ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

経理互助会コミュの減価償却資産の耐用年数について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
固定資産は決められた耐用年数で償却することになってますが、耐用年数は何で調べて、決定されてますか?普通に別表第一 機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表ですか?

いろいろ検索かけてみましたが、償却資産(固定資産税)のことがたくさんヒットして、ろくな情報にたどりつけません。
国税庁のHPじゃ、どうも決め切れません。ほとんどその他その他になってしまうんです。毎回毎回悩みます。
どこかいいサイトがありましたら、教えてください。

建設業なもので、発電機20万とか、コンクリートカッター25万とかで、機械装置に該当するようなものじゃなく、道具系のものが多いです。

建設業経理部でした。

よろしくお願いします。

コメント(3)

http://www.rakucyaku.com/Koujien/I/I010000

はじめまして。
抜粋になっていますが、結構使えるサイトです。
はじめまして。
早速にありがとうございました。
やはりこれですべてなんでしょうかね。。
いわゆる定型の耐用年数は法人税法のものですね。
会計上、固定資産は原則としてその資産に見合った耐用年数を個々で見積もって償却するのですが、重要性の原則により殆どが法人税法上のものを使うようです。
各固定資産の耐用年数が載っている本が出ているので会社に一つは用意しておくといいですよ。馬や牛まで減価償却するのにはびっくりしました。畜産業の方すみません。
これは追加ですが、金額の大きい固定資産に関してはきちんと耐用年数を見積もるため、法人税法上と差異が出て、税効果会計の対象になることが多いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

経理互助会 更新情報

経理互助会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。