ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語学コミュの<抽象動詞>あるいは<形式動詞>の特殊な使いかた

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先に、抽象的な実体認識を表す語である<抽象名詞>について、
<形式名詞>という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=98246331&comment_count=393
で論じたが、内容の極めて抽象的な<動詞>は同じように<抽象動詞>と呼ばなければならない。一般に<形式動詞>と呼ばれ、「ある」「いる」「する」「なる」その他がこれに入れられている。

けいしき‐どうし【形式動詞】
1 国文法でいう形式用言の下位分類の一つ。文語の「為(す)」、口語の「為(す)る」についていう。なお、「あり・ある」は存在詞として別に扱われる。山田孝雄が唱えた。
2 =ほじょどうし(補助動詞)
【日本国語大辞典】

<補助動詞>については、
補助用言という誤り
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&page=1&id=94558572
参照。

<形式名詞>の使い方の説明に混乱があるように、<形式動詞>の使いかたの説明に混乱があるのは、内容が抽象的であるために、形式主義的な発想ではそれを確実につかめないためである。「ある」と「いる」とが<動詞>として使い分けられているが、これは無自覚的な使い分けであるし、使い分けの説明も混乱している。

<抽象名詞>には、対象を具体的と抽象的と二重にとらえて、「の」で結び付ける使いかたがある。「旅行の【件】」、「上京の【折】」「ご心配の【こと】」「お馴染みの【もの】」などは、日常の会話や手紙によく出てくる。
 
<抽象動詞>にも、これと似た、対象を具体的と抽象的と二重に捉えて、結び付けて使う場合がある。たとえば、

  ここで死んで【もらい】ます。
  娘を嫁にもらって【もらう】。
  この本を読んで【やる】。
  おまえを大学院にやって【やろう】。

のように、「もらってもらう」とか「やってやる」などの表現があるのだが、同じ意味の語が二重に使われているわけではない。「もらう」は「貰う」と違って相手にそうさせるという意味に、「やる」は「遣る」とちがって自分がそうするという意味に使われていて、これらは<抽象動詞>である。

「いる」は、<動詞>の下に<助動詞>「て」を媒介して、継続・進行の表現に使用する。

  車が走る。    車が走っている。
  客を待つ。    客を待っている。
  川は流れる。  川が流れている。

これも、属性を具体的と抽象的と二つの動詞で、立体的に捉えた表現である。

古語の「す」は現代語では「する」であるが、これも動作をもっとも抽象的に把握し表現した<抽象動詞>であって

 何を【する】のだ。
 部屋を暖かく【する】。

のように普通の<動詞>として使うことも多い。これも「ある」と同じように<判断辞(助動詞)>に移行して、

 それに【し】ても心配になる。
 山高く【し】て水清し。

のように使われている。

漢語には<動詞>的な内容を持つものがいろいろあるが、活用を欠いているので直接に<接尾語>や<助動詞>を結びつけることができない。そのため、<抽象動詞>「する」を使って抽象的に捉え直し、この活用を利用し、サ変複合動詞として使用する。

  労働 → 労働【する】  労働【し】たくない。
  成功 → 成功【する】  成功【し】なかった。
  放任 → 放任【する】  放任【せ】ねばならぬ。

 

コメント(41)

詳しくは、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』(講談社学術文庫)、『日本語の文法』(勁草書房)を参照下さい。■
>>[2]

私がいまだに疑問なのが、以前あなたは、

・太郎はプラモデルを作り上げる。

の「上げる」は抽象動詞ではないと言いました。私が根拠を聞いたら、あなたは相対的に考えて違うと言いました。しかし、絶対的な抽象の度合いの抽象動詞であろうと、相対的です。抽象とは具体があってのものです。【三浦は本の中で明確な抽象動詞の基準は述べていません。】一体どういうことでしょうか?

それと、

・花が咲いている。

この場合は、一つの属性を、具体と抽象に分離しているが、「作り上げる」は分離していないとあなたは言いました。「作り上げる」が分離していない根拠は一体何ですか?【「作り上げる」の「上げる」は、普通の「上げる」と違い、単独で使えませんよ?】なぜ単独では使えないかと言えば、抽象的だからですよ。
>>[7]

>>一体どういうことでしょうか?

どうもこうも相対的な関係でしかないからです。

>>単独で使えませんよ?

宿題を上げる。

など単独で使用しますが?


ここで述べた、

<抽象動詞>あるいは<形式動詞>の特殊な使いかた

が全く理解できずにピント外れな議論を展開している典型が、

【「サ変動詞」(熟語動詞)の怪】〈1〉〜〈4〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12813548093.html

である。■
>>[9]

あなたの意見の「サ変複合動詞」もまったくの誤りです。例えば「成功する」は一語ではなく、サ変とも動詞とも全体を言うことはできません。これは複語の複合語です。複合語の中の単語の一つにサ変動詞があるということです。さらに言えば、「成功■する」で2語ではなく3語です。「走り■去る」と同じ組み立てです。
>>[17]

>>「成功する」は一語ではなく

だから複合語だと言っていますが????
>>[18]

>だから複合語だと言っていますが????

あなたは「サ変複合動詞」と呼んでいて、「サ変複合動詞」と呼んでしまうと、一語という意味合いに、全体がサ変動詞という意味合いになってしまいます。「サ変複合動詞」と呼ぶのではなく、「複合語」と呼ぶべきです。
>>[35]

>>全体がサ変動詞という意味合いになってしまいます。

現実にそうなっているからそう呼んでいるだけですが???
>>[36]

>現実にそうなっているからそう呼んでいるだけですが???

まったくの誤りです。全体が動詞なのではなく、全体の一部が動詞です。「サ変複合動詞」と呼ぶのではなく、「複合語」と呼ぶべきです。

>>[38]

>>「複合語」と呼ぶべきです

ま、好きにしたら!

誰も相手にしてくれないでしょう!!!
>>[39]

>誰も相手にしてくれないでしょう!!!

いいえ。コペルニクスのように、正しければ相手にしてくれる人は必ずいます。

あなたは間違いなので、トビ○ス氏を間違いだとは言えません。自分のことを棚にあげた発言をしてはいけません。会話のルールです。文法のルールだけでなく会話のルールも守りましょうね。





で、「がる」や「さ」が単独で使うことができないのは抽象詞だからだという私の意見をあなたは間違いだと言いました。その根拠は一体何ですか?根拠がないのであれば、根拠もないのに否定するのはまったく科学的ではなく時間の無駄で迷惑なのでやめてもらえませんか?

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語学 更新情報

言語学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング