ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バイク自転車にナビ!Mioシリーズコミュの【Mio以外】GPSナビPDA

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Mio168RSコミュですが、Mio以外の同種の製品との比較も面白いかと思います。現時点ではバイク/自転車用のPDAナビでは Mioが一歩リードしていますが、早速強力なライバルになりそうな物がコレ。
■hp iPAQ hx2110 GPSバンドルモデル \73,500-
http://h50146.www5.hp.com/directplus/promotions/handhelds/20050728_ipaq_navi/

hx4700ベースモデルは\114,030-
hpダイレクトプラスでのメーカー直販のみ。ソフト単品の販売はありません。

ナビの中身はほとんどMioMapそのものです。(ソフトの開発元が同一)メッセージ、音声案内も多分一緒です。
機能的にはMioMap Ver1.2とほぼ同等だと思われます。ランドスケープ対応なので横画面表示が可能なのと、hx4700ではVGAに対応しているところが主な相違点です。
GPSユニットはBluetoothワイヤレス接続。充電式で、GPSユニット用のシガーチャージャーが付属している…ようです。
(借り物でまだあまり検証していないもので…すみません)

肝心のiPAQ本体用のマウント、シガーチャージャー等がオプションだったり、外付けGPSユニットのメリット/デメリットなど、まだ Mioを取り巻くレベルには一歩及ばずといった感じもありますが、今後の動向が気になる製品です。

コメント(37)

訂正。MioMapVer1.1 + Mapコード機能拡張 相当のようです。
ということは、地図はZENRINでしょうか。
しかし、これの上位の奴は、VGA表示やら速いCPUやら、ランドスケープ表示対応ということで、かなりいい感じになってますね。そっちのほうを使ってみたいところです。
いかんせん11万という値段がネックすぎですが。
どもども。
地図は勿論ゼンリン、というかソフトの出自は同一です。異母兄弟といった感じですね。
ランドスケープとかVGAとかデュアルスロットとかについては良いんですが、肝心のGPS部分ではMioの使いやすさを再認識するかも。
近々hx4700での動作も試してみる予定です。乞うご期待。
b-walker for iPAQ navi をhx4700で試してみました。
(携帯の写真なので汚いのはご勘弁)

MioMapと比較すると、まずVGA画面の情報量が目を引きます。(例えばhx4700での最大拡大では、MioMapでは数段階縮小した範囲まで表示されます)
ただ、バイク用ナビとしては、VGA化による文字の小ささが逆に気になります。目的地までの距離とかメッセージが小さいため、運転中の視認が厳しいです。この辺はMioの方が使いやすいですね。
あくまで感覚的な物ですが、VGA化によるためか速度向上はあまり感じませんでした。訳あって地図データが少なく、長距離の検索とか出来てないんで厳密な比較ではありません。

iPAQユーザーが追加で買える環境があれば、ちょっと要チェック、てな感じでしょうか。
iPAQ用b-walker単体、特売で約半額です。
(Mioユーザーが新規に買うメリットはありません)
該当iPAQユーザーの方が身近にいる方にオススメ。
http://www.hyperpc.co.jp/be-walmkereview.shtml
PDAではありませんが、三洋からバイクにも搭載できそうな
ミニゴリラが発売されるそうです。

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0611news-j/1109-1.html

ナビ専用機のようで、音楽などは聴けないようですが。
PDAでなくても良いならば、こんなのもありますよ!

http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0609/29/news011.html
http://www.famitsu.com/game/coming/2006/09/26/104,1159235622,60816,0,0.html

PSP+GPSレシーバー+MAPLUSポータブルナビ
PSPを持っている人ならば、プラス9000円でナビが出来てしまいます。
(amazon等でソフト+GPSレシーバーが9000円弱で売ってます)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061109/sanyo.htm

いくらなんでも値段が・・・・orz
ナビ性能はよさそうなのですが、遊びの部分が少ないですよね。
iPAQでもGPS付きがでるようです。
rx5965 Travel Companion
b-walker for iPAQ Naviがインストールされて59800円。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/30/news045.html
これで解像度VGAならほしいなと思うんですけど。
iPAQ rx5965 と 現行Mioシリーズのソフト的相違点として

rx5965
・b-walker for iPAQ Navi最新版を搭載
 - 昭文社提供の地図(今まではMioを含みゼンリン提供版)
 - POIに駅情報を収録
b-walkerにMapple連動機能はありませんが、OSがWM5のため同時起動してボタン切り替えなどが可能です。
昭文社提供の地図は、MioMapとほぼ同等の細かさなので、Mappleをインストールするメリットに付いてはMioと同様で
しょう。

後日、可能な限り詳細を報告します(^^)
ハード的には無線LAN、Bluetooth2.0、1700mAh着脱バッテリーがいい感じですね。
>14
PSPナビの利点は、ツーリング中に壊れても、本体だけならちょっとした街にでれば再入手が可能という点ではないかと(^_^;)
SONYからもフラッシュメモリタイプのナビが出ますたが
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/02/27/422.html

加速度センサ搭載&オプションでVICS対応というのはポイント高そうです。
これでメモリースティックにログが取れれば(形式変換はえらい人にお願い ^_^;)かなり決定版っぽいのですが(まぁ,搭載とか防水などは工夫するとして)
SONYのソレは結構画期的ですね。
バイク&自転車用としては考えられてない作りっぽいですが、この価格には各社とも衝撃を受けたと想像します。
持ち運び端末と考えると、クラリオンがひとつ頭抜けてるかなあ。
ああ、出揃う春以降が待ちどうしい。
そんなに凄くなるんですか?ってマイタックから新しく
出るんですか?
Mio新型の話は内部関係者は知っていたとしても公の場で告知できる訳は無いので、まだ推測の域を出ませんが期待しましょう。
ご参考までに、今までのMioの発売時期は
・Mio168     2004年3月末
・Mio168RS    2005年3月 (7月 Ver1.2発売/8月BASIC+発売)
・Mio P350/C310 2006年6月末
というわけで1年ちょっとの期間でモデルチェンジする可能性は濃厚かも。

ここ最近の各社PNDは、Windows Mobile ではなく、CE.NETの専用機が増えている傾向があるようです。個人的には色々弄れるWindows Mobile が好きなんですが、誰にでも使える安価なナビ、という流れとしては専用端末が有利なのかも。

余談ですが、ソフト的にはMioと親戚の iPAQ rx5965 については別コミュを立てていますので、興味のある方はぜひどうぞ。
(この手のデバイスが好きで散財が止まりません)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1614924
WBT-201+iPAQ5550使ってます。
やっと自転車にマウントできたのでうp
「クルーセル」 というメーカーのです。
http://krusell.jp/

バイクホルダーキット
http://krusell.jp/SHOP/58116.html

「Multidapt」対応のPDAケースが必要になります。

私の場合ですが、
iPAQ5550ケース+バイクホルダーキット+スプリングクリップで使ってます。

うまく言えないのですが、クルーセルのPDAケースを購入すると「スライドシーベルキット」http://krusell.jp/SHOP/58124.htmlというのが標準で付いてきますが、このキット付属の丸ノブ(リンク先右側の写真)をMultidapt対応のPDAケースに装着し、更にPDAケースをバイクホルダーにマウントした場合、マウント部分が丸(丸ノブですから)の為にPDAが360度くるくると回転してしまいます。

それを回避する為にスプリングクリップhttp://krusell.jp/SHOP/58301.htmlが必要になります。

丸ノブの代わりに、このスプリングクリップをPDAケースに装着し、そのままバイクホルダーにマウントできますので走行中にPDAが回転する様な事は無いです。

ちょっと分かりづらいかもですが、買ってみれば分かるかと。
いや別にクルーセルの回し者じゃないですよw
WM5/WM6搭載QVGA機用汎用ナビソフト『Route Finder』が発表されています。

http://www.u-systems.co.jp/rfinder/
http://files.value-press.com/data/14869_RouteFinder.pdf

仕様から Mio Digiwalker P560用MioMapの汎用化となっており、ビーマップのb-walkerを継承していると思われます。
(ユニバーサルシステムズ株式会社さんはPDA工房の運営会社ですね)

P560で都心を走った限りでは交差点の画像表示がかなり正確で、個人的には気に入っているのですが、さて、Mio以外でどのくらい受け入れられるか気になります。

VGA以上の解像度に対応していれば結構インパクトがあると思うんですが、残念。
『Route Finder』の仕様を見る限りQVGAに限定されているので、Willcom 03等への対応は現時点では絶望的ですね。
Bluetoothでのコンテンツ保護は、ワンセグなどでは「SCMS-T」に対応する必要があるなどのしがらみでしょうか。

ナビ音声はBluetoothのHSPやHFPなどでモノラルで飛ばせば、ヘルメットのヘッドセット(セルラーラインのインターフォンなど)で受信できるので、その辺りに限ればP560より 「iPAQ」+「Route Finder」 の方が使い勝手が良い面もあるかもしれません。中古のrx5965がちょっと脚光を浴びるかも。
車、バイクで使っていました P350が溺死してしまいました
次の機材を選定中ですが
なかなか食指が動く機材が見当たりませんね
このままではP350の中古を漁ることに…
まぁ、使い慣れた機材なんでいいんですが
地図が新しく、windowsが動く機材ないですかね?

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バイク自転車にナビ!Mioシリーズ 更新情報

バイク自転車にナビ!Mioシリーズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング