ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

絵画論コミュの(三谷 祐資)絵画展の紹介!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私の従姉妹(私と同級生)のご主人はプロの画家として活躍中です! 全国的な規模で活躍をしています。 その彼が大阪で作品展をしています。
太陽を描く 〜静寂と情熱〜『三谷祐資 洋画展』
会 期 :2012年8月15日(水)〜28日(火) <最終日は午後5時閉場>
      ※前期・後期で、主作品の展示替えをいたします。
前期<静寂の世界> 8月15日(水)〜21日(火)
後期<情熱の世界> 8月22日(水)〜28日(火)
会 場 :JR大阪駅『三越伊勢丹』 6階=美術画廊
私の従姉妹は、幼少期に同じ屋根の下で育った幼なじみですが、十代後半に職場で知り合った三谷祐資氏と結婚。彼の絵画活動に賛同し、ずっと支援して来ている熱血夫婦です。ご主人のプロフィールを紹介します。
●三谷 祐資 Yuushi Mitani
1946 三重県伊勢市に生まれる。
1976〜77 シェル美術賞展佳作賞。行動美術展奨励賞。日仏現代展出品。
      行動美術展T氏賞。
1978 東洋と西洋の比較のため、ヨーロッパからインドまで放浪。
1981 行動美術協会を退会、以後フリーになる。
1983 信楽にて金彩による陶壁画制作。
1984 日本国際美術展出品。
1989 ABCギャラリーにて「絵画と音楽でつづる大叙事詩」展。
   ユーラシア大陸の聖地を描いた絵画が100メートルになる。
  この中に描いた太陽が初めてで、神秘的な出逢いにより描く事になる。
1990 フェスティバル・リサイタルホールロビーに、絵画制作。 
    この頃より日本の四季がテーマの大作を描くため、富士から東北各地を取材。
1992 第61回式年遷宮に際し、伊勢神宮へ絵画制作・奉納。
       (「常世の国」1000号 「うつくし国」150号)
1994 中国・モンゴル取材旅行。東京の百貨店個展
1995〜98 ノルウェー縦断4200km取材旅行。ミャンマー取材旅行。
      フランス取材旅行。
1999 アフリカ取材旅行。2000年を迎えるにあたり、
         西暦の国イスラエル・エジプト取材旅行。
2000 大阪の画廊・百貨店にて「Millennium2000光への賛歌」
    「日本の心」をテーマに個展。
2001 インド・ネパール取材旅行。
1990〜2004 「四季の国・日本」の取材に日本各地を廻る。
1990〜2005 札幌・東京・名古屋・大阪・京都・神戸・広島・北九州など、
       各地で個展多数開催。
2005 愛知万博に全長170メートル巨大絵画「四季の国・日本」を出品。
2006 富士山本宮浅間大社 御鎮座1200年奉祝 絵画制作・奉納。
     (「富士 美(うま) し国」全長18メートル 
      「煌雲昇陽」200号 「富士爛漫」200号)

 絵巻物の超拡大作品と言える画法を築くという他に類を見ない程のスケールの大きい作品製作に取り組む異色画家です。
 日本各地で巡回展をしていますが、、、、
   大阪近辺在住の方は是非観に行ってみてください。

http://www.y-mitani.net/art/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

絵画論 更新情報

絵画論のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング