ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こども虐待防止・オレンジリボンコミュの児童虐待をなくす為にできること

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
アメリカ在住の 去年母親になった 新米ママのMAGIC CHEFです。

毎日 インターネットで 日本のニュースを読んでいるのですが。。。
本当に 児童虐待・子供の死に関するニュースの多さに 憤りを感じています。

アメリカに比べ 日本の児童虐待への取り組みが 悲しいほどに遅れている現実
アメリカだけではなく 他の先進国と比べても 日本は遅れているでしょう。

正直 今の私には ここにトピックを書き込む程度のアイデアしかなくぅ。
何か 日本を変える為子供達を守る為に できることはないかと 
考え続けています。

もし 何か いいアイデア 私にでもできることがあれば 教えてください。

以下 この二日 私が書いた日記です。

■「パパはいじめない」虐待死の海渡君、親かばう
(読売新聞 - 01月27日 14:32)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1091005&media_id=20

>日本は 一体 何しているの?
 本当に いつまで 続くの 児童虐待と子供の死。
 アメリカも 児童虐待は 絶えないけど
 それでも はるかに 日本より 対応はまし!
 日本は 本気で 子供 助ける気あるの???
 本当に 日本では 家庭内の問題に 警察はでてこないんだねぇ。

東京・江戸川で小学1年の岡本海渡(かいと)君(7)が両親から暴行を受けて死亡した事件。警視庁は、傷害容疑で逮捕後、傷害致死容疑で送検した継父で電気工の健二容疑者(31)と実母で無職の千草容疑者(22)が、暴行を繰り返した疑いが強いとみている。



 近所の住民に「パパはいじめないよ」と話し、両親への気遣いを見せていた海渡君。それでも虐待のサインは何度も出ていた――。

>何度も虐待のサインでていたのに なんでこの子は殺されたの?
 周りの大人・役所・警察・学校は 何をしていたの?

一家の様子が変わったのは昨年夏。近所の住民たちは、「ぶっ殺してやる」という大人の声と、「ギャー」という子どもの叫び声を何度も聞いていた。数軒先に住む男性はアパートの窓越しに、大人が子どもを床に落とす光景も目にした。

>近所の人は 通報してあげたのか!?
 アメリカじゃ すぐ近所の人が 警察に通報するよ。
 そして すぐ警察が現場へきて 子供は保護され
 間違いなく 父親は 警察に連れていかれます。
 簡単に 子供は 親の所に 返してもらえないよ。 
 今の日本の法律・システムは
 まったく 児童虐待に対して 効力なし!無意味!!

区の「子ども家庭支援センター」も昨年9月、海渡君の胸や腹にアザがいくつもあるのを、診察中に見つけた歯科医から通報を受けていた。海渡君は医師に「パパはいつもぶつんだよ」と話したという。

>子ども家庭支援センター 何の為に存在してるの?


この事実は学校にも伝えられ、校長、副校長、担任の3人がアパートを訪ね、健二容疑者が「二度と殴らない」と話したため、報告を受けた同センターも都墨田児童相談所も「対応は不要」と判断していた。

>「二度と殴らない」って言ったら 父親は 許してもらえるの。
 学校・児童相談所って 児童虐待を 深刻に受け止めている!?
 このままじゃ 日本の子供は これからも 親に殺され続けるよ。
 

1月に入っても始業式から20日まで登校していなかった。それでも学校側は「虐待がある」とは受け止めていなかった。

>去年の9月に通報があり 学校も 虐待事実を知っているのに
父親の「もうしません」の一言で 終わりな訳。
長期間 児童が学校を休んでいる場合
担任なり ソーシャルワーカーが 家庭訪問して
子供にあって おかしなことはないか確認するべき。

 ◆相談所や学校の連携足りず◆

児童虐待の初期対応を担う江戸川区の「子ども家庭支援センター」は今回、「学校側が状況を把握出来ている」との理由で両親に面会していなかった。墨田児童相談所にも文書で情報提供しただけで、同相談所も「センターが対応している」として、海渡君が学校を休みがちになる10月以降、状況を把握することはなかった。

>この子は 本当に 殺されるなければならなかったのか??
 何度も 助けてあげるチャンスは あったのに。。。
 海渡君が殺されても 相変わらず みんな責任のなすり付けあい。
 何も 変わらないんだろうなぁーーー。本当に 悲しい。

厚生労働省では「学校任せではなく、三者の密な連携が必要だった」として、児童相談所を運営する都道府県に対し、「虐待の情報提供後、原則48時間以内に子どもを目視する」「安全確保のための一時保護を辞さない」ことを求める通知を出した。

>厚生労働省にも責任あり。
 学校も責任あり。
 都道府県も責任あり。児童相談所も。

■児童虐待、有力情報に10万円…警察庁
(読売新聞 - 01月28日 16:23)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1092431&media_id=20

お金で 問題解決できるの!?
ポイントが まったく違う。

犯人捜すのに 懸賞金が出るのは まだ 理解できるけど。
児童虐待の通報したら10万円。。。

みんな 子供を救う為に 通報するんでしょ。
大人としての義務。子供を守ることは。
常識中の常識。

日本の警察庁のお偉いさんの発想。
日本のモラルの低さ。

お金が貰えないと通報せず
お金が貰えれば通報する。ありえん!!!

同じ 日本人として 悲しい。。。

コメント(54)

はじめまして☆
7ヶ月の赤ちゃんのママをしています、真奈美と申します!

トピを見て、とても共感しました。アメリカは日本よりも進んでいるのですね。
連日悲しいニュースを目にしているのに、日本に住んでいながら、何もできない無力な自分が嫌になります。

自分に何かできることはないかと、まずは私の住んでいる市の中から、幼児虐待が減るように、声かけやビラ配りをしたり、児童相談所や、必要な団体に訴えたりしようと、サークルを作りました。
mixi内にコミュニティーあります。《a☆wish》というコミュです。
神奈川県大和市の登録団体にして頂きました。


もしよかったら、今後の活動の参考に、アメリカでの幼児や児童を守る為の制度を教えて頂けないでしょうか。

よろしくお願いいたしますm(__)m
とーこさん、コメント読ませて頂きました。一年も経ってからのコメントで申し訳ありません。テレビ局への投稿結果はどうだったのでしょうか。でもこれなら誰でも協力出来そうですね。
あたしは今4歳男の子と9ヵ月女の子の母親してます。

そしてあたしは虐待児童でした。父に連れられて再婚、再婚相手に監禁・暴力・ネグレクト等たぶん今の時代だったら確実に逮捕されてたであろうありとあらゆる虐待を受けてきました。中学卒業して縁を切り一時は自殺願望や自傷癖、躁鬱等精神を患い自暴自棄になっていましたがあたしにもやっと幸せだと感じる時間が訪れてくれました。

今の児童虐待に対する法律は極めて甘過ぎると思っています。児相にももう少し強い権限があってもいいのでは?人権問題が立ちはだかると言いますが、命の危険にさらされてる子供を前に人権問題なんて普通に考えて二の次ではないでしょうか。

それに、虐待を受けた子供達は心に闇をかかえてしまいます。自尊心が欠け自殺願望や自分に自信が持てなくなり、何かをきっかけに爆発して犯罪を起こしてしまうというケースも少なくないと思います。

辛い思いをしている子供達の側に寄り添いたいとは思っていてもなにから始めていいのやら(--;)

よろしくお願いいたしますm(__)m
虐待のニュースを見ていると死んでしまったら何故保護されなったのかとか、虐待から保護されて良かったねみたいに映されているけど、私は保護される事は絶対条件だけれどゴールでは無いと思います。 むしろマイナスからのスタート地点。 子どもは一生苦しみながら生きていくんです。
だったら亡くなってしまった子と保護されて生きている子はどちらが幸せなんだろうな… と ふと思う事があります。


私はあまり良い家庭環境ではなく、苦しみながら生きる側の人間です。
幸せを感じる事も出来ません。
少しでも良い環境になればなるほど恐怖です。



自分みたいな子を増やしたくないと思い、今は保育の勉強をしています。
保育士になっても私にできる事は限られていると思うけれど、子どもとの多くの関わりを持つ為にもしっかり資格を取りたいと思います。



私には未来は無いけれど、まだ色んな可能性のある子どもの未来は絶対に潰してはいけないと思います。
長文でごめんなさい。
こんばんは。少しずつ、なにかをしたり、知ったりできることからですね。

NPO法人 児童虐待防止協会から、このような冊子がでてます。小さなこどもと触れあう機会がないまま、母になることの大変さ、若くして母になることの大変さ、などもかかれてあります。虐待を受けた子が発達障害になる可能性の高さなど。サポートしていく側の忍耐、技術。学ばないとなぁと感じます
こんばんは。
社団法人 子ども情報研究センターより シンポジウムのお知らせです。

子どもを育てない親への支援
親が育てない子どもへの支援
~妊婦健診未受信妊産婦の実態調査をふまえて〜

2012年9月22日(土)13:30〜16:00
HRCビル5階ホール
JR大阪環状線 大阪市営地下鉄中央線 「弁天町」下車


詳しくは 社団法人子ども情報研究センター
06 4708 7087
info@kojoken.jp

こんばんは。

社団法人 子ども情報研究センターが編集・発行しています。

「はらっぱ」は、いろいろな情報、観点でかかれています。

今回は、里親という家族のかたち
です。

ホームページ
http://www.kojoken.jp/
こんにちは。
友人が里親としてがんばっています。
この本を紹介してくれました。
ヘルシースタート、とゆうフロリダ州で行われていた訪問型家庭支援の研修にでたときにも 著者のヘネシー・澄子せんせいの名前がでていました。
さんこうに なれば。

愛着関係をつけようとがんばってる保育士さんやソーシャルワーカーさんとかとか。
里子の愛着障がいを癒し愛着の絆を結ぼうとがんばってはる里親さんなど。

こどものしあわせに関わっているすべての人に贈ります、と。
明日ですが、西成区役所にて 講演会があります。
どなたでも参加できます

午後6時半〜8時半まで
はじめまして。
虐待を無くすためには虐待する母親の心理、環境などを知り改善する必要があります。
私にできることは何か?
できることがあれば出来る限りの虐待をなくす活動をしたいと考えています。宜しくお願いします。
おはようございます

わが町にしなり子育てネット 主催

第2回 西成区子育て・子育ち シンポジウム

官民協働でつくる
西成区の子どもの居場所
7月5日 金曜日 午後6時半〜9時まで
西成区役所 四階・大阪市西成区岸里1−5−20

第1部 「子どもにやさしい町づくり」
西野 博之さん・NPO法人フリースペースたま   りば理事長・川崎市子ども夢パーク所長・
フリースペースえん代表


第2部 ディスカッション〜官民協働で取り組む西成   区の子どもの居場所づくり〜

臣永 正廣さん 西成区長
荘保 共子さん こどもの里・わが町にしなり子 育てネット
西野 伸一さん、わかくさ保育園
松本 直央さん 岸里学童保育所



子育て支援に関わるみなさん、こどもにかかわるみなさん、興味関心があるみなさん
ぜひ ご参加くださいね
あせあせあまりこちらは見ている方がいないのかもしれませんね。。

3月11日火曜 午後2時〜4時 
子どもの虐待と非行〜こころの貧しさから考える〜
講師・花園大学 社会福祉学部 臨床心理学科 教授 橋本和明さん
参加費無料 申込みはホームページからまたはファックスからだそうです。http://www.wel-osaka.jp/kensyu/syosai.php?id=52cfa06a8e56f


はじめまして。
先日、生後2か月の次男の舌癒着症の手術を受けました。

次男は、起きている間は抱いていないと泣く、眠りが浅く布団に置くと泣く、抱くと反り返り突っ張るという
いわゆる育てにくい子でした。
助産師さんに舌の先に舌小帯がついており、舌癒着症といわれました。

舌が前についていることによって、舌の動きが制限させるた母乳を飲みにくくなってしまうようです。
また、舌に引っ張られ喉頭(気管の入り口)が傾いてしまい、空気の入りが悪くなりスムーズな呼吸が出来なくなるそうです。酸素が十分に脳に十分に酸素が行き渡らないことで血流も悪くなってしまうそうです。

その結果として、舌癒着症の赤ちゃんはおっぱいの飲みが悪い、あまり寝ない、寝てもすぐに起きる、いびきをかく、睡眠時無呼吸、手足が冷たい、顔色が悪い、よく泣く、体が硬い、こめかみが凹んでいる、大理石様皮膚、髪が立っている、視線が合わないなどがあります。

手術によって、哺乳障害と呼吸が改善されることによって、上記の特徴の改善も期待出来るそうです。

私は、助産師さんに言われてはじめて舌癒着症という言葉を知りました。
小児科では手術をあまり勧めていないようで、舌癒着症そのものの周知もそれほどしていないようです。一部の耳鼻科の医師や歯科医が治療をしているというのが現状です。


長々と舌癒着症のことを書いてしまいましたが、私が何を言いたいのかというと、育てにくい子を持って悩んでるお母さんたちに知ってもらいたいのです。育てにくさが育児ノイローゼや虐待につながってしまう前に。

産科や小児科の先生や育児相談の保健師さんたちが舌癒着症についてもっと積極的に周知してくれたらとも思います。







日本の児童相談所は見せかけです。
そして、日本は少子化にもかかわらず、児童相談書は乳幼児、こどもの命をずいぶんと軽く扱っています。そして、問題だらけの児童虐待対策というのでしょうか・・・、法律面も、この国の児童虐待問題を好転させる政治家が現れないと変われない気がします。
そして、児童虐待を受けているこどもを救う制度の立て直しに協力できるところがあれば、参加したいです。
7月1日から
189の3桁ダイヤル
で近くの児童相談所に電話がつながるサービスがはじまりました電話

1で始まる3桁ダイヤルは100個だけの貴重な番号で緊急性救急車ダッシュ(走り出す様)や公共性の高いもの
に限られているそうです。

国もようやくことの重大さに
気がついたようですね。

これからどのように動いてくれるのか、
見届けたいです。目
>>[46] はじめまして、この番号が必要な人に周知されないといけないですね、
>>[47]
そうなんです。
それがいちばん大切な事ですよね。
という事で、昨日は名古屋市の長者町で行われている
「えびす祭り」というお祭で、
広報活動してきました。
大きく189と書いたマスクを配ってのPRです。

自分にできること、
模索しながら動いていますハート(デコ)
ハイジさんもみなさんへ声かけよろしくお願いします。
オレンジリボン個人サポーター

http://www.orangeribbon.jp/supporter/individual/collect.php

500円の寄付でオレンジリボンを受け取れます。
精神異常者による犯罪を許すな! 児童虐待 拷問 幼児殺し 
https://youtu.be/OVpIqjT2khw?t=45m1s
ヨーロッパのエリートの狂った趣味 

「王室関係者 政治家 公務員 キリスト教会関係者 BBC番組司会者の犯罪」
星児童虐待防止推進月間 星

 
 H16年度から、児童虐待防止法が施行された11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、民間団体や地方自治体などの多くの関係者に参加を求め、児童虐待を防ぐための取組を推進しています。

電車の中で、オレンジリボン🎗をつけた紳士を見つけました。
ちょっとうれしグナリマしたのでハート(デコ)
もしや虐待かも...と思い、児相に電話をかける際には、児相側は必ず『通告です』と言ってほしいそうです。「虐待かも」などど言ったところで動くことは少なく、『通告』という言葉を使うだけで児相は少なからず確実に動きます。

ログインすると、残り32件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こども虐待防止・オレンジリボン 更新情報

こども虐待防止・オレンジリボンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング