ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経理互助会コミュのキャッシュフロー計算書について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
吸収合併等を行なった年のキャッシュフロー計算書について質問です。
被合併会社から継承した場合、キャッシュフロー計算書にはどのようにして表示したらよいのでしょうか?

貸付金が増加した場合、合併等がなければ投資活動によるキャッシュフローの項目のなかに「貸付金の増加によるキャッシュフロー △500」といったようにすれば良いと思うのですが、合併となると貸付金の増加≠キャッシュの減少となるわけですから、合併の云々というような大きな項目を設けるのが良いのでしょうか?

教えて下さい。

コメント(3)

私もCF担当してます。ただ、質問のケースの経験はないです。

質問のケースとはちょっと違いますが、連子の株式を取得したときは、連結CFで新規連結子会社株式取得による支出とかの科目を使って、注記で増加した主な資産負債の内訳を書きました。

ただ、記憶が定かではないですが、書式の下の方に合併による現金の増加という科目があったような、なかったような、、、

監査小六法のキャッシュ・フロー計算書の作成の実務指針で確認されるのがよろしいかと思います。

お役に立てず申し訳ないです。
CF計算書はその名のとおりキャッシュの変動を表示する書類ですのでキャッシュが動かない取引は記載の対象外です。したがって合併で貸付金が増えてもCF計算書上は認識しません。

しかし、非資金取引であっても翌期以降のキャッシュの変動に影響が大きいものについては注記という形で開示することになります。

なお、合併に当たって合併交付金等を支払う場合にはその額を投資活動によるCFに記載いたします。

サンさんがおっしゃっているように連結子会社の取得取引と同様です。
今日、会社で、監査小六法の実務指針を確認しました。
クライフさんのおっしゃる通りでした。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経理互助会 更新情報

経理互助会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング