ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Ape Friends 〜働き蜂友の会〜コミュの珍しいのありますよ!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
P703V持ってます。 未登録車です。日本には数台しか入ってないそうです。APE TMです。あまり詳しくないので、いろんな情報教えてくださいね耳

コメント(42)

>ザ・Cさん
書類はあるのでしょうか?あるのでしたら登録しましょうよ?!・・・と言いたいのですが・・・
過去に登録されたかたは、普通貨物登録(4ナンバー)だそうで、1年車検だそうです・・・昔のオート3輪の登録になれば・・・とも思うのですが、どう何だか・・・どうも成川でも登録絡みで難しさがあって、3台でやめてしまったようですね。

昔からお持ちなんですか?(根掘り葉掘り訊いてスミマセン)

アペ界では、大騒ぎになる車両です。いいもの見せていただきました。
書類はおそらくなさそうです。出どころがわかっていたらなんとかなるのでしょうか??僕は最近、近所にあったの譲ってもらいました!
今朝、越前さんのブログの掲示板の書き込みを見て、思わず見にきてしまいました!!
こ、これは凄い!!!(゚O゚;)
ザ・Cさん、はじめまして。僕は越前さんと同じ福井市民アペ50オーナーです。
登録はおそらく、「側車付き自動二輪(トライク)」もしくは「原付三輪の軽二輪登録」、蒙古の2馬力さんご指摘の「普通貨物登録(4ナンバー)」のどれかになると思います。このうち、「原付三輪の軽二輪登録」で登録可能できれば車検不要になるんですが…http://www.geocities.co.jp/MotorCity/9596/change06.html
お持ちの「APE TM P703」は排気量200ccだと思います。
いやぁ、何にしても凄いですね!良ければ、見学させていただきたいです!!(^o^)
ドアを外して登録すればトライク登録でいけそうな??
ナンバー取ってから、こっそりドアを付ける
トライク登録なら車検はないので経済的です
なるほど!いろいろ教えてくださってありがとうございます。
問題は跨り座席かな…?>側車付き軽二輪車登録
ところで、バーハンドルですか、マルハンドルですか?
左の丸ハンドルです。大丈夫でしょうか??
う・・・「側車付き軽二輪車」登録はキビシイかも・・・トライクも・・・

丸ハンドルと言う時点で、二輪車としての登録からはずれてしまうみたいなんですよ・・・

TMは現在でも作られているので、バーハンのパーツを発注すれば希望は見えてくるかもしれませんが・・・あるいはアペ50のハンドルを使うか・・・シャフト(ステアリングポスト?)の取り回しってどうなってるんでしょう?
あ、、これ春にゴールデンゲートブリッジの上にとまってた作業車とおなじものかな、、、、丸ハンドルでした。なんだかこれ以外にも沢山とまってました。たぶんサイズ的にいいんでしょうね。
>P.T.Aさん
ダンプ仕様がいいなあ…本国や欧州には、荷台部分に色々なタイプが存在してはるようですね。

>もんじゃらげさん
金門橋ってことは、メリケン国ですか?どうもタケオカジュータ(と言うよりは、バジャイの3輪車)もアメリカ仕様があるくらいだから、アペが輸出されていてもおかしくないわけですね。

ちなみに、こちらは都内某所のバーハンドルの方です。
>ベスパ教 信者さん
APEで北海道ツーリングを予定している越前さんが見たら、きっと飛びつきますね(笑)

良いなあ…確かに欲しくなる(笑)
アペ・キャンパー売りに出れば、欲しいかも。

写真を見ると移動販売車みたいです。

これだと最高時速30kmぐらいなので国道走行は辛いかも。

横風には恐ろしい事になりそうです。
http://web.mac.com/bulendou/iWeb/Site/Blog/83A085AB-7B07-48BC-8199-0195F5C5BFE3.html

この↑ベスパカー知ってる人いますか?

コーヒー屋さんの看板カーのようですが、オーナーさん所有の実動車です。

珍しい色ですが、室内も同色なのでオリジナルの塗装のようです。
>kaz-czeさん
大胡のやつですよね?どこかでフルーツ◆パンチさんが触れて無かったかな?

おさんからKGFさんに行ったやつって、この色と違うんですか?

鉄分補給(近所に井の頭線のお古が走る、上毛電鉄が…)がてら、行きますか?
>kaz-czeさん、蒙古の2馬力さん
この色はレレレのおっさんさんと同じ色で多分…ブラウン(=柿色?)ではないかと。
おさん→KGFさん号はマスタードイエローだと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/viva_vespacarp50/14057321.html
このぶれん堂さんが新車からのワンオーナーさんだったら凄いですねよね!
昨年のアペミーティングの翌日、茨城の帰りに群馬通過したんですけどねぇ…知らなかった(-_-;)
> トロピカル☆パンチさん
成程、これがブラウンですか!

大胡は、茨城から碓氷峠へ抜けるとなると、通り道ではないから、知らなくても仕方ありません。

このAPE、おいらもたまたま引っ掛かったブログで知ってましたが、そういえば紹介してなかったなぁ…
うちの色は、ブラウンになるんですか?
ブラウンちゅう色がある事自体、知りませんでした。てっきり、マスタードイエローと思い込んでました。
>れれレのおっさんさん
こんにちは。マスタードイエローはアペコミュ内でいうとKGFさんが公道復帰目指している車両です。
僕が自分のブログでボディカラーのネタを書いた時はブラウンとマスタードイエローの違いはさっぱりと
わからなかったんですが…れれレのおっさんのおかげでわかりました、ありがとうございます(^O^)
こんばんは トロピカル☆パンチさん

KGFさんのブログを拝見させていただきましたが、色の違いがようわかりません。愛機よりちょと黄色ぽいかな?ちゅう感じです。
色々勉強させてもろてます。これからもよろしくお願いします。
れれレのおっさんさん:

http://blog.zaq.ne.jp/h-kitasaki/img/img_box/img20070921174807666.jpg

↑がおそらくマスタードイエローやと思います。

カラーリングだけでもイロイロありますネ〜。
こんばんは フルーツ◆パンチさん

ありがとうございます。これやったら、よう分かります。色の表現方法が色々あるんで難しいです。
奇麗な黄色ですねぇ。日本やったらクリームイエローちゅうんでしょうか。
都内らしいんですが、こんな使われ方してます。

http://aokitakao.blog76.fc2.com/blog-entry-796.html

でも、室内にいる分奇麗そうです。見学にでも行きますか?
あれ、そこ移転した上、Apeはいなくなってるような
http://aokitakao.blog76.fc2.com/blog-entry-822.html
>電話番さん
げ!
記事の内容で移転するのは判ってたんですが、APEが無くなっちゃうとは…
ショック!!!

では、お次はTL6Tの目撃情報を…
http://blogs.yahoo.co.jp/choonen_jet/16890490.html

こちらはTL3Tのオーナーさんみたいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/k0730jp/16700555.html

…もしかして、↑に流れた???
ブログネタ連発でスミマセンが…

http://www.super-rocket.com/~baron/KANSATU01/s70.htm

純正であるらしいこの低い箱、後も見えて、便利かと思いますが、なんか後姿が

バキュームカー

ぽく見えてしまうのはおいらだけか…?
でも、それはそれで面白いかも…(爆)
モトリーノデルベントってお店のHPのライブラリーって所に動画があります。
多分これが元々でしょうね。
おせんべい?あられ屋?さんのだったかなぁ??
低い箱は窓から後方視界確保の為に、加工したんではないでしょうか?

>こちらはTL3Tのオーナーさんみたいです。
いえいえこれはTL4Tですよ。エンブレム、モール、プレスラインが違います。
> トロピカル☆パンチさん
スミマセン、見間違えましたあせあせ(飛び散る汗)>3と4

しかし、まだまだ知られざるAPEさん達がいてはるんですね〜
日本自動車博物館で金沢クラシックカーミーティングが開催され
参加してきました。

館内の三輪車コーナーにアペが無い?
日本で1台現存しているニューエラ号の後ろにバンだけあった。

アペは館内のショップで陳列台になっていた。
ナムコの施設でも展示されてるので、アペは収蔵車の中でも
出世したのかも?
>越前さん
こっそりと置かれてますね(笑)>箱

くれないかな?(ボソ)
>越前さん
ゲリラ豪雨には参りますね〜(ーー;)
何気に、自動車博物館のって「ape50」なんですね…気が付きませんでした。
日本に4台?5台?しかないうちの2台が福井&石川にあるって凄いことですよねぇ!?

ape50です。

博物館に来るまでに前オーナーさんは相当走りこんだのか

いろいろ工夫してます。

電動ワイパー、室内灯など、コーションステッカーが当時のままなので

最初期輸入型と思います。

こんど、入手経路を聞いてきます。

3枚目の写真はピンボケになってしまいましたが

アペの解説も書いてあります。

500台中トラックは100台ぐらいありますが、

アペが陳列台車両に選ばれたのは・・・並み居る三輪車では

モダンな感じが?
カタログ入手しました。

排気量やサイズ的には軽自動車にあてはまりますよね?
バーハンドルならドア付きで軽自動車登録出来ないんですかね?
軽自動車ってバーハンドルでも新規登録は大変かな?
>>[38]
特殊車両(小、緑ナンバー)なら可能?
>>[38]
現在の軽自動車は、原則として衝突安全性が求められます。
某ATV販売業者が、軽自動車登録した事例があるので、何らかの回避手段はあるようですが、同社もその手法については、「大量の書類を書く必要もあったし、今後も市販するつもりはない」という主旨の説明をしていました。(おそらく、試作車か組み立て車として登録したのではないかと推測しています)

>>[39] taro さん
「小型特殊自動車」のことを言っているのだと思いますが、「ナンバーを取得して、公道走行できるようにする」と言うだけなら「小型特殊自動車」登録の可能性はあります。

ただし、「(物理的に)時速15km/h以上の速度が出ない」仕様(リミッターで制限する方法は駄目なのでギヤ比などで制限するしかない)であることが要件となりますので、50cc車の方が実用的ですね。
>>[40]

やはり三輪、バーハンドルでは衝突試験の回避はできませんか、、、残念。。。

詳しい解説ありがとうございました!
>>[41]

ATVが軽自ナンバーを取得しているところから、バーハンドルが駄目という訳ではないと思います。
ただ、どうやって衝突試験を回避したのか詳細が解らないのですが、数台程度しか作らない試作車や組み立て車の場合、量産車と違って衝突試験に使う車両を確保できないという現実的な視点から回避するしかないという話を聞いたこともあるので、その辺りではないかと推測しています。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Ape Friends 〜働き蜂友の会〜 更新情報

Ape Friends 〜働き蜂友の会〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング