろう。ここで少し中台間の歴史を確認しておくと、
(中略:近いうちに書きます)
もしこのような背景で、中台間の関係に亀裂が入れば、それが二国間の経済に与えないとも限らない。さらに、そのような中で中国以外に「世界の市場」「世界の工場」と呼ばれるほどの国・地域がしかも台湾近辺に出現した場合、台湾は生産拠点をその地域に移すこととなるだろう。
中台関係の今後を考える上で、中国が台湾との関係を良好に保つための方法、そして、もし台湾PC産業が中国から撤退してしまった場合の対応の2点について述べることとする。

中国PCの展望等の前フリ(?)です
今から二国良好な展望を考えるつもりです

2008年3月、台湾において台湾総統(大統領)選挙が行われ、野党である国民党前主席の馬英九氏が当選した。これは彼が公約に中台間の直行便の運行や中国資本の台湾投資を開放といった対中規制緩和を掲げていたからと考えられる。が、実際には陳政権(前政権)における対中規制が維持され、結果、国民の不満が高まることとなった。
では、なぜ中台間にはこれほどまで規制が存在するのか。それには、中国は台湾を自国の領土の一部だと主張し、台湾自身は独立国家だと主張している、という二国間の政治的関係が大きく関わっていると考えられる。これは歴史的に根深い問題であり、一朝一夕には解決できないだろう。ここで少し中台間の歴史を確認しておく。
1945年、第二次世界大戦が終わった。日本はポツダム宣言を受諾し台湾の所有権を放棄、代わって中国国民党政府が台湾の実権を握る。しかし国民党は共産党との内戦に敗れ、台湾に亡命し、中華民国と名乗った。上述したように今でも中国は台湾を自国領と主張し、台湾は自国を中華民国という独立国だと主張している。そして、1971年、対立する大陸側の中国が国連代表権を与えられたため、中華民国を名乗る台湾は国連から脱退した。
現在でも、そのような中台関係は改善されてはいない。もしこのような背景で中台間の関係に亀裂が入れば、それが二国間の経済に影響を与えないとも限らない。さらに、そのような中で中国以外に「世界の工場」「世界の市場」と呼ばれるほどの国・地域が、しかも台湾近辺に出現した場合、台湾は生産拠点をその地域に移すこととなるだろう。
中台関係の今後を考える上で、中国が台湾との関係を良好に保つにはどうすればいいか、そして、もし台湾PC産業が中国から撤退してしまった場合どうすればいいか、という2点について述べることとする。
一応考えてみました。
台湾のところのです。
一つ目のは何とか考えられましたが、
二つ目の方がなかなか思いつきません。
すみません。また考えてみます。
これでは量は少ないですか?


問題点:台湾PC企業が中国から撤退した(生産拠点を他国に移した)場合・・・
 ・現在、産業が集積していることで台湾の高度なPC生産技術は人的ネットワークを通じ共有され中国PC産業の成長を助長している。しかし台湾企業が撤退すると技術が停滞、つまり現在の地位を維持できなくなり、それは中国PC産業の衰退を意味する。

<解決策>
台湾企業の撤退による中国PC産業の衰退を防ぐには、中国のPC産業自体が技術面で発達し、現在の地位を維持し続けていかなければならない。そのためには、台湾の技術者がシリコンバレーに留学し技術や人脈を持ち帰り、ベンチャー企業を設立させ、台湾のPC産業が発展したように、中国の技術者も海外へ留学して技術を習得し、国内に広めることが必要だ。現在、中国は経済発展が目覚しく高等教育を受ける国民が増加してきており、学力が高く、質の高い人材が増えてきている。このような高い頭脳の持ち主に留学してもらい、技術を身につけさせれば良い。そして、国全体で留学することを奨励し、留学者への奨学金制度などの援助を充実させることで、留学しやすくなり、留学者増加を見込めるであろう。現在、PC産業の技術のトップは台湾であるので、台湾に留学することが最良策であると考えられる。このように、海外のPC産業の最先端技術を取り入れることで、中国独自の産業発展を図ることが出来、PC産業の衰退を回避できるであろう。




台湾、前フリの続きです
貼る前に読んで気づいたんですが、台湾が撤退してもしなくても、行き着く先は「中国PC産業の技術上昇」になるような…
問題あったら僕の切っちゃっていいんで

まず前者、つまり中台関係を良好に保つことであるが、(これ以後、多少言葉が悪くなるのでお許しください)二国間の政治的ベクトルがまったく違う方向を向いている以上、中国と台湾の関係が経済的にも未来永劫続くとは考え難い。しかし、実際には中国PC産業を支えている台湾側の要素は「人そのもの」というよりも「技術」なので、仮に台湾が撤退してしまったとしても、その「技術」が中国側に受け継がれていれば、中国PC産業としては問題ないはずである。安価で豊富な労働力や市場の潜在性、文化的類似点を売りに世界トップの台湾PC産業が生産拠点として中国に進出してきているので、「技術」の面では台湾に頼り切るのではなく、学べるものは学んでおくことが得策だろう。
<台湾 課題・展望>はGoogleに送りました。
パソコン産業の課題
前章で述べたように垂直分裂は多くのメリットがあるが、その一方で別の解釈もできる。つまり、垂直分裂が進んでいるということは、それぞれの企業が外部経済を享受するために互換性のある製品を作るので製品の同質化を招いているのである。一般に製品が同質化すると市場は価格競争に陥りがちである。日本ではあまり多くは行われていないことだが、一般の人が市販の部品を購入してブランド品とあまり遜色ないパソコンを組み立てることもできる。実際に中国では組み立てを行ってくれる業者が多くおり、彼らによって作られたブランドなしパソコン(中国では兼容機と呼ぶ)が市場において大きな存在感を示している。実際に兼容機の中国市場でのシェアは1996年には44パーセントという高いシェアを誇っていた。兼容機はブランド品ではないが、機能的にはブランド品と遜色ない上に、低価格である。そのため技術力のあるブランドメーカーといえども性能の面で決定的な差別化ができないため、兼容機との激しい価格競争を強いられており、パソコン産業は利幅の薄い産業となっている。
中国ブランドメーカーの代表である聯想集団(レノボ)もその例外ではない。安定成長を続けていたレノボも2001年以後はその成長が鈍化し始めた。実際、2000年の販売台数は前年比93パーセント増であったが、01年には同17パーセントとなり02年、03年も15パーセント前後の増加にとどまった。その要因はアメリカにおけるITバブル崩壊や海外メーカーによる進出など様々であるが、兼容機による攻勢もレノボに大きな影響を与えていた。レノボは兼容機に対して更なる低価格で挑戦したが、その結果、レノボパソコンの販売利益率は1パーセントにまで落ち込んでしまった。

対策
このような状況を打開するためにレノボがとった戦略は海外展開することだった。そしてそのためにIBMのパソコン事業部門を買収するという驚くべき戦略に打って出た。2004年当時、レノボは世界的に見れば第9位のパソコンメーカーに過ぎなかった。そのレノボがIBMを買収したことで一気に世界第3位のパソコンメーカーとなったのである。IBMは国際市場でトップレベルの販売ネットワークを持っていたため、中国市場のみに特化していたレノボにとっては強力な武器となる。また、「ThinkPad」などのIBM商標を5年間使用できることになったため海外でのブランド力がないというレノボの問題も解決できた。ただ、IBMのパソコン部門は長年、赤字体質であったためレノボにその負担ができるのかが心配された。しかし、図のようにレノボとIBMパソコン部門の会計上の統合がなされた2006年3月期には純利益が5分の1になったものの、なんとか黒字を保つことができたためひとまず成功したと言える。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

静大人経アジア経済論ゼミ 更新情報

静大人経アジア経済論ゼミのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング