ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

広島風お好み焼きコミュの私の焼き方にツッコミいれて下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1:だし入りの生地を広げて焼きます。
2:隣で肉、もやし、いか天、もやし、キャベツを盛ります。キャベツは千切りで水にさらす。
3:キャベツに残りの生地をかけてつなぎにします。
4:焼き目のついた生地をキャベツにかぶせ蒸し焼きにします。
5:麺を広げながら炒め4を載せる。
6:目玉焼き目を作り5ヲ載せるて焼き上がり。
7:皿に移し麺と卵にソースを塗る。
8:マヨネーズ、青海苔、花かつおをまぶして出来上がり。

麺を茹でる、麺にソース入らない、つなぎいらない、削り節使うなどの声も届き始めてます。
皆様の味を伝授して下さい

コメント(23)

こんにちは。

省略されているだけかもしれませんが、6で乗せた後にヘラ使って徹底的にプレスしてます。
この工程がないと食べるときに崩れるので。

ちなみに東京に住んでいるのですが、こっちの広島風の店は潰しが甘いせいで(嵩を抑えるために)キャベツが全体的に少なく、また、食べてるとボロボロ崩れるというのが多いです…
キャベツは千切りにして水にさらすとお好み焼き自体がベチャベチャになりませんか?
それにお好み焼きに入れるときのキャベツは太めに切った方が私は好きです。
(これは好き好きですが...)

アラジンさんのやり方だと少なくともお好み焼きが2つ焼くためのスペース
が必要ですよね。つまりフライパンなり鉄板なりを2個用意することに
なりそう。
>ツッコミっていうか、お好み焼きに正しい焼き方はありませんね。

焼き方もそうですし、具もそうだと思います。
私の場合「うどん・そば」がない場合ご飯や(乾麺の)蕎麦やスパゲティを茹でた
ものを入れることもあるし、天かすの代わりにポテチやかっぱえびせんを砕いて
入れることもあります。

一度だけキャベツを切らしていて、白菜を入れたこともありますが、
やはり食べなれているキャベツの方が良かったです。

昔は東京にはお好みソースがなかったのでウスターソースやらケチャップやら
砂糖やらマヨネーズやらを混ぜてそれらしい味にして食べたこともあります。
今、再現してと言われてもたぶんできません(笑)
> ターニャさん
ありがとうございます!
3のつなぎはプレスすれば省けるかな?
プレスしてませんでした。
> HAMAN(R.N.うどん男)さん
ありがとうございます!フライパン一つで作れるんですか?
ホットプレートいっぱいに使って一枚を焼いてました。
> ライアンさん
ありがとうございます!
2削り節の方が花かつおよりいいかな。
3生地かけるのはあってたかな。効果がわからなくて。
5ゆで麺タイプだとソースは入らないかな。
奥が深い
> HAMAN(R.N.うどん男)さん
キャベツ水にさらして蒸し焼きを強調させてます。しんなりしてコレはいけますよ。
ポテチは美味しそう!
036さんが書かれているように
押さえると、野菜の水気が生地にしみでて
べちゃっとなります
きじは野菜にふたの役目をしているので
じっくり蒸されて低くなるのを待つのがよろしいかと

待ちきれなくて押さえちゃいますがね
> 036さん
ありがとうございます!
それならフライパンでもできそう。
キャベツを豚肉で蒸すイメージかな?
わっちのレシピはひっくり返すのを出来るだけなくしてこぼれ落ち無いようにしてます。
> sanjinさん
ありがとうございます!生地が下にあるのに水分を含んだキャベツを潰したらべちゃべちゃになりそうです。
関西風は押さないでふっくらのイメージが強いですが広島風は・・・
ぎゅーっと押さえつけるのがいいんですよ!
フライ返しを2つ使って両手で満遍なく押さえつけます。
お店によっては押さえつけるための専用の道具を置いている所もあります。
私が家で作るときのやり方は、

1.生地を丸く鉄板の上にひく(おたま1杯分くらい)
2.魚粉をまんべんなく生地の上にかける。あればとろろ昆布も
3.そばまたはうどんを生地の上にのせ、塩コショウを軽くふる
4.キャベツ・もやし・天かす・豚の三枚肉の順に重ねる。
5.生地をお玉半分くらいを上にかける。
6.あとはひっくり返して、蒸し焼きにし、十分火が通ってから
  へらで押さえ水分を十分に出す。
7.ひっくり返してソースを塗る。あれば青海苔など好みで
8.お好み焼きの中心にへらで十字に切れ込みを入れ、くぼみを作り
  生卵をそのくぼみの落とす。
  ※7の前にお好み焼きを少し上げ、下に玉子を入れても良い

あとは食べながら余熱で少し固まった玉子を割ってお好み焼きに
塗りたくりながら食べていく。

と、こんな感じです。そばパリパリ派の人には向きませんが、すべてを重ねる
ので比較的小さなスペースでもできます。
あとお好み部分とそば・うどんの分離があまりありません。
14> あとは食べながら余熱で少し固まった玉子を割ってお好み焼きに

誤:玉子 → 正:黄身


15> 私は、そばを先に焼く派です。

そばを先に焼いておいて、生地に魚粉をふりかけた上に
のせるということですか?

15>そばとキャベツの間にソースを入れることで

私の場合そばやうどんにソースで味をつけると麺の味がソースに混じってしまう
気がして「お好み焼き」を作るときには麺にソースはつけません。
というより、子供の頃良く食べていたお好み焼き屋がこのような作り方を
していたので、この味に慣れちゃっていると言うのが本当かも。
> 臥龍(がりょう)さん
ありがとうございます!
押さえつけるなら生地をかける必要なさそうです。
> HAMAN(R.N.うどん男)さん
麺を炒め無い仕様ですか。
とろろ昆布もナイスアイデア。
生地をだいぶ掛けますね
> もりちゃんさん
広島の方はオタフクソースを使わなかった噂を耳にしました。
例えバラバラになってしまってもドコを取っても味わいがあるのが旨い作り方かなと思いはじめました。
我が家の場合はこうです。

1.小麦粉と水を耳たぶの柔らかさに混ぜた生地をフライパンにひく
(その際焼きそばを電子レンジにてチン)
2.生地をひっくり返して焼けるまで待つ
3.その生地にキャベツをまんべんなくひく
4.チンしてできた焼きそばを3の上にのせる
5.割って混ぜた生の卵を塗り、卵が固まる前に豚バラ肉をのせる
6.5をひっくり返す(その際崩れぬよう用心)
7.6を押す、押しまくる
8.7が焼けたら皿にのせる。
9.食べる人の好みによって、ケーキのように切ったりカープもしくはおたふくソースや青のり、紅ショウガをのせる。

こんな感じです!
自分は…

文章書くの疲れるので、
以前ブログに書いたお好み焼きの日記を…
http://dgridzwei.blog57.fc2.com/blog-entry-315.html

暇だったらどうぞw
こうしてみると、同じお好み焼きでも作り方が違うのが面白いです。

ところで、今は無いのですが、海田のある店では。

1.麺・野菜・肉をいため、塩コショウ、ソースで味付け(つまり焼きそば)
2.1の途中で鉄板に生地をひく
3.1の焼きそばができたら2の生地の上にのせる。
4.玉子を鉄板の上に割り、へらで丸く伸ばす。
5.3を玉子の上にのせ、ひっくり返す。

あとはソース塗ったり、青海苔かけたりで出来上がり。

という作り方をしていた所がありました。

写真左:焼きうどんを作っているところ
写真中:鉄板にひいた生地の上に焼きうどんをのせたところ
写真右:出来上がりは、他のお好み焼きとそんなに変わらない
> キョンシー康煕@呂布さん
焼きそば焼いてない〜。
家でフライパン2つも使わないですよねぇ。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

広島風お好み焼き 更新情報

広島風お好み焼きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング