ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☻人体生命科学と薬理学コミュのB型肝炎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■ B型肝炎とは
B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝臓の病気です。肝炎になると肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなります。肝炎で恐ろしいのは、持続感染することにより病状が慢性肝炎・肝硬変・肝ガンへと発展することで、現在報告されている7種の肝炎ウイルスのうち持続感染するとされているウイルスの中に、HBV(B型肝炎ウイルス)も含まれています。


--------------------------------------------------------------------------------
■ 感染の可能性
HBV(B型肝炎ウイルス)の感染は血液を介するものであり、感染経路としては、母子感染・性行為による感染・医療従事者における針刺し事故などが挙げられます。潜伏期間は1〜6カ月で、劇症化を示す場合もあります。また日常的な場面でも、HBV(B型肝炎ウイルス)陽性者が使用した歯ブラシやカミソリなどを使用することにより感染する可能性があります。


--------------------------------------------------------------------------------
■ 感染から発症まで
B型肝炎には、成人が初めてHBVに感染して発症した急性B型肝炎と、HBVに持続感染している人(HBVキャリア)が発症したHBVキャリアの急性増悪や、慢性B型肝炎などがあります。慢性B型肝炎が進展し、肝臓の線維化がすすんだ状態が肝硬変で、このような人の肝臓には肝がんが発生することがあります。つまり、慢性肝炎、肝硬変、肝がんは一連の疾患であると言えます。
B型肝炎ウイルス(HBV)に初めて感染すると、全身倦怠(けんたい)感に引き続き食欲不振・悪心(おしん)・嘔吐(おうと)などの症状が出現することがあります。これらに引き続いて黄疸(おうだん)が出現することもあります。これが急性B型肝炎(HBVの顕性感染)です。しかしHBVに初めて感染しても自覚症状がないままで経過し、ウイルスが生体から排除されて治癒してしまうこともあります(HBVの不顕性感染)。


--------------------------------------------------------------------------------
■ B型肝炎の治療法
B型肝炎の治療法には、大きく分けて、肝庇護療法、抗ウイルス療法、そして免疫療法があります。急性B型肝炎の場合は、一般に急性期の肝庇護療法により、ほとんどの人では完全に治癒します。しかし、急性B型肝炎を発症した場合、まれに劇症化して死亡する場合もあることから注意が必要です。
 抗ウイルス療法には、インターフェロン療法、インターフェロンと副腎皮質ステロイドホルモンの併用療法、ラミブジン内服などがあります。
 免疫療法には、副腎皮質ステロイドホルモン離脱療法、プロパゲルニウム製剤内服などがあります。
 肝庇護療法には、グリチルリチン製剤の静注、胆汁酸製剤の内服があります。
 いずれの治療法も「肝臓の状態」や全身状態を的確に把握した上で、経過をみながら、副作用などにも注意して慎重に行う必要があるため、治療法の選択、実施にあたっては肝臓専門医とよく相談することが大切です。


--------------------------------------------------------------------------------
■ B型肝炎の検査方法
B型肝炎の検査は、血液検査を行うことが一般的です。多くの医療機関で実施されていますので、B型肝炎の初期症状とされる全身倦怠感、嘔吐、黄疸などが出た場合は早めに診断を受けた方が良いでしょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☻人体生命科学と薬理学 更新情報

☻人体生命科学と薬理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング