ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☻人体生命科学と薬理学コミュの乳房の病気  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16490459&comm_id=275785

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
乳がんと間違いやすい、主な病気の解説です

気になる場合は、自己判断せずに、
速やかに専門医の診察を受けましょう
 

■乳腺炎(にゅうせんえん)

通常、授乳中の人に起こります。多くは、主に乳汁がたまって、乳頭乳輪部からの細菌の感染によって起こります。
産後に見られることが多く、急性乳腺炎ではしこりとしても触れますが、
あまり膿は作らず、痛みや乳房が赤く腫れ、熱が出ます。
乳腺炎の急性期には、患部を冷やし、抗生剤の注射や内服剤の治療を行います。
中年女性にもこれに似たものがあり、症状が軽度で、慢性に経過しているものは、
乳がんと区別し難いことがあります。
 

■乳腺症(にゅうせんしょう)

乳腺の病気の中で、最も多い良性の病気です。
未婚の女性や授乳経験のない30〜40歳代に多く見られます。
乳腺が月経周期と並行して、エストロゲンという女性ホルモンの過剰状態が原因とみられる乳腺の変化です。
多くは両側の乳腺に凸凹のある境界不鮮明なしこりをつくり、乳がんと区別しにくいものもありますが、
痛みを伴うことが多く、生理の前にしこりが張ったり、痛みが強くなるのが特徴です。
赤くなったり、へこんだりする皮膚の変化は見られません。
普通、治療の必要はありませんが、痛みがひどい場合には、薬物治療などをおこないます。
 

■乳腺嚢胞(にゅうせんのうほう)

「嚢胞」は、乳腺症の1つのタイプで、乳管の中に水が溜まった袋のことです。
直接の原因は、乳管が詰まって分泌物が溜まることです。
超音波検査で適格に診断でき、注射器でしこりの中の水を吸い出すとしこりは、消失します。
生理前に出来ることが多い。
閉経し、60歳くらいになるとほとんどみられません。
 

■乳腺線維腺腫(にゅうせんせんいせんしゅ)

15〜30歳位の若い人に多い乳腺の良性腫瘍です。
硬くて丸い、くるくるよく動くビー玉のようなしこりであることが、特徴です。
原則的には、痛みは伴いません。
通常、しこりは小さく、2cm以上になることは少なく、治療の必要はありません。
しかし、まれにしこりが急に大きくなることがあり、この場合は摘出手術が必要です。
 

■乳腺葉状腫瘍(にゅうせんようじょうしゅよう)

20〜30歳代の若い人に多い腫瘍です。
乳腺線維腺腫と良く似ていますが、しこりが急速に大きくなるのが特徴です。
基本的には良性ですが、悪性化するものがあり、手術により正常乳腺を含めて大きく切除する必要があります。
悪性のものの中には、肺をはじめ全身へ血行性転移をするがんより恐ろしいものもあります。
 

■乳管内乳頭腫(にゅうかんないにゅうとうしゅ)

乳頭の近くの乳管に出来る良性の腫瘍(ポリープのようなもの)です。
主な症状は、急に乳頭から血液や血液の混じった異常分泌です。
40〜50歳の女性に多く見られます。
 

■乳輪下膿瘍(にゅうりんかのうしょう)

乳腺炎が悪化し、乳輪の下に膿が溜まったものです。
乳腺炎の症状に加え、ひどくなると乳輪部の皮膚から膿が出ることもあります。
乳頭に汚れが溜まり易い陥没乳頭の人や、乳腺の働きが活発な若い女性に多く見られます。
特に月経前、胸が張って乳口が開き気味になっているときには、乳腺炎をこじらせて乳輪下膿瘍にまで
悪化しやすくなります。
針を刺して膿を吸い取ったり、切開して膿を出したりするほか、切開部をきれいに洗浄しながら
必要な薬を塗って組織の回復を待ちます。
 

■高プロラクチン血症(こうぷろらくちんけっしょう)

乳汁の分泌を促すプロラクチンというホルモンが過剰に分泌され、その血中濃度が異常に高くなるものです。
無月経、無排卵などを伴うこともあります。
症状としては、乳汁の分泌が多くなるものです。
乳房そのものには異常がなく、血中のプロラクチンを測ると異常に高いことから診断されます。


乳腺専門外来 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1229117
乳房の病気  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16490459

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☻人体生命科学と薬理学 更新情報

☻人体生命科学と薬理学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング