ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画を診る「シネマ特診外来」コミュの特大版「死ぬまでにしたい10のこと」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『トーク・トゥ・ハー』のペドロ・アルモドバルが製作総指揮したアメリカを舞台にした英語映画であるが、スペインの女流監督の手になることもあり、ハリウッド映画とは全く違うメソッドで、ゆえにヨーロピアン・テイストの作品となっている。

母親の家の裏庭にトレーラー住まいをしている主人公は23歳。失業中の夫と2人の女の子との4人住まいで、夜間の大学キャンパスで清掃の仕事をしている。

カネとは縁の薄い生活ぶりだが、失業中の夫とも仲はいいし、貧しくとも幸せな生活だ。腹痛で病院を受診すると、医師から両側の卵巣がんで転移もしていて治療の術がない状態で、余命2ヶ月と説明を受ける。

この映画が走り出すのはここからで、彼女は告知を受けるとなんと自分だけで処理する道を選ぶ。

夫にも子供にも母親にも一切告げず、病み疲れた姿を極力見せずに頑張ろうとする。邦題の『死ぬまでにしたい10のこと』というのは深夜のコーヒー・ショップで決意表明のように彼女が書き留める10項目のことで、
「こどもたちに10年間の誕生日のメッセージを吹き込み残す」
「髪と爪のイメージ・チェンジをする」といった当然考えられることから、ビックリなのは
「夫以外の男性と恋をする」
「夫とこどもたちにふさわしい新しい女性を探す」といった大変に浅はかともとれる項目があることだ。
予想外にいい印象が残るのは、虚構であるはずのドラマにあって、いかにリアリティを吹き込んでいくかという部分が成功しているからだろう。

その結論は多分に独善的で、彼女は自分がなにもしてやれないということにばかり捉われて、沈黙のうちの死を選ぶが、彼女には家族がまた何もしてやれなかったと後悔するであろうという考えは浮かばない。

この気の回らなさ!しかしまたそれが若さということじゃないだろうか。原題の「私のいない私の人生」という響きに映画の本質が見事に表現されている。

「夫以外の男性とメイク・ラブする」
「誰かが私と恋に落ちるように誘惑する」という2項目も、初めてキスした相手とこどもが出来て結婚したヒロインとすれば、部外者の不埒などという批評は意味をなさず、当然の言葉だろうという気もする。

そういえば、むかし『リトル・モー』というグリニス・オコナーという女優が主演したテレビ・ムーヴィーがあった。

テニス・プレイヤーのヒロインは連戦連勝でチャンピオンに上り詰めるが、骨肉腫にかかり左腕を切断することになる。実話の映画化だが、この映画が忘れられないのはこのとき、彼女が切断が決まった前夜、指輪をはめてみるシーンがあったためだ。

幼いときから試合に明け暮れ、ついに一度も指輪をはめることもなく腕を失うことは可哀想だというのである。どんなつまらなく見える映画にも真実と思われる部分があれば、それは不滅の輝きを発するのだ。

若い身空で死んでしまうと言われたら、自分の我儘を通しなさいと言いたいヨ。大人はヒロインの痛ましさに無常を嗅ぎ分けて揺さぶられる。

アメリカ村に集うアパアパの女の子たち、現在の20代に見てもらいたい映画だと思う。

その理解のされ方も、中年のオッサンよりは感じるものは大違いなのじゃないか。主演のサラ・ポーリーが素晴らしい。
(★★★☆☆)


★いろいろなシーンに胸をうたれた。

たとえば医師が外来のシャーカステン(レントゲンフィルムなどを見るための蛍光板)の前などで説明するの避け、待合の壁際の椅子に並んで腰掛けて告知するシーンだ。

選択の余地や一筋の希望のまったくない症例において、ましてや若いひとの死の宣告を面と向かってはできないと医師は告白するが、その真摯な態度にヒロインは過酷な現実を受け容れる姿勢を示す。

そして観客もそれを理解するのだ。医師が飴を請われてヒロインに差し出すが、それがジンジャー味の飴だということも知らないほどの若さであり人生なのだ。

★自分も医師として、幾度となく告知をしてきた。その際最低限の礼儀として目を合わさぬまでも正面に座し、誠意をこめて対峙もしてきた。

しかし辛いことは誰でも辛いのだ。

ボクの母が亡くなったときに実感したことだが、大抵の人は“医師は死に対して強い”という前提で接してこられる。自分でも予想もつかないほど母の死に揺れたのだが、多くの人が医者のボクはすぐに立ち直っていると思い込んで喋ってくる。

医師だって生身の人間なのだが、それでも、いろいろな感情を職業としての責任や虚勢の鎧の内側に封じ込めて、やっとの思いで冷静に立ち向かっていることは少なくないということを言った映画は殆んどない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画を診る「シネマ特診外来」 更新情報

映画を診る「シネマ特診外来」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング