ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

登山〜初心者〜コミュのフォースト・ビバーク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Jackです!
ジャカラさんを差し置いて、トピ立てしてしまいます。
お許しくださいあっかんべー

不時露営のことをフォースト・ビバークと言うそうです。
道に迷ったり、天候が悪化した場合だけでなく、
注意深く計画したのに病人や怪我人が出て身動きがとれなくなり、
やむをえずビバーク・・・・ということもあると思います。

この手のトラブルはなるべく避けたいものですが、なんらかの理由で山中で夜を明かすことになったらどうすれば良いでしょうか?

(不測の事態での)ビバーク経験者と未経験者の方がいらっしゃると思います。
話が進みやすいように、とりあえず以下の点でご意見や経験談、疑問点等をお話しくださいませ!


・山中のどのような場所を選んでビバークすべきか?

・ビバークするか、下山を強行するかの判断はいつ下すべきか?

・ビバークに必要な道具はどんなものか?

・ビバークするはめになった時の精神状態を考えて、これ以上事態を悪化させないために注意すべきことはどんなことか?



その他、「常々トラブルに遭わないように気をつけていること」「実際にビバークした時の状況」等について、色々と情報提供をお願いします。

コメント(3)

Jackさんトピありがとうございます^−^

みなさんも色々な事をどしどしトピ建てしてください指でOK

ビバークのですが、自分は基本的にしないです。

もし相方が怪我をした時は、極力下山します。

けどその場所や時間や天候を考えて、下山を考えます。

相方が怪我をして、日没までの時間を考えて下山を出来るかどうかを決めます。

怪我の具合にもよりますが、下山にかかる時間はおおよそ上りでかかった時間の1.5倍〜1.7倍かかると考えてください。

通常だと1.3倍ですね。

日没の時間は、新聞に載ってます。もし見忘れたら携帯でも日没時間も見れます。

新聞も携帯もなかったら単純計算してください。

日没の時間は1日でおよそ2分変わります。

春分の日、秋分の日では日の出は朝6時、日没は18時です。(おおよそですがあせあせ(飛び散る汗)

そこから計算すると大体の日没時間は分かります。

そこで下山できるかどうかを考えます。

ビバークするときは夏ならまだ楽ですが秋や冬になるとかなり厳しくなります。

もしビバークするなら、まず場所を確保します。クマや蜂などは昼行性なので、夜は比較的に安全です。

そして寒さをしのぐために、厚着をします。

服がなければ風向きを考えて、木を風除けにして寒さをしのぎます。

フォースビバークするときは、寒さをしのいで、日が出るのを待ちます。

そして日の出とともに歩き始めます。

けどこれは最終手段なので、ゆとりをもった登山を心がけてくださいわーい(嬉しい顔)

あまり参考にならないですね;;
>ジャカラさん

イエイエ、ものすごーく参考になりました。わーい(嬉しい顔)

季節によっても、山の標高や登っている山がある地域(北海道なのか九州なのか)などによっても注意点は変わってきますね。

やはり「風」は怖いですね。
風速が1m強くなると、体感温度は1℃下がるとも聞きます。げっそり

ジャカラさんのコメントを参考にすると、日照時間が短くなる季節ほどゆとりをもった計画を心がける必要があるということですねexclamation ×2

ありがとうございました。
また気づいたことがあったらお願いします。

他の皆さんもコメント、よろしくお願いします。
誤りの文があったあせあせ(飛び散る汗)
日没計算は一日でおおよそ1分と計算して下さい

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

登山〜初心者〜 更新情報

登山〜初心者〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング